CATEGORY:WE P90 GBB
2016年04月10日
WE T.A2015(P90) GBB その4

3面のレイル取り外し。
左右のショートレイルは右のネジが左まで貫通してるので、右のみ回す。
上面のは3ヶ所で固定。レシーバーが樹脂なので、国産ハンドガンの樹脂フレームに埋め込まれてるグリップスクリュー用のと同じタイプのが埋め込まれてる。

一応金属製だが、かなり軽め。色は塗装。

裏側の目立たない部分をペーパーで磨いて塗装落とし、それぞれ処理液塗って見た。
結果から察するに、このレイルはアルミダイキャスト製。
削り出しのようなシャープさは無いが、歪みとかは無しで20mmアクセサリーも問題無く付けれる。

フラシュハイダーは、下のイモネジ外して右回転させると取り外せる。ターレットリングはちょっときつめ。
ハイダー自体軽い材質で、こちらもアルミダイキャスト。
レシーバーと一体のバレル(?)にはM14逆ネジが刻まれてるが、このネジも成型っぽい。

WE SCAR-L用のフラッシュハイダーは問題無く付けれた(M14逆ネジ仕様)。
先端緩めで、奥に入れるに従ってきつくなっていく。

M14逆ネジ仕様のサプレッサー。なぜかネジ山合わない。

ターレットリング外して奥まで入れてもガタガタ。
ちなみに、このサプレッサーは他のM14逆ネジ仕様のバレル(主にアルミ)には問題無く装着できる。そちらはガタも無いし、撃っても内部に当たらずにちゃんと飛ぶ。
このWE P90は、サプレッサーを選ぶようだ。

元のフラッシュハイダー組み付け。
ちょっとネジを強めに締め込んだら、内側が盛り上がってきた。
このネジ、単なる回転防止だが、ターレットリングで押さえるだけでも効果はある。ただ、ブローバックの振動で緩む可能性もあるので、イモネジでも固定してるのかも。イモネジはあまり強く締め付けれないが、緩くしておくと振動で動いて抜ける恐れがあるので、ネジロックとか塗って緩まるのを防止しといた方が良いかと。
P90のトイガン、マルイを始め電動ではかなり出回ってるが、やはりガスブロで作動するという事の意味は大きい。開発にかなりの期間要した理由も納得。所々詰めの甘い所はあるが、さすがWEと言わざるを得ない。
私の所持するトイガン、いつの間にかWE製品が一番多くなってるようだが、銃の好みもあるがこういうやる気のあるメーカーは好きなもので。
出来れば、日本抜けに樹脂フレームのハンドガンをもっと出して貰いたいものです(P38や、今後発売予定のM712とか。ダブルバレル1911も)。
WE P90 & Hogwards G42 リコイルスプリング交換
WE T.A2015(P90) GBB 内部パーツ交換
WE T.A2015(P90) GBB その3
WE T.A2015(P90) GBB その2
WE T.A2015(P90) GBB その1
WE T.A2015(P90) GBB 内部パーツ交換
WE T.A2015(P90) GBB その3
WE T.A2015(P90) GBB その2
WE T.A2015(P90) GBB その1
Posted by Timm_MK2
at 18:48
│WE P90 GBB