CATEGORY:VFC LAR(FAL Typer1) GBBR
2022年11月02日
VFC LAR GBBR アクセサリーと補修パーツ

海外ショップより購入。
VFC Original Parts LAR / FAL GBBR Loading Nozzle Set USD$18.85
VFC LAR Upper Rail Cover USD$62.69
VFCのパーツは国内ショップにも結構出回ってるが、出たばっかりのLAR用のパーツはまだ流通してない。
海外ショップではいくつか出回り始めたので、売り切れる前に購入しました(ショップによっては売り切れてる所あり)。
円安で出費が厳しかったけど・・・(1ドル150円換算)。送料もEMS使ったので、日本円で約7000円。しかも関税もプラス。
ローディングノズルは、一部のSNSで破損報告が。BB弾掬う先端がポッキリと。
先端の太さはハンドガン並みなので、強度が低い。GHKのAKシリーズ並みなら折れにくいのに・・・。
しかも、マガジンはリアルカウント20発で、フォロアースプリングはかなり強め。20発ぎりまで入れるとガチガチに固くなるので、細いノズル先端だと折れやすくなるんでしょうね。私は普段空撃ちで、BB弾込めても10発程度なので、今まで折れた事無いですが・・・。
あと、マガジン挿す時もノズル先端に負荷かからないように、ボルト引いてボルトストップ掛けてからマガジン挿してます。抜く時も同様に(空撃ちモードでも必ず行ってる)。これは、M4系と違い前側から斜めに挿し込む構造なので、そのままだとノズル先端に負荷がかかりやすい。ノズル先端折った人達は、マガジンに20発込めてボルト前進した状態でマガジン挿したのかも。本体はスチール多用で頑丈でも、内部の樹脂パーツはデリケートですので。
まあ、折れても私なら過去に補修した事もあるので。海外製のハンドガンタイプで、ノズルの折れた部分に細いドリルで穴開けてM1.4あるいはM2のネジ挿して瞬接とプラリペアと金属粉(亜鉛ダイキャストのパーツを削った時に出る粉)で盛り付けて、固まったら金属ヤスリあるいはミニルーターの砥石で整形。瞬接と金属粉の組み合わせは、金属でもがっちりくっ付くので、くっ付きにくいノズルのような樹脂でも十分くっ付きます。

アッパーレイルカバーの取り付け。こちらVFC純正パーツで、本体はアルミ。厚みがあるので、スチールプレスのトップカバーよりもかなり重くなってます。
まずは左右の全てのネジ緩める。

レシーバーに挿し込んだら、左右均一に締めていく。

このレイルカバー付けたら、キャリングハンドルは使えなくなる。
VFC純正なんだから、使えるようにして欲しかったですね。
社外品でレイルハンドガード(160ドルちょい)というのもあったが、購入は見送った。あまりゴテゴテと盛り付けるのはFALには似合わないと思って(それに、レイルハンドガード付けてもアクセサリー付けない事多いし)。

レイルはちょっと厚みがあるのか、機器によっては取り付け出来ないのもあった。ドットサイト用ブースターは取り付け出来なかった。

ショートスコープ取り付け。スコープ覗いてみたら、フロントサイトが若干映り込み、しかもセンターからずれてた。
レイルカバーの左右のネジの締め付け具合でセンターがずれるらしい。

ARESの電動L1A1のアッパーレイルカバーとの比較。レイルは短いけど、キャリングハンドルの邪魔にはならない。
元のアッパーカバーに溶接しただけって感じだが、ガタは無いし組み付けも容易。VFCのも、こういった感じで良かった気もしないでもない・・・。
まあ、その内キャリングハンドル動かせるよう削るつもりですが。

購入したショップのJKARMY AIRSOFTのギフト品のワッペン。いくつか種類あって、選んで無料で貰えます。

マジックファスナー同様、簡単に着脱出来る。
購入物とVFC LAR弄り
VFC LAR GBBR(FAL 50.00 Type1) 初速調整
VFC LAR GBBR(FAL 50.00 Type1) 分解
VFC LAR GBBR(FAL 50.00 Type1)
VFC LAR GBBR(FAL 50.00 Type1) 初速調整
VFC LAR GBBR(FAL 50.00 Type1) 分解
VFC LAR GBBR(FAL 50.00 Type1)
コメントは、承認後に反映されます。書き込んでから反映されるまで、暫くお待ち下さい。誹謗中傷は固くお断りします。
以前からBSの番組で中華ミニミのtoyガンが世田谷ベースに出てましたが所さんも絶賛の楽しさのようでした。 30連ベルトリンク4本位付いてたようでしたが
>中華ミニミのtoyガン
>30連ベルトリンク4本位付いてた
その番組見て無いので分かりませんが、スポンジ弾発射するタイプですかね?安い割にカート式&ベルトリンクの電動作動なので、玩具としては楽しいです。
本体は塗装済みでしたが弾帯の挿入口に文句言ってましたね。
一万以下ということで欲しくなります、軽いし
叔父のところにあった海外電動ガンミニミはスンゲー重量だったので尚更ですw
>吸盤弾頭でした
やはりスポンジ弾の電動タイプでしたか。安くて室内で安全に遊べるけど、壊れやすそうなのが心配ですね。
弾帯自体は、ガトリングガンと共通だと思われます。