CATEGORY:WE PX4サブコンパクト
2013年03月25日
WE PX4サブコンパクト ショップ刻印版 その5

中央部分をアップで。
トリガーガードの形状の違いがお分かりだろうか?
フルサイズではテイクダウンレバーあった場所、サブコンでは単なる凹みになってる。
トリガーピンは、どちらもモールド。決して叩いてはいけないw。
各種レバー等の金属パーツは、マルイの黒染めに対しWEは塗装。

グリップ比較。
実銃の刻印を、多少手を加えたとはいえ忠実に再現してるマルイと違って、WEは自社モールドのみ。
サブコン用実銃刻印グリップとか出たら、交換してしまいたいw。
マガジンボトムカバーは、サブコン用は厚くなってる。また、マガジン取り出しやすいようにか、グリップ下に少し凹みが。

トップビュー。
スラリとスリムなフルサイズに対し、そのまま前後に圧縮したかのようなサブコンの形状。
ロッキングの違いからくるチャンバーの大きさも、サブコンの方が主張が激しい(シルバーメッキなので余計に)。
また、チャンバー後部からのブリーチ形状に注目。フルサイズと違って短い。大抵のコンパクトモデルは先端や下を切り詰めたのみでブリーチはそのまま。こちらは、ブリーチにも手を加えてる。

リアの傾斜も、フルサイズはそのまま真っ直ぐなのに対し、サブコンは途中から傾斜変えてる。

先端比較。マズル形状の関係で、サブコンは大きく感じる。また、リコイルスプリング受ける部分の幅も違う。面長なフルサイズに対して、角ばった印象。スライド先端のRも違うし。
ちなみに、このスライド先端の形状及びロッキング方法も違う為、互換性は皆無。

左、マルイ。ブローバックエンジンは、どちらも同じ。ピストンストロークも同じっぽい。ただ、シリンダーのガスルートのみ、サブコン側が大きいような気が。
取り出して交換とかしてないので、内部パーツの厳密な互換性は未確認。

スライド先端比較。
金属が埋め込まれてて大きなバッファー付いてるマルイに対して、樹脂製別パーツ、バッファー無しのWE。

シャーシ比較。左がマルイ。
ハンマー機構は、ほぼ同じ。前方のシャーシも、幅とバレルの固定方法が違うだけで機構は同じ。

トリガーバー、メッキが掛けられて耐久性アップしてるマルイ(上)と違って、着色したのみの亜鉛パーツそのままなWE。

取説比較。下のマルイの方が圧倒的に丁寧。

ページを捲って。
WEは海外輸出念頭に置いてるので、言語の種類が多い。

パーツリスト比較。
WEは表紙・裏表紙含めて全8ページだが、マルイは全16ページで、パーツリストは別紙。
WE PX4サブコンパクト。単なるマルイのコピーで終わらずに、色々と手を加えてる。勿論、実銃のサブコンパクトに合わせての事だが、マルイで出さない以上、WEのを評価せざるをえない。
本来、コンパクト化は日本の得意分野だったのだが、海外に押されてるのが現状(狭い趣味の世界での話w)。戦後、海外製品を真似る事から始めて独自に改良を重ね、後に世界に誇るMade in Japanにまで成長した日本企業、このままでは海外に抜かれかねない気がするんだが・・・。
以上、マルイフルサイズとの比較終了。
次回は締めとして、色んなアングルで。
WE PX4サブコンパクト ライト用マウント
WE PX4サブコンパクト ライト取り付け
WE PX4サブコンパクト & S&T PPSh41 動画
WE PX4サブコンパクト ショップ刻印版 その10
WE PX4サブコンパクト 交換用バックストラップ
WE PX4サブコンパクト ショップ刻印版 その9
WE PX4サブコンパクト ライト取り付け
WE PX4サブコンパクト & S&T PPSh41 動画
WE PX4サブコンパクト ショップ刻印版 その10
WE PX4サブコンパクト 交換用バックストラップ
WE PX4サブコンパクト ショップ刻印版 その9
Posted by Timm_MK2
at 07:38
│WE PX4サブコンパクト
内部パーツに互換性が有りそうな部分が沢山ありますね。
PX4サブコンの耐久性を強化したい場合は本家PX4のパーツから使用できる部分だけ入れ替えるのが手っ取り早いのかもしれません。
ハンマーの穴がちょっと違いますね。見た目的には穴が大きい方がカッコいいかもです。
・・・給料日が来たら本家買っちゃいそうです。PX4サブコンのためにww
蛇足ですが、私は気に入ったハンドガンにはホルスターを揃えます。今回は米国のベレッタからCivilian Ghost holster(パドル/ベルトループ)を取り寄せましたら、これがピッタリと合いました。同じ純正でもFobusのOEMではないかと云われているスプリングフィールドのXDMコンパクト用よりもイタリア製のせいかグレードが高く感じられます。ベレッタのホームページの写真では見えにくいのですが、ベレッタのロゴマークが付いている事が大きな魅力です。
ハンマーの穴ですが、光の加減とWE側塗装分厚い関係で、マルイが大きく見えますがほぼ同じです。WEは、パーツの塗装落として磨いてブルーイングするだけで別物になりますので、わざわざマルイから移植する必要ないかも。
というか、サブコンのパーツ取り用にマルイを買うって、どんだけ惚れ込んでるんですかw。
内部パーツはポン付け出来ない可能性あります。まあ、ちょっとの加工で付くと思いますが(分解方法は、なしちさんのとこ参考に)。
あ、スライドストップはかなり抜き辛いです。他だと、簡単に抜けるように書かれてますが。近い内にウチでも完全分解方法載せますので。
WEのマークは萎えますよねー。丁度いいサイズのベレッタマークがあれば、そっちから型取りして移植するんですが・・・。WAでPX4出してないので、マルイPX4用リアル刻印フレームとか入手したらやってみるかもw。
私は専用ホルスターというのは無いですねー。汎用ばっかりw。まあ、普段ホルスター身に着ける機会ないのと、銃は箱に仕舞っておく事が多いもので。
トリガーピンを叩いたワタシが来ましたよ。
コンパクト系は本当に海外勢に押されていますね。
出来が良いだけに、悲しい悔しい感じです。
トリガーピン叩きのネタ元は、そちらのブログですw。
分解方法も参考にさせていただきました。パーツの塗装落とす為に分解したので、詳しくは近日公開予定です。
現在はジャンクが1丁状態に…
良い子はWE用のアウターバレルやカスタムスライドの製品化を待ちましょう(泣
そんな訳てXDMコンパクトBK新品ポチっちゃいましたとさ。
0.5mm前進不備ですか・・・。マルイとは、やはり微妙にサイズ違うみたいですね。残念な結果になってしまって、申し訳ないです(シャーシ交換勧めた手前)。