CATEGORY:日常

2013年09月05日

ADSLからフレッツ光へ

本日、電話線の光ケーブルへの換装及びフレッツ光の設置工事が行われました。本日の順番はウチが一番早かったみたいで、朝8時半頃に工事の人が来た。
私より先に申し込んだ友人はなぜか2日後の7日が工事日だとか。代理店によって違うみたいで。

光ケーブルは電話線を通してるチューブ伝って中に引き入れるので、壁に穴開けしなくて済んだ。玄関と奥の部屋(一階)の二か所にモジュラージャックあるのでその二か所に引き込むのにちょっと手間取ってて、工事時間は約1時間ちょい。ちなみに、ウチは築30年くらいの一戸建て。


ADSLからフレッツ光へ
ルーターはサンダーカット通して接続。NTT東日本のルーターなので、Yahoo!BBから送られて来たルーターは使う必要無かった。後で返却しないと。
ルーター設置と電話接続及び接続確認までは業者がやってくれる。パソコンの設定は申し込んでないので、個人で。まあ、LANケーブル繋ぐだけだしw。
延長コードがスイッチ式なのは、今まで使ってたADSLモデムが一日一回以上必ずネット回線切れるので、その度にコンセント抜いて電源リセットするのが面倒だったのでスイッチ式に。新たに来たNTTのルーターはリセットボタンあるので、コンセントのスイッチでオンオフする必要無さそうw。


ADSLからフレッツ光へ
早速パソコンで確認。一応繋がってるように見えるが、ブラウザ起動してもネット見れない。ADSLは繋いですぐ見れたのに・・・。


ADSLからフレッツ光へ
という訳で、設定CD-ROM挿入。
ガイダンスに従って入力していったが、契約プロパイダ(ウチの場合、Yahoo!BB)の接続アカウントとパスワードで引っ掛かった(メールのアカウントとは違う)。なんせ、ADSL契約してから大分経つので、書類どこ仕舞ったか分からないw。前回ADSLモデム交換した時は、繋いでそのままOKだったもので、油断してたw。

ネットに繋がらない以上、電話で聞くしか。再びYahoo!に電話する。今回はそんなに混んでないのか、なんとか担当者と繋がった。
で、何度か本人確認行ってから、携帯のショートメールにURL送るとか。auのショートメールはCメールと言うが、URLからネット繋がるとは知らなかった。文字しか送れないものとばかりw。URL接続するのは通常のメールでのみ行ってたものでw。

で、メール来たんだけど・・・。案の定、URLが途中で切れてる。当然、404NOTエラー。auのCメールって文字数制限がかなり厳しく、友人からのショートメール(ソフトバンク)はいつも途中で切れてて、すぐ2通目が来るw。
で、再びYahoo!に電話。今度は携帯のメールアドレス知らせたが、普段気にしてなかったので間違ってアドレス教えてしまったw。また電話するのが面倒なので、携帯のEZWEBでYahoo!のメールをチェック。Yahoo!からのメールにユーザー設定確認ページへのURLあったので接続してみると・・・。画像認証画面が。文字を入力してみたが、下の欄をクリックしても文字入力になるだけでページ進まない。
Yahoo!の人は、携帯と言ってたけどスマホと同じ感覚で言ってたようで、auのガラケーじゃネット接続には限界があった。仕方ないので、友人の所でネット接続しようとノート持ち出したのが、大体昼頃。
いざ出かけようとして、郵便受け覗いたら・・・。


ADSLからフレッツ光へ
こんなのが来てた。そういえば、5日から光使えるってメール来てたっけ。
開封したら接続アカウントやパスワード載ってたので、再び入力したらネット繋がりましたヽ(*´∀`)ノ。
今度は、この書類無くさないようにしないとw。

ちなみに、Yahoo!から送られてきたレンタルのルーター使えば、接続アカウントやパスワードの入力は必要無いらしいw。まあ、レンタル代嵩むのもバカらしいので、ルーターはNTTのを使ってYahoo!のは返却しますが。
返却は業者が引き取りに来るのでこっちの負担はゼロだが、引き取り日はこちらから連絡する3日後以降にしてくれとか。明日、古いADSLモデムと同時に返却しようと思ってたけど、そうはいかないようで。
運送業者の人には悪いけど、また足運んで貰うしかw。

電話は、光電話じゃなく古い電話機を使用してるが、普通に使える。昔のダイヤル式の黒電話も使えるw(この黒電話、東日本大震災時に停電になっても、ちゃんと電話繋がった実績が)。普段使ってる電話機はコンセントから電気引っ張らないと使い物にならないが、ダイヤル式のは電源無くても使える。まあ、光になってルーター通さないと電話使えなくなってるので、停電したら家の電話は全く使えなくなるんだけどw。

さて、光になってどれくらい速くなったのか確認して見る事に。


ADSLからフレッツ光へ
これは、今朝工事前に行った、速度チェッカー。以前測った時は5600Kbpsだったので、ちょっと速くなってる。この地域で光に替えた分、ADSLの負担が減ったからか?


ADSLからフレッツ光へ
光に替えた後。下りで7倍近い。YouTubeの1080p、以前はしょっちゅう止まってたけど、今度はサクサク観れるw。
で、一番嬉しいのが、上りの速度アップ。20倍以上になってる。YouTubeへのアップロード、200MB程度(約4分)でも終わるまでに1時間くらい掛かってたので、アップがかなり楽にw。
今までアップロード面倒だったので長時間の動画控えてたけど、今後は長いのもアップ出来そうw。


ちなみに、ミリブロの写真アップロードも一瞬で終わったw。



同じカテゴリー(日常)の記事画像
サイクルコンピューター
MTB タイヤ交換
山火事防止巡回とジャックナイフ
ドライブレコーダー AZ-1取り付け
カップ麺 その15
AZ-1の走り納めと、SDRとのお別れ
同じカテゴリー(日常)の記事
 サイクルコンピューター (2017-06-18 21:34)
 MTB タイヤ交換 (2017-06-09 20:22)
 山火事防止巡回とジャックナイフ (2017-05-19 21:47)
 ドライブレコーダー AZ-1取り付け (2017-03-05 20:59)
 カップ麺 その15 (2017-01-15 19:03)
 AZ-1の走り納めと、SDRとのお別れ (2016-12-06 18:50)

Posted by Timm_MK2  at 19:39 │日常

COMMENT
MTU/RWIN 最適化しましたか?
上りはもっと出ると思いますよ。
Posted by 名無しさん at 2013年09月07日 19:07
こんにちわ~。

光回線開通、おめでとうございます♪
羨ましい限りですね~。
家は、未だにADSL 8MBなので...
光回線は良いのですが、やっぱり月々の支払いが...
そこで踏ん切りつかずにADSLです。

後私事ですが、個人的都合で1週間遅くなっちゃいましたが、昨夜ようやく
兄にモスキートEDGEを渡しました。
喜んでくれてひとまず安心。
で、それが切欠で、放置していたDS-Xのバッテリーも交換しました♪
渡しちゃったら、自分のDS-Xも飛ばしたくなりまして(笑)
朝方の4:00過ぎに、東京への五輪招致が決まるかの最終結果発表
の5:00までの間にサクっと。

基盤までバラして、基盤に直接半田付けでバッチリです。
Timm_MK2さんは基盤への直の半田付けは恐いとおっしゃってましたが、
ある程度のワット数の半田ごて(家のは60W)なら、基盤の半田を約1秒
位当てるとリード線が取れますので、そこに新品のリード線を半田付け
すれば大丈夫ですよ。
これも約1秒当てれば基盤の半田が溶け、同時に当てていたリード線が
半田付け出来ます。

mini-xではLEDのリード線も一緒に半田付けされていたので作業が非常に
面倒でしたが、DS-Xでは仕様が変わったのか、バッテリーのリード線
のみだったので凄い楽な作業でした。

充電時間も約20分と購入時の状態に戻り、飛行可能時間も約5分に
完全に戻りました♪
ただmini-xの方もまたバッテリーが弱ってきてるので、こちらもその内
アマゾンでバッテリーを買って入れ直さねばって感じです。

兄が上手く飛ばせるようになったら、私のDS-Xと一緒に飛ばして遊び
たいな~とか思ってます。
Posted by とも at 2013年09月08日 11:37
名無しさん、こんばんは。

MTU/RWINですが、設定方法がイマイチ分かり難いですねーw。
今の状態で不満無いので、暫くこのままで行こうかと。
NTTのルーターを、IPv4からIPv6使えるようにする設定変更は行いましたが(Yahoo!BBの光用ルーターなら、そのままでOKらしい)。

情報ありがとうございました。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2013年09月08日 17:27
ともさん、こんばんは。

今、地域に丁度光ケーブル来てて、そのキャンペーン中で色々お得だったのでw。
私の周りはADSL50MB契約ばっかりなので、光に替えても料金そんなに変わらないですし。
私はADSL8MBで月々2300円くらいですが、この先ずっとADSLでいけるかという不安も(あと、一日一回必ず回線切れる)。今は私しかネット使ってないんですが、将来複数のパソコンでネットするようになった時、ADSLだとストレス溜まりまくるのでw。

DS-Xの電池交換、上手くいったようでなによりです。
私は半田付け自体、そんなに得意じゃないのでやはり無理ですw。
基盤を焼くか指を焼くかの二択ですのでw。

外で飛ばすラジコン無いので室内でのみ飛ばしてますが、左スロットルに慣れてしまって右スロットル出来なくなったらどうしようと危惧してますw。DEVO-7Eは、スプリング交換と設定変更でMODE2(左スロットル)に変更可能なんですが、国内電波法の関係でバラしたらご法度なんですよねー。7Eは出力低いからか、電波届く範囲も他の電池8本のプロポより狭いですし(80mくらい)。
国内電波法の関係で、日本のラジコンユーザーはかなり肩身の狭い思いしてるみたいで。海外の安くて高性能なラジコンヘリも堂々と飛ばせないし(WLToys V911&V912等)。ある意味、トイガンの世界よりギッチギチですw。
まあ、電波法自体、結構昔に作ってそのままっぽいし改正して欲しいけど、純粋に趣味の世界なので、よっぽどの権力者からの圧力無い限り絶対に改正されないでしょうねーw(利権と圧力で作られてるのが日本の法律だしw)。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2013年09月08日 17:45
くどパン懐かしいです。
昔、下土手町に工藤パンの店舗が在って二階のレストランとかよく行ってました。
Posted by a.z.d at 2013年09月14日 10:20
a.z.dさん、こんばんは。

弘前の土手町も大分さびれてきましたからねー。もう工藤パンの2階がレストランになってる店舗は無くなってるかも?青森もさびれてきてますが。
まあ、一番さびれたのは、五所川原市内の商店街かな?客のほとんどがエルムに行っちゃってるし。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2013年09月14日 18:46