CATEGORY:日常

2014年08月10日

カーナビ購入

カーナビ購入
もうすぐ行われるお座敷GUNオフ会参加に備えて、カーナビ購入しました。ヤフオクで税込約5K落札。
こちらはCPUが800MHzのタイプ。1000MHzだと7K近くまで上がるし、時間も無かったのでこいつで。

↓これと全く同じです。

ナビは今まで携帯の「助手席ナビ」というのを使ってたが、携帯も大分ガタきてるしw、それに数時間使えばパケット代が上限まで逝っちゃうので、パケッド代替わりとしてもカーナビ5Kは十分過ぎると思って入札。
今後、パケット通信料取られる心配も無くなるしw。



カーナビ購入
中身。
本体は、タブレットみたいな感じ。それに取り付け用アタッチメントやカーブラグコード、ビデオコードが付属する。
取説は全て日本語で、本体説明と操作説明の2冊。結構分厚い。

本体バッテリー使って、手で持ち運んでの位置検索も可。



カーナビ購入
排風口アタッチメント取り付け。ただ、ウチの平成10年式MOVEとは相性悪く、アタッチメントの下が上手く当たらない。
もっと右上にずらしても、本体がハンドルに当たるし排風口が下にスイング(重さで)して、やっぱり下が丁度窪みに・・・。



カーナビ購入
そこで、パッケージの中に入ってたウレタンスポンジを使用。確認の為に電源ON。
この後、スポンジをカットして中の窪みにすっぽり入るようにし、アタッチメントの下の部分に当たるように調整。
ドライブレコーダーにも電源必要だし、そのままだとシガーソケットが足りなくなるので、カー用品の3ソケットタイプを購入して取り付け。
ちなみに、車の電源ONで自動起動、OFFで自動シャットダウンするので、いちいち本体の電源ボタン押す必要無い。



カーナビ購入
設定画面。タッチパネル方式で、付属してきた保護フィルムを貼り付けてある(オークション説明文には、すでに貼り付けてあるように書かれてるが、実際には自分で貼り付ける)
裏にはタッチペンもあるが、指で普通に反応した。

で、近場に手動で目的地を設定して、現在地をスタート地点としてテスト走行。
ルートは、国道だけじゃなく、地元の人間がよく通るルートを上手く選んでたので、かなり優秀なナビと言える。音声ガイドもあるので、画面を見なくても運転できる。
で、ナビは問題無かったが、戻る途中でドライブレコーダーが消灯してるのに気が付いた。シガープラグのパイロットランプも点いて無い。先端外してヒューズ確認したが、切れて無い。
あ、内部断線かと思い、戻ってから分解。



カーナビ購入
案の定、ハンダ剥離してた。さすがMade in China。
ちょっとだけハンダ付いてた程度だったので、金具に穴開けてハンダもごっそり付けて、がっちりくっ付けておいたw。



カーナビ購入
問題無く通電確認。
カーナビに、USBプラグやUSB-ミニUSBコードが付属してたのでそっちでも接続出来るのだが、コードが短いので新たに買う必要ある。まあ、直ったから買わなくても良くなったけどw。



カーナビ購入
ドライブレコーダーに続いてカーナビも導入。ウチのボロいMOVEはますますハイテク仕様にw。



カーナビ購入
フロントウィンドウ用のアタッチメントは出番なし。また、念の為に追加購入(+800円)したサンバイザーも、今付けてる位置だと特に必要無し。まあ、別な車に付ける時とかに必要になるかも。
レザー収納袋は、黒が付属。アタッチメントから外した時に入れて置く用。



カーナビ購入
同じくヤフオク落札した、12V12AHのシールドバッテリー(手前側)。M134ミニガン用。
最初に買ったバッテリーが、数日前に確認したら放電してて(9Vまで落ち込み)使えるかどうか分からなかったので、ヤフオクで2.4K即決のを落札。古いバッテリーは、数日間充電してたらやっと12Vまで回復(1日1Vずつ上昇)。ミニガンに接続して動くのも確認済み。

今日明日の天気はかなり悪いが、オフ会の13日は良くなりそう。ナビもあるしドラレコもあるし、後は車が途中で壊れない事を祈るのみw。




同じカテゴリー(日常)の記事画像
サイクルコンピューター
MTB タイヤ交換
山火事防止巡回とジャックナイフ
ドライブレコーダー AZ-1取り付け
カップ麺 その15
AZ-1の走り納めと、SDRとのお別れ
同じカテゴリー(日常)の記事
 サイクルコンピューター (2017-06-18 21:34)
 MTB タイヤ交換 (2017-06-09 20:22)
 山火事防止巡回とジャックナイフ (2017-05-19 21:47)
 ドライブレコーダー AZ-1取り付け (2017-03-05 20:59)
 カップ麺 その15 (2017-01-15 19:03)
 AZ-1の走り納めと、SDRとのお別れ (2016-12-06 18:50)

Posted by Timm_MK2  at 09:30 │日常

COMMENT
車途中で壊れないでくださいね(笑)
てか、、ナビもお安くなったのね!
PCもそうだけど、性能UPしても
時と共に価格が下がるし、、

それに比べて、トイガンは
安くはならないですね(泣)
Posted by 塔四郎塔四郎 at 2014年08月10日 11:29
塔四朗さん、こんにちは。
さすがに車買い替える予算まではやりくりできなくて・・・w。
AZ-1の方が安心なんだけど、ミニガンその他は無理がありましてw。

まあ、家電製品は日進月歩ですから。
トイガンも進化してるけど、やはり需要の差がw。
それでも十年前から比べると、今のトイガン事情はかなり良くなってると思いますね。主に海外製品のおかげでw。
長物GBBがかなり増えてきましたし、出来も良いですから。
あとは、消費税が下がって景気良くなれば、国内メーカーもまた元気になると思うんですが・・・(税収増えてもその分支出も増やすので、国の借金は永遠に無くならない・・・)。せめて流通に掛かるコストだけでもなんとかして欲しいものです(高速料金割引や、軽油・ガソリンに掛けてる税率軽減とか)。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2014年08月10日 11:53
こんばんは。

カーナビ導入ですか、うらやましいですwww

自分はまだ助手席ナビw

ハイテク化が進んでそのうちトランスフォームしだすんじゃw


オフ会楽しんできてください。
Posted by a.z.d at 2014年08月10日 16:44
a.z.dさん、こんにちは(まだ明るい)。

カーナビですが、携帯のパケット上限2ヶ月分払うのと変わらないので(携帯の普段の料金は、月2Kちょい)。昔と比べてかなり安くなってます。
同じ機種でバイク用もあるみたいです。

ハイテク化はこの辺が限界かな~?次の車検で買い替えないとw。
ハイテクといえば、いつになったら個人で空飛べる車が所有できるようになるんだろう・・・?スタックした時とか、ちょっと浮かせる事出来れば便利なのにw。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2014年08月10日 16:51
こんちはです|・ω・)

ナビ購入オメデトウです(^O^)
最近のナビって安いんですな(^^ゞ
おととしかな?MR2用にエバナビ買ったんだけど、TIMMさんのが三つ買えそう(+_+)
しかし乗り物ばかり古くなっていく(^^ゞ
古い車のハイテク化って、特車2課のTODAYみたいで、個人的にはのアンバランス感は好きなんですけどねヽ(^o^)丿
たとえば・・・PPSHにホロサイトとPEQを付けるみたいな感じもイイですなあ(^^ゞ
Posted by roadbuster at 2014年08月11日 11:46
roadbusterさん、こんばんは。

安い分、耐久性とか気になりますが、東京往復でテストしてみます。
ちなみに、ドライブレコーダーはプラグの内部断線(というハンダ剥離)以外は問題無く作動してます。結構直射日光当たるので、長くは持たない気もしますけどねw。

これらのハイテク機器の良い所は、どの車にもポン付け出来る事。高級車の専用カーナビと違って、他の車に移植出来ますからねー。
戻ってきたら、AZ-1にも付けてみますw。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2014年08月11日 19:33