CATEGORY:日常
2016年06月01日
初めての折り畳み式自転車
初めて折り畳み式自転車を購入。
最低条件として、MTB 26インチ フルサスペンション。
色々悩んだあげく、DOPPELGANGER 26インチ オフロードバイク713に決定しました。
決め手はフロントディスクブレーキ。
コイツに決める前はSwitzsport-TechのAIGLEを買うつもりだったんですが、フロントディスクブレーキの魅力に負けました。
ちなみに、ネットショップに注文したのは4月末。連休開けてから在庫確認するってショップから連絡きて、再入荷は5月下旬だとか。他のショップも同型は軒並み5月下旬だったので、そのまま待つ事に。

5月30日にショップから発送、本日夕方近くに到着。
箱から取り出した状態。
色々組み立てる部分があるようです。
まず、固定バンドとかをカッターで切る所から。

取り扱い説明書には、一般的なタイプしか載って無い。
探してみたら、別紙に小さな写真で専用の組み立て説明が載ってた。

フロントタイヤのクイックリリース。汎用取説だと車体の左側にレバーが来るが、専用組み立て説明書の写真だと、このように右側に付けてる(でも、ショップのメーカー商品写真だと、ディスクブレーキ側にレバー付いてた)。
向かって右の調整ナットは手で締め付けるが、締め過ぎるとタイヤの回転に抵抗生じる。かといって緩すぎると走行中に外れる危険性が。きっちり締まって、タイヤが軽く回るように調整しました。

ペダル取り付け。付属の工具では肉厚が薄かったので、手持ちのスパナ使用。ミリで丁度良いのが無かったけど、インチサイズがなぜかぴったり。
左は逆ネジで、右は正ネジ。

リアの泥避けが歪んでた。ちょっと手で曲げで、少し直しましたが。

チェーンは、一番内側に入ってギヤから外れた状態に。

リアスタンド起こして、サドル持ってリアタイヤ浮かす。
ちなみに、リア7段でフロント3段の、計21段変速。

ペダル回しながら、左のシフトチェンジを回して、チェーンをフロントギヤに噛ませました。

このシールは剥がしても良いかな?

なにやら、オプション取り付けられそうなネジ山やら突起やらが。
ここまで、受け取ってから1時間30分経過。とりあえず完成。

折り畳み選んだ一番の目的はコレ。
タントの後部座席は結構広いが、26インチということもあってほとんどのスペースを占拠。
これじゃあ、26インチ2台は無理か・・・。

私は足が短いので、シート一番下げた方が楽なのだが、漕いでみた結果、シート低いとかえって疲れる。
なので、少し上げてみました。ハンドルもぎりぎりまで高く。
クッション付きのシートカバー買う予定なので、増々足付き性悪くなりそう・・・。

やはり、フロントディスクブレーキは良いモノだ。
通常のV型買って、後からディスクブレーキ化すると結構な出費になるようなので、最初から。
しかし、コレ田舎で走ると目立ちそう・・・。こんな派手な自転車、こちらでは全く見た事無いので。
これで、私の趣味の一つにサイクリングが追加されました。
本格的にやってる人には、「にわかが」と睨まれそうですが、そこはご容赦願いますm(_ _)m。
単体で長距離掛けるというより、車での出先で、ちょっと足延ばすのに使うだけなので。
あとは、近くの畑回りや、地元の集会とかにもちょくちょく使う予定。
まだ取り付けたいアクセサリーや、空気入れ買ってないので、それらが揃うまでは車庫の中。
防犯登録もしないと。
一時期、在庫切ればっかりだったのが、再入荷してから値下がりしたようです。
私が注文した時は3万ちょいだったので。
ただ、同じ型番なのに、ディスクブレーキ形状やフレームのロックレバーの形状が違う。
製造ロットによって違うのかも?アマゾンの写真はリアの泥避けが無いが、他のショップだとしっかり取り付けられてる(まあ、後から別なのを追加で付けるって手も)。
ちなみに、製造はChina。
6月2日 追加
リアサスペンションの固さ調整、調整幅がかなり少ない。
一番緩く(調整リングを上に)したら、車体持ち上げた時(リアサスペンションに負荷が掛かって無い状態)にコイルスプリングが遊んでた。コイルスプリング自体の長さが短め。負荷が無い状態で、コイルスプリングが遊ばない程度まで締め込んだが(調整リング下に)、出荷状態と変わらない結果に。ちょっと固め。
その内、リアサスペンションユニットを別なのに替えてみようかな?ガス封入タイプは高そうだけど・・・。
スプリングのみ替えるって手もあるかも?もうちょっと長くて柔らかめのを。
Posted by Timm_MK2
at 20:21
│日常
私も折りたたみではないですがMTB乗ってます。
ANCHORと言う名前で機械式ディスクのやつです。十数年前に約10万ぐらいでした。MTBの入門用ですかね(^_^;)
ブレーキパッドもそこまで減ってないしガタもまだ来てないのでまだまだ現役です(笑)
普段は小さいタイヤの折りたたみですが(^。^;)
防犯登録シールは貼る場所を指定したほうがいいです。
ショップによっては『そこに貼るかぁ?』みたいな場所に貼られるときもあります。
白が爽やかな印象ですね!
私も自転車好きで、26インチ折り畳み、持ってます。
でも、Timm_Mk2様の物のように、ディスクブレーキなんか付いていないし、
結構安いヤツです(しかももうかなり古い、、、)。
使う状況にもよりますが、大阪は”盗人王国”なので、サドル,車輪のクイックリリースは
止めて特殊ボルト/ナットで締めたりしてます!
自分用の自転車買ったのは中学以来です(爆)。
高校時代、自転車通学だったので風や坂道できつい思いし、バイク免許取ってからは自転車乗らなくなりました。
この度、数十年ぶりに乗りました。バイクと違って気軽に乗れるのが良いですね。昔のように数十キロの距離お走る訳じゃないので、近場なら気軽に乗れて移動も楽ですし。田舎なので、数百メートルの距離でも車使っちゃって、ガソリン代が・・・。これからは、コイツを使います。
古いMTBでも大事に乗れば長持ちするんですね。というか、当時のだと国産でスチールフレームかな?今のはアルミで軽いけどChina製が多いので、走行中に壊れないか心配になります。
防犯登録は、地元(といっても5kmほど離れてる)の自転車屋に頼む予定です。ホムセンとかだと、店によっては、他店で購入したのは受け付けないのもあるようなので。
白いタイヤって珍しいですよね。地元で走ったら無駄に注目浴びそう・・・。
大阪、自転車の盗難とか多そうですね。クイックリリースは簡単に取れるので、便利なようでいて危険だったりするんですね。
自転車で帰ろうとして、サドルが無かったりすると、漕ぐのが大変ですよね(座れない)。
ディスクブレーキとか付いてたら、真っ先に狙われそう(キャリパーも無いと、盗んでも意味無さそうですが)。
ミニモデルガンに続き自転車も購入されたのですねヽ(^o^)丿
ディスクブレーキはやっぱりカッコイイっす!
フレームもゴツくて私の好みにどストライクっす(^^)/
私は趣味に広く浅くなので見た目で買っちゃいました(^_^;)
ディスクとシフトがレバーがかっこいいしブリジストンだし・・みたいな。ひょいとはいきませんが片手で持ち上げられます。単車では怖くてあまり出来なかったジャックナイフとかやってました(*^o^*)
ロックとライトだけはいいやつを買いましょう(-^〇^-)
自転車は、先々月末に注文したのがやっと届いた感じです。ある場所の見回りに使おうと思ってたけど、間に合わなかったので徒歩で。
このドッペルギャンガーの自転車は、結構良い感じです。少し古いモデルだと、走行中にフレーム折れたとかって記事があったんですが、現行版は改良されてるようです。
ディスクブレーキ目当てて買ったんですが、ちょっと白すぎ?タイヤまで白いので。もっとカラーリングの種類あっても良さそうな気もしますけどね。
ブリジストンだと信頼性高そうですね。
左右で前後シフト使い分けるのは、まだ慣れて無いです。昔のようにリアのみやってたら、チェーン外れる恐れあるようですし。
ウチのは約17kgくらいなので、片手で持つだけなら出来ます。持ち上げたまま数百メートル歩くのは遠慮したいですが・・・。
ワイヤーロック、安物だと鍵が壊れたり折れたりする事あるようなので、ちょっと高めのを買う予定です(アマゾンレビュー参考に)。
ライトは、ジェントス閃があるので、固定具のみ買う予定です(閃は現在、WEのKnight's PDWに装着中)。
サイクルメーターはその内に。
なかなかいい買い物されましたな(^_^)
オイラも通勤用にMTB使ってました。
最終的にキャノンデールのディスクブレーキの買いましたが、中華折り畳みMTBは積載が便利なんで今でも使ってますよ(^O^)
最近はあまり目立つ=盗難の可能性大って事で、ツーロックにしてますが、外すのめんどくさいのでついつい車使っちゃいますが(´・ω・`)
近場なら、自転車の方が良いですね。田舎って、ちょっとした距離(100mくらい)でも車使うので、燃費悪くて・・・。街中だと、自転車の方が駐車場気にしなくて良いので便利ですよね。今は、バイクでも歩道に置けないので・・・。
一応、鍵は超頑丈なのを注文済み。まだ発送されてませんが。
以前から使ってる暗証番号式のもあるので、街中で使用する場合は2つ使う予定です。安い鍵だと、壊れやすいようなので、高めのを買いました。
この先、色々買い揃える予定です。自転車本体の他に、10Kくらい出費しそうですが・・・。