CATEGORY:アンティーク・トイガン
2012年09月08日
アンティーク・トイガンコレクション 第12回
前回のベレッタ大集合でちょっとだけ紹介した、MGC M93R固定スライド・ガスガン。今まで詳しくレポートした事無かったので、取り上げてみました。アンティークと呼べるほど古いかと言われると微妙なんですがw、まあ絶版だし、かなり初期のガスガンである事には変わりないので。

生まれて初めて買ったガスガンがコレ、MGCのM93R。それまで鼓弾のエアコキ(又はスプリングガン)ばっかりだったので、初めてのガスガンは新鮮だった。ちなみに、初めてのガスブロのKSC M93Rは本館に載ってます(古いレポだけどw)。
作動方式はD/A&S/Aの固定スライドタイプで、ハンマ-ダウン状態からそのままトリガー引いてD/A、又はハンマーコックしてからS/A、どちらでも撃てます。スライドは引けません。
マガジンは2種類あり、上のシルバーのはダイキャストボディで、ポンプで圧縮空気を入れて使用する。手動で空気入れて中のスプリングとピストン(?)を圧縮してるだけなので、数多く撃てないのが欠点。利点は、お金が一切掛からない点かw。気密もそんなに高くないので、入れてすぐ撃つような感じ。1マグ撃てない事も。
下のは、液状のフロンガスが入った小型のボンベを組み込み、数多く撃てるようにした、外装プラのマガジン。

重いダイキャストマガジン込みの重さ:864g。

6mmBB弾というのを使ったのも、この銃が初めて(その前にも6mmBB弾使うエアコキやBV式あったけど、途中ブランクあるので、それらについては知らなかった)。かなり軽いプラスチック。0.12g相当か?
改めて良く見ると、PL残ってたりして、お世辞にも精度が良いとは言えないw。まあ、当時は室内で撃つだけで、外でサバゲーやる訳じゃ無かったので。M93Rにも、ホップは付いて無いし。

ガス用マガジンから、ボンベ取り出し。

ノズル径は4.1mm。エアーダスターのと、ほぼ同じ。なら、アダプターがそのまま使えるのでは?

エアーダスターからトイガン用ガス缶に入れる時に使ってたアダプターを、逆に使用。ガス缶→小型ボンベで。
ちなみに、エアーダスターのガスをトイガン用ガス缶に移し替える方法、YouTubeにアップしてます。

空の状態:11g。

適当にチャージ後:15g。4g入った。
小型ボンベからはガス漏れ無かったが、マガジンに組み込んだらガス漏れがw。ちょっとだけ、シューシューと。
それでも、数発弾込めて撃ったら正常に作動した。弾込め用のローダーも行方不明だし、そんなに使う事もないので、このままで良いかな~っとw。

専用フォールディングストック。このストック、KSCのM93Rにも問題なく装着出来ます。

折り畳んだ状態。KSCのストックと違うのは、マガジンを囲うように畳める点。

ストック装着状態だと、結構な重さ。
以上、MGC M93Rでした。
おまけ

前回のベレッタ大集合で入れ忘れてたKSCエリート。こちらに追加しときます(´・ω・`)。
マルシン M1932 金属製モデルガン
LS モーゼル・ミリタリーM96
MGC オートマグ 比較
MGC オートマグ
アンティーク・トイガンコレクション 番外編2
アンティーク・トイガンコレクション 番外編
LS モーゼル・ミリタリーM96
MGC オートマグ 比較
MGC オートマグ
アンティーク・トイガンコレクション 番外編2
アンティーク・トイガンコレクション 番外編
Posted by Timm_MK2
at 17:30
│アンティーク・トイガン