CATEGORY:VFC Walther PPQ
2013年12月02日
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その2

マルゼンのP99ガスブローバックとの比較。当然だが、形状は著しく酷似している。
スライドの形状は、P99の角ばった面取りに対し、PPQは丸くなってる。
P99は、スライド・アウターバレルを塗装してある(詳しくはこちら)。

右側面の刻印比較。マルゼンのはワルサー社公認なので、煩わしいくらい刻印入ってる。
スライドレールとフレームの隙間、PPQはマルゼンと比べて大きめ(というか、VFCで製造されてるガスブロのほとんどは、スライドレールとフレームの隙間大きめなんだけど・・・)。
・・・というか、なんでマルゼンでPPQ出さない?実銃図面提供されるんだから、海外勢より有利だと思うんだけど・・・。もしかしてUmarexにパテント取られた??

フレーム先端のアクセサリー取り付け部分は、P99は専用のじゃないと取り付け出来ないのに対し、PPQは最近の銃だけあって、汎用20mmレールが。

上面比較。
DA/SA機構のP99には、デコッキングボタンがスライド左側に付いてるのに対し、グロックと同じトリガーシステムのPPQには何も付いて無い。

リアビュー比較。
実銃通りのリアルさのマルゼン、トイガンアレンジ(というかハンマー機構に合わせた)されたVFC。PPQにはコッキングインジケーターが無いので、隙間以外はリアル。
マルゼンのリアサイトは右側のネジで左右調整可。前後のホワイトドットは、マルゼンが塗料で、VFCは樹脂埋め込み。

マルゼン P99の重さ。フレームにウェイト入ってる訳じゃないので軽め。
ただ、スライド内部に金属パーツを多用してるせいか、ブローバックはズシッ!と重くて撃ち応え十分。

ついでに、P99のトリガー周りのメカ解説。本館では、主に内部メカ解説だったので。
トリガーは、2ステージ式。スライド引いて戻すと内臓ハンマーがコッキングされ、スライド後部にコッキングインジケーターが露出する。その状態で軽くトリガー引くと、右の状態で止まる。
更にトリガー引くとハンマーが落ちてブローバックするが、トリガーセットポジションは右の状態。
デコッキングボタン押して内臓ハンマーを安全にダウンさせれば、左の状態になって、そのまま引けばダブルアクション方式で撃てる。
ただ、トリガー引いた感触が・・・。DAだと途中から引っ掛かるガク引きで、SAだと最後まで引き絞ったらいつの間にかハンマー落ちてる感じ。あまり良いとは言えないw。

テイクダウンラッチの右側を押すと、トリガーがロックされる。実銃には無い、マニュアルセフティ機構。

テイクダウンラッチを下げると固定され、トリガーが前に動く。
トリガー引くとラッチが上昇してロックされる。
このP99は今から12年ほど前に発売された機種。メカニズム的にはかなり完成度高く、実銃の動きがほぼ再現されてて今見ても遜色無い。あえて欠点言うなら、命中精度がちょっと低い程度w。
海外製ガスブロも完成度上がってきてるが、この時代の日本製にやっと追いついたってのが正直な感想。まあ、複雑な機構は省いて、内部メカは日本製品のコピーばっかりですがw。

再びPPQに戻って。
トリガーバーの複雑な形状は再現されてるが、マルゼンのと違って機構に全く関係せず、矢印で示したディスコネクターのみ機能している。
グロックのようなリターンスプリングは組み込まれておらず、その役割を果たすスプリングはハンマーメカの横に据え付けられててトリガーバーを直接押してる。

ハンマーメカは、ネジ1本外すだけで取り出せる。ノッカーロックスプリングの飛び出しに注意w。
トリガーバーのリターンスプリングは、上下用と前後用の2本のコイルスプリングが使われてる。
上下用にはスチール製プランジャー、前後用にはガイド用樹脂パーツが。
この2つのスプリングはハンマーユニット取り出すとフリーになる為、飛び出して紛失する危険性あり。
分解・組み立て時には注意するように(←フラグ?)。

スライドストップの取り外しは、まずリターンスプリングの引っ掛かりを外すと左側が外せる。
その後、ちょっと持ち上げながら右側外す。右側は肉厚がかなり薄いので、変形に注意。
ガタ解消の為に、噛み合わせ部分に瞬着盛ってみたが、後で組み立てたらガタ無くなった代わりに動きが渋くなり、BB弾無しでもスライドストップ上がりにくくなった。スライドストップ右側は飾りと割り切った方が良さそうだ(もしくは、スチール削り出しのが出るのを待つとか)。
次回、分解編続き。気になる部分や失敗談交えてw。
マルイ サムライエッジ スタンダードモデルHG 予約開始
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その後
動画 南部十四年式、WE M&Pコンパクト、VFC Walther PPQ
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その5
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その4
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その3
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その後
動画 南部十四年式、WE M&Pコンパクト、VFC Walther PPQ
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その5
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その4
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その3
Posted by Timm_MK2
at 08:01
│VFC Walther PPQ
>黒いプラスチックでできた3つに分かれているパーツ
横から見た時に三つ又状になってるパーツの事でしょうか?
トリガーバーの前後動を司るパーツです。
UMAREX(VFC) Walther PPQ M2 その3
の下の方に写真が載ってます。詳しくは、本日アップの記事で。