CATEGORY:プラモデル
2014年03月13日
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム シールド作成

フライングアーマーより先にシールド作成。
右手に持たせてるのは、発光ビームサーベル。

シールドは最もダメージ受ける部分なので、過剰にバトルダメージを。
ボディにほとんど傷無くてシールド傷だらけなので、ちょっと違和感あるけどw。
まあ、パイロットが優秀なので、避けきれないような無数の細かいダメージのみシールドで受けたって事でw。

シールドは、赤い部分も濃い部分も下地シルバー塗ってから上塗り。
赤い部分は上下張り合わせ部分を瞬接盛り付けて消し、下地シルバーはトイガン並みにがっつり塗装。
上塗りの赤は、ガンダムカラー赤にクリアーレッド混ぜてちょい濃くし、黒っぽい部分はガンダムカラー青にちょい赤や黒、メタリック色混ぜてランナーの色に近くなるよう調色したもの。
最初スポンジやすりで角の塗装落としたのみで、マーキングシール貼って半艶消しクリアーでコーティング。
で、シールドに大きく「Z」の文字入った部分、余白切り取って貼り付けたのは良いんだけど、クリアー塗ったら余計に目立つ。
段差をペーパーで擦ったら更に酷くw。どうやら、水転写シールとは性質違うみたいで・・・(粘着剤の所為かと)。
で、半ばヤケになり、荒いペーパーやすりや丸棒金属やすりで派手にバトルダメージを追加。更にドライブラシでウェザリングも。
ただ、大きなZの文字シールのおかげでリアル感が削がれるので、文字シールは剥がして、更にその部分にバトルダメージ追加。全体をスポンジやすりで磨いたので、クリアーの効果無くなったので、後でまたクリアー塗り直しするかも・・・。

前回の教訓から、マーキングシールは余白部分を出来るだけ切り取ってから貼り付けるようにしてみた。

ポージング。

発光ビームサーベル。

柄の中にピン電池が入ってて、クリアー樹脂のサーベル基部には特殊LEDが。このサーベル回すと発光する。
ピン電池は、釣り具のルアーとかを発光させる、細いリチウム電池。

夜だとご覧の通り、くっきりと。
こういうのも付いて来るあたり、さすが定価で2万円もするキットだけの事はある(MK-Ⅱには無し)。
電池交換する関係上、柄の部分は接着せずに素組みのまま。
LS モーゼル・ミリタリーM96
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム with PGガンダムMK-Ⅱ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム ウェイブライダー形態
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム MSからWRへ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム 完成
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム フライングアーマー
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム with PGガンダムMK-Ⅱ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム ウェイブライダー形態
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム MSからWRへ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム 完成
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム フライングアーマー
Posted by Timm_MK2
at 19:30
│プラモデル
自分のPGZガンダムの発光ビームサーベルは折れてしまいました…orz
PGは実家にガンダム二機(一機はクリア外装)、緑ザク、マークⅡ白、
此方ではPGZガンダム、マークⅡ黒
メガサイズだとガンダムとシャアザク
ソフビのユニコーンとシャアザクがモニターの上のラックに居ますw
発光ビームサーベル、材質が固いので、折れ易そうですね。注意しないと。
メガサイズは1/48でしたっけ?1/35なら、一般的な戦車プラモと絡める事出来るんですがw。
そういえば、GBFに出てたでかいザクは、メガサイズでしたっけ(バトルで通常使われてるのは1/144のようだし)。
メガサイズは1/48ですね、最近は1/48スケールの戦車も充実してきてますね。
ハセガワやドラゴンのタイガー1やエイブラムス、T34とヘッツァーとか買いましたよ。
ガルパン効果ですwww
近くに模型店のまーくすホビーとか在るので品揃えは充実してますw
1/35スケールのガンダムとZガンダム最近見ないですね、数年前に見たときに買っておけば…
1/48戦車シリーズですか。1/35ほど場所取らないし、1/72よりも細かいディテール再現されてそうですね。今度模型店で探してみますw。
こっちだと、少なそうだけどw。
1/35ガンダムだと、60cm近いですね。ディテールとかは大雑把な感じしますがw。タミヤの1/35戦車並みのディテールで、内部メカまで完全再現だと・・・。いくらになるやらw。
シールド完成ですか、早いですねw
私なんて箱開けただけで無理でした、RGが限界です。
それでも手間掛かるのでのんびり作ってますけど。
そういえば昔ザクの発泡スチロール?大型モデルがあったような?
パッケージに確かこのキットには小田さんは付いていませんみたいなことかいてたようなwww
PGはパーツ点数多いだけで、組み易さはRGより上ですよー。RGは細か過ぎw。
ただ、発光ギミックがちょっと面倒というか、ヘタすると点灯しないので、この点が難易度上げてる気がします。あと、パーツ組んでから塗装ってのもやりにくいので、ランナー状態でまず塗装してから組んだ後、部分塗装してます。塗装する方は、ちょっと手間多いですねー。
ギミックの関係上、背中のフライングアーマーがかなりやっかい。変形の他に発光ギミックもあるので。そっちはちょいと時間掛かります。
でかいモデルは、軽い素材使ってるんでしょうjねー。でないと、持ち運びに車必要になりそうだしw。
そういえば、孫の為に木材で2mのZを作った御仁もいらっしゃいますが、写真見たらあまりのクォリティの高さにワロタw。2mって事は1/10でしょうかねー。ヤフオクに出したら、かなりの入札ありそうw。