CATEGORY:ラジコン・TOY
2014年01月22日
WALKERA 4F200LM 受信機交換
今回は、先日届いたDEVOシリーズ用受信機を4F200LMに取り付けます。ついでにバッテリーコネクターも交換。

まずは元の受信機を外す。
コネクター全て抜いて、下の両面テープから受信機を剥がす。

左は元の受信機、WKシリーズ用。
右はDEVOシリーズ用受信機。型式番号にDが追加されてる。
見ての通り、全く同じ。
ジャイロ感度及びサーボトリム(?)は、元の受信機と同じにしておいた。

配線のみ接続してからバッテリー繋いで通電確認。
ちゃんと通電されてる。

プロポ(DEVO-7E。国内認証済み)の電源入れて、バインド確認。
無事バインド出来て一安心。
これで、やっと堂々と飛ばせるw。
プロポのモデルセレクトは、空いてる所の名前を変えただけ。なので、セッティングは合ってない。
バインド確認取れたので、付属の両面テープで受信機を本体にしっかり固定する。

元のコネクターは深く挿すと抜くのが超困難。浅く挿してると接触部分少ないので良くない。
で、T型コネクターに替える事に。

まずは本体側。思い切って切り取る。

コードが短いのでちょっとハンダ付けし辛かったが、なんとか無事取り付け出来た。

ただ、バッテリー側が金具熱し過ぎた所為で樹脂のプラス側が歪んでしまい、最後まで挿せなくなった。
オスメスは電動のと同じにしてあるので、電動のバッテリー繋いだら最後まで挿せた。
ただ、電圧違うので、電動用(ニッケル水素)は使えない。
バッテリー用のコネクターは近い内に替える予定(付け直し)。
電動と比べてコードが太いってのも、取り付けし辛かった理由の一つ。

プロポ未設定でバインドすると、なぜかローターが下がった状態からスタートになる。
ここから回転させるまで、少し多めにスロットル上げる必要ある。

で、モデルセレクトをV120に変えてみたら

ほぼ水平状態からスタートに。
V120の設定そのまま使えるみたいで。

さすが中型機、パワーが段違い。
間近で見ると迫力があり、はっきり言って超危険w。室内トイラジとは次元が違う。
このローターに触れると大怪我確定。室内で飛ばすと、色んな物や本人の体の一部が破壊される恐れがあるので、飛ばせないw。
外で飛ばそうにも、今の時期は毎日雪が降ってる状態。雪自体も柔らかいので、地面に着陸させたら埋まる。そうなると中に雪入ってショートする危険性もあるので、天候が安定する3月あたりにでも外で飛ばしてみようと思う。表面の雪が固くなるので、着陸させても埋まらないし、万一落下させても、土よりはダメージ少ないしw。

プロポの電源切ってからバッテリーのコネクター外す。こうしないと、バッテリー外そうと機体に触れてる時に万一プロポ落下とかでスロットルレバー動いた場合、急にローター回り出して大怪我する恐れあるので。
バッテリーも1本だけだと物足りないので、後で追加購入しないと。
セガトイズ グランドピアニスト
デストロイド・モンスター 続き
デストロイド・モンスター
Cheerson CX-Stars 動画
世界最小マルチコプター Cheerson CX-Stars
WALKERA NEW V120D02S 各部チェック
デストロイド・モンスター 続き
デストロイド・モンスター
Cheerson CX-Stars 動画
世界最小マルチコプター Cheerson CX-Stars
WALKERA NEW V120D02S 各部チェック
Posted by Timm_MK2
at 17:24
│ラジコン・TOY
ラジヘリもやられているのですね。
私もラジヘリに嵌まって一年ちょっとになります。
エアーガンとは違った楽しさがありますよね。
私の場合、マルイのトイヘリが入門機でした。
その後、ナインイーグルのHUGHES SX→Solo Pro 228P→Walkera Mini CP →Walkera NEW V120D02S →Walkera Master CP とステップアップしてきました。
近くにショップやクラブもなく、教えてくれる人もいないのでネットや本を購入して独学で徐々に覚えています。
CP機に移行した時は機体の調整やプロポの設定やらで?だらけでした。
やはり、ラジヘリに詳しい知人がほしくなります。
対面・旋回・8の字を無意識に操作出来るように反復練習中です。
3Dにはあまり興味がなく、スケールヘリでのフライトを楽しみたいなと思いながら練習しています。
次は450サイズの機体を検討中です。
老婆心ながら、決してプロポの電源を切ってバインドをはずしてはいけませんよ。
機体が暴走する可能性があります。
必ずホールドスイッチを入れてからバッテリーをはずして下さい。
中々のヘリ経歴をお持ちのようで。
ほぼ理想的なステップアップしてますねー。私はトイラジからV120D02Sに一気に上げて、2回目のフライトで山の中に機体を紛失してしまったもので・・・(過去記事参照)。
4F200LMは、本格ラジコンヘリとしてはV120より先に購入した物だけど、バインドさせたのは3機種目という事になります(付属のWK送信機は電波法違反)。
あ、2機種目はQR LadyBirdですw。
フライバー式のシングルローターで経験値積んでないからか、とにかく操作に慣れなくて・・・。動画を観ると、この4F200LMでも狭い室内で飛ばしてますが、今の私の腕では無理w。
本体の電源外す方法が間違ってるのは重々承知してます。動画観ても説明書見ても、バッテリー外してからプロポのスイッチ切るように書かれてますし。
ただ、暴走という点に関しては、プロポ電源入ったままの方が危険な気がするんですが・・・(過去、V120を暴れさせてローター直撃した経験上)。
また、バインド方法も、プロポのスイッチ入れてから本体のバテtリー繋ぐのが常識ですが、ウチのはその方法だとバインドしません。先に本体バッテリー繋いで、水平な場所に置いてからプロポ電源入れます。
まあ、色々間違ってるのは承知してますが、この方法で暴走したりバインド失敗したりした事はありませんので(なので、ラジコン初心者の方には、ウチの記事はあまり参考にしないで欲しかったりw)。
あと、ホールドスイッチ入れたままV120のスロットル上げたら暴走した事あったので、このスイッチは弄らないようにしてますw。