CATEGORY:WE M9A1
2015年01月25日
WE New System M9A1 GBB Semi&Auto Ver. (Black) パーツ移植
WEの新型M92シリーズには、フルオートギミックが組み込まれてる。
切り替えは、スライドのセフティレバー。
マルイとWEのM9A1のスライドアッセンブリをそのまま組み替えた場合、もしスライド入ったとしても、どちらもフルオートで撃てない事になる(マルイ側にもフルオート組み込まれてて、WEがそのままコピーしたなら可能性あり。でも、実際はマルイにはフルオート組み込まれて無い)。
そこで、旧型同様、シャーシを入れ替えてみました。
※今回長いです。

WE側。新型になり、シャーシが前後に分かれてる(マルイと同じ)。
ダイキャストパーツは全て分厚い黒塗装。
トリガー、ハンマーは、それぞれのシャーシにくっ付いて来る。

マルイ側。
トリガー外さないとフロントシャーシ取り出せない。
リアシャーシも、ハンマーとシアを先に外す必要ある(シア用ピンの向きに注意)。
リアシャーシの形状は、WEよりも下に長い。

WEのM92シリーズの伝統なのか、ハウジングは旧型同様フレームと一体成型。

マルイの金属製のハウジング(旧型は樹脂)。
WEはハウジング一体なので、取り出せるのはハンマースプリングのみ。
WEのハンマースプリングは旧型と全く同じ形状。
マルイはリアルさに拘って、スプリングプランジャーが追加されてる。

フレーム単体の重さ。
WEは147gと、かなり軽くなってる(旧型フレームは316g)。
材質変えたのか?

マルイは、ハウジング含めて135gと、WEと大差ない(WEのフレームはハウジング一体なので、こちらも)。
マルイの場合、レイル部分に金属鋳込まれてるし、ハウジングも金属製。

グリップ左右での重さ。
WEは錘全く入って無いので、18gと圧倒的に軽い。

対するマルイは110g。
事実、マガジン含めた全体重量はWEよりもマルイの方が重い(ショップのデータによると、WEのM9A1は900g)。

マルイのフロントシャーシをWEのフレームに付けてみた。
微妙に合わない(前側が若干浮いてるのが分かるかと)。

WEのフロントシャーシをマルイのフレームに付けると。
テイクダウンレバーの穴の位置がかなり違う。
結論:フロントシャーシは交換しない方が良い。
旧型ではリアと一体だったので仕方なく付けてたが、今回は前後別なので、それぞれのフレームに元付いてたのをそのまま使用する事にしました。

ハンマーピン比較。軸はマルイの方が太い。
実は、シャーシとスライドのレールは微妙にサイズ違うとはいえ、なんとか入る(マルイのシャーシにWEのスライドはきつめ。ガタが極端に少なくなる。WEのシャーシにマルイのスライドだと、WA並みにガタがある)。
また、ラージピンのヘッド部分の形状も微妙に違うようで、WEスライドをそのままマルイのフレーム(シャーシそのまま)に付けようとすると途中で止まる事も。

ハンマースプリングの形状が違う為、当然ストラットの形状も違う。
ハンマーは互換性無く、それぞれのシャーシに組むしかないので

お互いのハンマーストラットを交換。
固定ピンの向きも、それぞれ違う(マルイは右から、WEは左からピンを挿し込んでる。ハンマーに限らず、フレームのピンも同様)。

マルイのリアシャーシをWEのフレームに組み込む為、シャーシを途中から切断。

切断面を仕上げてから、WEフレームに組み込み。

WEのリアシャーシをマルイフレームに組むと途中ごっそり空くので、切断した部分をこちらに組み込む。

WEのハンマーピンは、真鍮スリーブを通す構造なので、マルイフレームに組むとピン穴との差が生じる。

ご覧の通り、フレームにきちんと固定されてない。
なので、この隙間には詰め物しました(写真撮り忘れた)。

トリガーバー比較。
トリガースプリング掛かる部分の形状が、下のマルイと上のWEでは違う。

上のWEは塗装なので、表側(右面)のみ黒い。
マルイは黒染めなので、全体的に黒い。
トリガーバーは、形状こそ似てるが互換性全く無し。まずトリガースプリング引っ掛ける部分の形状違うし、フレーム(+フロントシャーシ)と違うのに付け替えると、トリガー引いてもハンマー落ちない現象が(マルイフレーム&マルイフロントシャーシにWEトリガーバー付けると、ハンマー落ちなかった)。
旧型ではスライドに合わせてトリガーバー交換してたが、新型はフレーム付属のままにした方が良さそうだ。

マルイのフレームにWEのリアシャーシ組み付け。
マルイには無いフルオートシアが、ノッカーロックの後ろに追加されてる。

矢印のは、スライド後退時にトリガーバー押し下げてシアとの連結絶つ部分。
これが、セミ/フル切り替えギミックのキモ。

セフティレバー下げるとこの部分は引っ込むが、デコッキングパーツも押されるのでトリガー引けない。

セフティレバー中間点。マルイと違い、WEは中間でも止まる。
旧型ではイマイチ意味が無かったが(フルオート組み込まれた機種もあったらしい)、デコッキングパーツ押されずにトリガーバー下げる部分のみ引っ込んでる。
この状態だと、スライド後退してもトリガーバーは押し下げられず、トリガー引いてる限りシアは引かれっ放し。
なので、スライド閉鎖と同時にフルオートシア押されてハンマー落ちる。以下繰り返しでフルオートに。

このセフティレバーの回転だが、ちょっと癖ある。
激発位置(セフティレバー水平)から中間に回しただけだと、ちょっとしか引っ込まない。
マルイのフレームに組んでトリガーバーもマルイのだと、しっかりトリガーバー下がってセミオートになる。
ただ、海外のユーザーがアップした動画観ると、セミオートポジションからフルオートポジションに回したらすぐにフルオートで撃てたので、純正だとギリギリ大丈夫なようだ。
かといってWEのトリガーバー組むとシアが落ちない現象に悩まされるので、少し不便だが、一度セフティ掛けてからフルオートポジションにしてる(もしくは、スライド引いた状態で切り替え)。

WEのマガジン。ソードカトラスで行ったのと同様に、放出バルブの上側を広げてガス流量アップさせました。
さて、フルオートで撃つとなると、軽いスライドの方が望ましい。
フレーム側そのままでスライドのブリーチだけ組み替えれば良かったんじゃね?って意見も聞こえてきそうだが、スライド弄らなかったのには理由がある。次回で詳しく解説予定(まあ、旧型もスライドそのままだったしw)。
WE M92シリーズ用50連マガジン
WE New System M9A1 GBB Pistol Semi&Auto Ver. 実射及び動画
WE New System M9A1 GBB Semi&Auto Ver. (Black) 各種比較
WE New System M9A1 GBB Pistol Semi&Auto Ver. (Black)
WE New System M9A1 GBB Pistol Semi&Auto Ver. 実射及び動画
WE New System M9A1 GBB Semi&Auto Ver. (Black) 各種比較
WE New System M9A1 GBB Pistol Semi&Auto Ver. (Black)
Posted by Timm_MK2
at 20:24
│WE M9A1
WE用のロングマガジンは使えたりするのでしょうか?生ガス吹かずにフルオートで撃てたら楽しそうです。
m9a1は個人輸入出来ませんし,オクだと倍の価格なので欲しくても中々手が出ませんね(^^;)
同価格でマルイ用のアルミスライドが買えるから躊躇しちゃいます・・・w
マガジン自体は同社M92シリーズと共通(マルイと一緒)なので、M92用ロングマガジンも使えます。フルオートで撃つなら必須ですね。
多少のリスク覚悟の上なら個人輸入可能です。私が行ったのもそうだし。
オクのはちょっとぼったくり過ぎますね。
もし海外のショップから買うのが躊躇われるようでしたら、私が代行しますが。といっても、マルイのM9A1に組み込むの前提ですが(じゃないと上下メ○ルになっちゃうので)。
詳しい内容は、次回か次々回あたりで発表します。
私自身個人輸入の経験はなく,色々調べてたんですが完成品で送られる場合だと税関で確実に止められるという話をよく聞くので海外サイトのルートは断念してました(^^;)
ショップ側で上下に分解してもらえば合法なんでしょうが,MK2さんの場合はどうなさったのでしょうか?差し支えなければ購入店とかもお聞きしたいです。
私が初めて通販した海外ショップは、ヤフオクでもよく出品されてるtoygunjpです。ここは完全に日本をターゲットにしてるので、確実です。
但し、ちょっとお高いw。
次は、比較的最近になって取引始めたeHobbyAsia、Ebairsoft。
そしてPLR-16を購入したTiger111hk(WEの在庫多め)。
これらは香港のショップで、日本だけじゃ無く海外向けなので、基本英語が必要です。PayPalのアカウントも必要。
URLは検索して調べてみて下さい(すぐヒットします)。
私もいつタ○ホされるかびくびくしてますのでw(部屋に違法品は無いけど、他人に部屋引っ掻き回されるのは精神衛生上良く無い)。
もちろん自己責任であることは重々承知しています。
しつこく伺って申し訳ないのですが,商品を注文する際,ショップ側にこちら側からパーツの分解などの旨を頼む必要はありますか?
話が脱線してしまい申し訳ないです。。
オートマチックハンドガンの上下分割ですが、注文時にショップへのコメント記入欄あるので、そこに書いてみてはどうでしょう?
ただ、向こうの人にきちんと伝わるかどうか・・・。上下分割するのは日本だけのようで他の海外だとそんな風習ないので、理解出来ない可能性が。英語力があれば大丈夫かも知れませんが、ネットの自動翻訳だと、意味が伝わりませんでしたので(過去に実証済み)。
ご助言感謝しますm(_ _)m
頑張って下さい。無事到着すると良いですね。
とても興味を持って拝見させて頂いております。
マルイのアウターバレルやインナーバレル、ホップ機構などのアッセンブリ―と呼べばよいのでしょうか、このパーツ群はWEと互換性あるのでしょうか?
ごっそり入れ替えとか。
それと、バルブヘッドはマルイ用の強化バルブヘッドなどがありますが、WEにも使えそうなのか分かればお教えください。
宜しくお願い致します。
WEのは基本マルイのコピーですが、コピーだからといって完全互換という訳ではないです。記事で書かれてる通り、シャーシ入れ替えないとスライド動きませんし、マガジンも互換性ありません(どちらかというとVFCのグロックとかの方が、互換性高い)。
私の場合は、中身はそのままで、アッセンブリごと交換してる感じです。
あと、パーツメーカーで「マルイ/WE用」と謳ってない限り、マルイ用はマルイのみ、WE用はWEのみですね。バルブヘッドってのがどのパーツを指してるかちょっと分かりにくいですが、強化バルブセットだとしたらシリンダーバルブの事なのでマルイにしか使えませんし、強化バルブだと大抵放出バルブを指してるので、これもマルイのマガジンにしか使えません。
WEのパーツをマルイに組もうとお考えでしたら、まずどのパーツをどのように組むか、ですね。上半分がWEとかでしたらまだしも、スライドがマルイで、アウターバレルがWEだと、ちょっと合わない可能性ありますので(逆も同様)。
私もスライドはWEでフレームはマルイという二個一でと考えていたのですが、スライド自体はWEで、アウターバレルやホップ機構のアッセンブリ―はマルイでと思ったのですが(^^;)
バルブヘッドと言うのは名称が間違っていたかもしれません・・・。LAYLAXのダイナピストンヘッドはWEに互換性があるのかな?と思ってました(^^;)
グロッグと互換性があるというのは意外でした。
私の記事読んでも分かる通り、完全互換では無いので上半分WE、下半分マルイでも無調整で完全作動、とはいきません。マルイのバレル使うなら、摩耗も心配する必要ありますね。
ホップ機構というか、チャンバーパッキンはマルイ/WE用というのもあります。例えばPDIのWホールドチャンバーパッキン、VSR-10やマルイ各種ハンドガン(旧型M92FやG26除く)だけじゃなくWEのハンドガンや長物GBBにも使えます。ただ、最近のWEのハンドガンに使う場合は、記事で述べてる通り、突起用切り欠きを大きくする必要ありますが。
ピストンヘッドは、マルイ用と書かれてるのはWEには使えないですね。シリンダー自体が同じ物じゃないので。
WEのグロックシリーズはマルイのコピーですが、パーツ精度や形状の関係で加工無しでは付かないですね。マガジンガスケットの形状も違いますし。
VFCのグロックもマルイのコピーですが、こちらの方がより正確にコピーしてるというか、マガジンは互換性ありますので。
やはり普通に乗せ換えは出来ないのですね(^^;)
もっとよく研究しなくてはなりませんね。
色々と調べてみます。
ありがとうございました。
私も全てのパーツの互換性確認してる訳ではないので、記事に書いてるのが全てです。それでも分からない点は、ご自身で確かめて下さい。
結局、カスタムってのは自己責任ですので、ご自分の納得いくようにして下さい。