CATEGORY:プラモデル
2014年02月13日
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム(PGZ)
ここ最近、更新停まってるので、ネタ投入。
トイガン関係は予算の都合上、暫く本体もパーツも無理なので、以前入手したガンプラのPGZでも。
暫くは、カウンタックとPGZの記事が続きますw。
PGZ自体、すでに発売から14年ほど経過してるので、ちょっとググるだけで組み立て記事がかなりヒットする。
なので、ここでは組み立てを詳しく載せずに、大きく進んだ時に不定期にアップして行きますw。
このPGZは、とある方から譲って戴いた物。PG(パーフェクトグレード)の組み立ては、PG ガンダムMK-Ⅱ以来、二つ目。

パーツ類。
総パーツ数は1000点近い。ランナー眺めてるだけでうんざりするw。
ただ、組み立て自体は簡単で、親切な取説に従ってじっくり組んで行けば、素人でも完成出来る。
パーツリスト。
ランナーの数が多いので、このパーツリストでランナーを探し出しながら組み立てていくw。

現在までの組み立て状況。
左右の腕と、脚部の一部。
実はコレ、去年譲って頂いた時は、両腕は組み立て済みだった。
ただ、ランナーから切り離してそのまま組んだだけだったので、一度バラして再処理してから組み直し。

外装パーツは一部を除いて自由に取り外し出来る。今は無塗装で墨入れのみ行ってるが、その内エアブラシで塗装する・・かも?
内部パーツは基本一色のみ(ジャーマングレーっぽい)なので、墨入れしたり一部塗装してみた。
肩のパイプモールドは、ドライブラシで立体感を強調。

基本、スナップフィットで接着剤不要。関節部はネジ留めあるので、プラスドライバーも必要。
ただ、内部パーツは外装パーツと違って左右の貼り付け面が目立つ。まあ、外装パーツで隠れる事前提なんだろうけど。
左右の張り合わせが見えると玩具っぽさが強調されるので、私は瞬接でくっ付けて部分的に肉盛りしてから処理してる。
瞬接の盛り上げ部分が完全硬化するまで結構時間掛かるので、作業自体はかなりゆっくりペース。
両腕の内部パーツも、一度完全にバラして再度接着・接着面処理したので、二度手間だったりw。
カウンタック同様、ゆったりゆる~く組み立てて行きますので、更新は遅めですw。
LS モーゼル・ミリタリーM96
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム with PGガンダムMK-Ⅱ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム ウェイブライダー形態
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム MSからWRへ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム 完成
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム フライングアーマー
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム with PGガンダムMK-Ⅱ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム ウェイブライダー形態
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム MSからWRへ
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム 完成
ガンプラ パーフェクトグレード・Zガンダム フライングアーマー
Posted by Timm_MK2
at 19:11
│プラモデル
昨年、地元模型店で一万でPGZガンダム買ってつくりました。
PGマーク2ティターンズカラーも居ますw
実家にPGガンダム二機とザクとマーク2白とか
PGシリーズは中身が詰まってて良いですねw
ガンダムとザクのクリア外装を装備すると可動分の動きが見れるのが良いです。
そういえばガンダムエキスポ限定のRGガンダムの外装クリア版が積んであったっけw
PGは、MG以上に内部ディテールやギミックに拘ってますからねー。特にZのような可変タイプはメカフェチにはタマラナイですw。
ただ、MGZのようなハイパーメガランチャーが付属しないのが、ちと残念。
クリアー外装は、あったら装着してみたいですね。RX-78のは出てた記憶あるけど、他のは無かったような?
PGガンダムはMBF-02 ストライクルージュ + スカイグラスパー
を作った事あります(^^)
2005年8月発売か8年も経ったんだ・・・。
当時、PG Zガンダムも買ってあったけど結婚&引越しで
結局組立てずに整理しました・・・(汗)
カウンタックのディテールの凝りようからしても経験者じゃないかと薄々感じてましたが、やはり結構な模型歴あったんですねー。
PGは箱は大きいけど、組み立ててしまえばそんなに場所取らないですよね(直立ポーズの場合)。PGZは、組み立てた人の記事とか見たら、何年もかけてる人が結構居たりしますので、私もカウンタック同様じっくり組み立てていきますw。
PGのクリアオプションであとザクが有りましたね。
バズーガ付きと発光ヒートホーク付きだったかと
あとはたしか初回限定でエクシアか何かだったかな?
周年限定品とかイベントやガンプラポイントでメッキ版とかも在ったようなw
次はPGのGP01フルバーニアンを買いたいです。
普通の接着剤ではなく、瞬着ですか?
すぐに剥がれそうな気がするんですが大丈夫なんでしょうか
追加オプションって、イベントでしか手に入らないのがあったりして、地方だと入手に難儀します(転売屋のは、たまにぼったくり価格にがあるので)。
メッキ調は塗装でも再現できるけど、クリアーは不可能なのでw。
そういえば、デンドロビウムは1/144のHGのみでしたっけ?PGでは出て無いのか・・・。まあ、1/144でも1m超えるのに、PGのような1/60だと3m近くなりますねw。
接着のみが目的なら、溶かすタイプの接着剤で十分ですが、完全乾燥まで3日以上掛かるので・・・(今の時期)。瞬接だと盛り上げても半日あれば十分だし、それに合わせ目の隙間を埋めるのが主な目的ですので。
合わせ目あると、玩具っぽさが強調されるのでw。私は、ガンプラであってもスケールモデルのつもりで作ってますので。
同シリーズのノイエジールとヴァルバロ?が出てました。
ヴァルヴァロは以前オクで同三個セットが格安だったので入手、ノイエとデンドロは実家のと合わせて二個ずつ持ってます。
各機体にはオマケで同スケールのGP01Fb~03、F2ザク、ガーベラテトラが付いてます。
1/550スケールマニアにはたまりませんw
0083シリーズで止まってるので未発売のMAとか欲しいです。
昨年、久々に再販された1/60ゲルググとドム、地元模型店のデッドストックだったゲルググキャノン、中古屋で見つけた06R2ライデンザク、フリーダムガンダムとかありますが半分積みと組み立て途中www
1/550なら、あのデンドロもお手頃サイズですねw。
ジオラマっぽくするなら丁度良いサイズかも?でも、デンドロビウムって宇宙空間以外で運用出来ない気がw。
ガンプラ、組んだら埃対策しないとすぐ大変な事になりますからねー。私は積みガンプラはほとんど無いけど、車やバイクのが少々w。