CATEGORY:プラモデル
2014年04月14日
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム ウェイブライダー形態
※サムネイルをクリックすると拡大表示されます。

Zガンダムの最大の特徴、ウェイブライダー形態。
宇宙からの単独大気圏突入及びそのまま滑空が出来る。
さすがパーフェクトの名を冠するだけあって、プロポーションは抜群!
なので、大きなサイズで無駄に多い枚数を記載してますw。
アニメ設定とは若干違うが、実際に存在したらこうなりますよ、という設計者の意図が見え隠れしてて説得力がある(個人的な感想w)。
ボディの薄さと脚部のボリュームのコントラストが素晴らしい。
サイドアーマーはMGだともうちょっと下向いてるが、あっちは固定されてないし。
正面から。
ボディの薄さが良く分かるかと。
側面から。
ビームライフルは取り付け部分の関係もあって、どうしても下向きになる。
リヤビュー。
バーニアやスラスターが集中してる。
翼の質量によるのか、MGと比べて先端が下がってる。
斜め後ろ、俯瞰視点で。
上面。
底面。
各部はがっちり組み合わされてるので、取り回ししててもバラける心配は無い。

全長:ビームライフル先端からテールスタビライザー後端まで、約430mm。
最大幅は約345mm。
ビームガン展開。

ビームガン発射のアニメーションGIF。
ブラウザで再生出来ない場合は、HDDに保存してからQuickTime Player等の対応プレーヤーで再生してみて下さい(携帯で再生出来ない場合は・・・諦めて下さいw)。
GIFアニメーション制作には、AnimateGIFという海外製ソフトを使用しました(言語は英語のみ)。
ビームの色は、最初もっと明るいピンク色。QuickTimeで再生したら、白っぽくなったので、ちょっと濃くしました。ブラウザだとちゃんと表示されるようだけど、ウチのPCはIE起動させてもエラーですぐ閉じるので・・・。
撮影時、カメラは三脚固定、モデルもなるべく動かさないようにしたつもりでも、サイドカバー開けた時に僅かに動いたみたいです(´д`;)。
ウィング小は、実際の航空機に似せて部分的に尖らせてる。
まあ、接着したから出来る芸当であって、分解前提だとこうは出来ない。

ダイキャスト製のランディングギアを装着しての重さは、約834g。
MGとの比較。
MGは、かなり昔買った、旧タイプのMGZガンダム。現行版とはプロポーションが微妙に違うし、耐久度も低い(一部破損してる)。
PGZには無い、ハイパーメガランチャー付属。
無塗装でデカールも貼って無い(なんせ、かなり昔組んだ物なのでw)。テールスタビライザーのは、デカールではなくメーカープリント。

大きさ比較。
PGZの上に載せてみた。まるで親子亀w。
更に孫亀追加w。
私が持ってる中で、変形出来る最小のZ(差し替え変形)。

MS形態で立たせてみた。
諸事情により、右手首とビームライフルは無しw。
変形ギミック付いてる割には、悪く無い出来(大きさの割には)。
枚数多いので、PGMK-Ⅱとのツーショット及び各部アップは次回で。
MS形態時と違ってポーズ変えられないのに、あまりにも格好良いので無駄に多く写真撮っちゃいましたのでw。
LS モーゼル・ミリタリーM96
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム with PGガンダムMK-Ⅱ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム MSからWRへ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム 完成
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム フライングアーマー
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム ビームライフル&テールスタビライザー
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム with PGガンダムMK-Ⅱ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム MSからWRへ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム 完成
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム フライングアーマー
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム ビームライフル&テールスタビライザー
Posted by Timm_MK2
at 19:18
│プラモデル
数年前にZガンダム2.0の三号機?を作ったっけ。
あとゼータ系だとゼータプラスのMGをA型とC型を二機づつ
A型は一時期売ってたカメラやモノアイをLEDで発光させる頭三個セットのを使って光るようにしたりしてますw
某所でデッドストックの三個セット×2購入して百式、リガズィ、ゲルググ、ザク×2在り
まだガンキャノンとかZZガンダム、νガンダムとか未入手
いずれ揃えたいです。
Zシリーズも結構種類ありますよねー。ガンダムUCにもバリエっぽいの出てきてるし。
数多く揃えるなら、MGが大きさ的に限界ですね。PGは場所取り過ぎるのでw。
νガンダムは、昔買った1/100ならあります。現行のVer.カトキはかなり格好良いですよねー。それを超ディテールアップしたのがヤフオクで60万超えてましたがw。
やっぱり、ウェイブライダー格好良いですよね~♪
Zの何が好きって、この形態なんですよね。
マスターグレードVer.1は、やっぱりパーフェクトグレードの元になったんだな~
と、一緒に撮影された画像を拝見して思いました。
形状、ほぼ継承されてますものね。
(私も発売時に購入したんですが、未だに未開封、未組み立てだったり...)
私個人的には、やっぱりZは“スマートなプロポーション”ってイメージが
非常に強いので、やはりマスターグレードVer.2が好みです。
Timm_MK2さんにはいずれ、マスターグレードVer.2も製作して頂きたい
ですね~。
アニメの設定画像にかなり忠実なプロポーション(ウェイブライダー含)が
再現されてるので、Ver.2はVer.2で気に入ると思いますよ~。
Ver.1とは全くの別物なのが分かると思います。
飛行形態に変形する機体は各種あるけど、Zが一番複雑で格好良い気がします。
PGZは全体のボリュームが凄いですからねー。アニメのスマートさとはイメージ違うみたいで。塗装した事もあって、変形作業が結構きついんですよ。あんまり変形させたくないので、現在WR形態のままです。場所取るww。
MGZのVer.2も組み立ててみたいですが、RGZも気になってるのでw。
販売価格は約1000円しか違わないですねw(通販での話)。来年の消費税10%の前には買っておきたいですw。