CATEGORY:海外製ガスガン
2018年12月24日
SⅡS CZ75Dコンパクト 固定スライドガスガン

久しぶりに訪れたA市のK模型で見かけて購入。予定外の出費だったけど、ここ最近通販でしかトイガン買ってなかったので、現物手に取って買うのは実感があって良いものですね。

ターゲット付き。

国内メーカーではまだ製品化されてない、CZ75Dコンパクト。海外メーカーでも、フルサイズのCZ75 SP-01はあっても、コンパクトは無かったはず。それだけでも購入する価値はありますね。
グリップはラバーで、ABSにラバーコーティングしたのとはフィット感が違う。形状も秀逸で、手に馴染む。

フレーム右側には、シリアルナンバーとMADE IN TAIWANの凸文字が。
アンダーレイルはほぼ規格通りで、手持ちのフラッシュライトは普通に装着出来た。

セフティはライブ。トリガーとハンマーのコネクトを断つタイプで、トリガー引いてもハンマー動かない。

また、D/A以外にハンマーコッキングしてからのS/Aでも撃てて、その状態でもセフティ掛かる。但し、ハンマーダウン時と比べてかなり固い。

マガジン挿すとファイアリングピンがセットされる。
前後サイトにはホワイトドット入り。

リアサイトは左右調整可。

インナーバレルはアルミ。固定スライドとはいえガスガンなのだから、せめて真鍮インナー使って欲しかった。
マズルのライフリングモールドは、なぜかポリゴナルタイプ。
※このマズル先端、実は治具使って取り外してサイレンサー取り付け出来るらしいです。他ブログに書かれてました。それで、六角形なのかも。

固定ガスガンなので、マガジンはダイキャスト製。
注入バルブは海外仕様のままなのか、注入時に音がしないタイプ。更に、ガス缶が冷えてると入り難い。

スライド引いてハンマーコッキングも出来る。
後退量は少なめ。

また、スライド引いた状態でホップ調整出来るが、直押しタイプなのでホップの安定性は期待できない。

スライド引くと、本来フレームに相当する部分も一緒に下がる。

マガジン込みの重さは656gと、そこそこ重量感あり。

マガジンは287gと重め。なので、銃の重心がグリップに集中してて、フロント軽い。

BB弾の給弾はシングルカアラムなので15発と少なめ。
また、フォロアーを一番下まで下げるとロックされて、給弾が楽に行える。

フォロアーのロック解除は下のツマミを上に上げる。
マガジンバンパーは樹脂ベースにラバーを覆い被せてる感じ。
0.2gBB弾使って5m先の的まで撃ってみたが、その距離でも弾道曲がる。しかもローパワー。
気温が低い(10℃ちょい)所為もあるが、マガジン手で軽く温めてから初速測ったら30~40m/s程度。
室内で撃つには安全とも言えるけど・・・。トリガーはD/Aでも結構軽く、速射も可能。発射音も低く、夜中に撃っても迷惑にならない。

スライドの後ろ左右のネジ2本外すとスライド分離出来る。

よくある固定スライドガスガンと違ってインナーバレルは動かない。マガジン先端とチャンバー後端が密着するが、ガス放出口は解放されたままというか、気密が取れてない。

放出口から出たガスは一番上の弾を押し出すだけじゃなく、マガジン下にも抜ける。これがローパワーの原因。
構造上、気密取るのは不可能なので、放出バルブ弄ってガス放出量上げる以外にパワー上げる方法無し。
まあ、海外のTOPガスならそこそこのパワー出るのかも知れないけど・・・。
ガスガンにも関わらずエアコキ並みのパワー。まあ、安全に遊ぶには向いてるとも言えますね。
コレのガスブロ出して欲しい。KJワークスのCZ75 SP-01は樹脂モデルが出そうにないので、国内メーカーで製品化して貰いたいですね。
SⅡS タクティカル・エリート 固定スライドガスガン その2
SⅡS タクティカル・エリート 固定スライドガスガン その1
あ~る・ぴー・じー! 再び
あ~る・ぴー・じー! スリング取り付け
あ~る・ぴー・じー! 動画
あ~る・ぴー・じー! その後
SⅡS タクティカル・エリート 固定スライドガスガン その1
あ~る・ぴー・じー! 再び
あ~る・ぴー・じー! スリング取り付け
あ~る・ぴー・じー! 動画
あ~る・ぴー・じー! その後
コメントは、承認後に反映されます。書き込んでから反映されるまで、暫くお待ち下さい。誹謗中傷は固くお断りします。
海外製で固定スライドってあんまり無いような・・・KJのルガー位しか知りませんでした。
Czのガスブロバリエーションはもっと欲しいですね。 P-09を持っていますが、皆さんのブログを参考にちょこちょこいじっています。 手の小さい自分でも持ちやすいのでお気に入りです。
コンパクトサイズやSP-01も販売すればそれなりに売れると思うんですが・・・やっぱり樹脂スライド・フレームに作り直すのが手間掛かりそうですね。
国内ショップでの取り扱いは少ないですが、海外ショップだと固定ガスガンは結構ありますよ。国内に入ってこない理由は、4.5mm、CO2ガスで察して下さい。
P-09のフルサイズはあってもコンパクトは無いですね。日本だとコンパクトタイプが人気あるので売れると思うんですが・・・。
このCZ75D コンパクトはG19とほぼ同じサイズで、グリップが下にちょっと長いだけ。グリッピングはグロックより上なので、是非国内メーカーでガスブロで出して貰いたいですね。
SP-01はフレームのレール部分の肉厚がP-09と比べてもかなり薄そうなので、KJでもおいそれと樹脂化出来ないのかも知れませんね。Cz75の実績あるKSCで、SP-01のガスブロ出す予定無いんだろうか・・・?
なるほどそういう事だったんですね・・・仕方ないか。
肉厚が薄いと製品化は難しそうですね・・・。 P-07ならすぐにでも作れそうなものですが、KJのP-09はあんまり売れてないのでしょうかね? 他にも期待してる方は多いと思いますし。
コンパクトモデルはぎゅっと詰まった感じがたまらなく好きなので、他にも色々お願いしたいところです。
実銃の場合、品質高いスチール使ってるからこそのあの肉厚ですから、ABS樹脂だと強度が足りないでしょうね。KSCのABS樹脂は硬め配合で上手く作ってますが、マルイの柔らかめのABSだと難しいのかも。Czの人気の高さの割にマルイでガスブロ出さないのは、そういう理由があったりなかったり・・・。
他メーカーだとフルサイズとコンパクト両方作るパターン多いですが、KJワークスはあまりバリエーション出さないですね。フルサイズよりもちょっとだけ短縮したモデルの方がバランス良くて好まれる傾向あるんですが、メーカーとしても製品管理が大変なのかも・・・。実銃のような削り出しと違って、新規金型必要になりますし。