CATEGORY:アンティーク・トイガン
2012年08月07日
アンティーク・トイガンコレクション 第1回 前編
アンティーク(フランス語で骨董品)な古い玩具銃、モデルガン・エアソフトガン問わず、私が過去に購入した玩具銃を紹介していくコーナーです。
私は一時期、トイガン趣味から離れてた時期があって、その時にいくつか処分しちゃったんですけど(今思うとなんて勿体無い)、処分を逃れて保管しておいた銃たち。主にモデルガンですが。それらを紹介していきたいと思います。不定期なので、ご容赦をw。
ちなみに、この趣味に本格的に戻って来たのは2000年頃。約16年ぶりに復活。その間のトイガン事情はほとんど知りませんw(途中、買ったガスガンとかもあるけど、それ以外には興味沸かなかった)。
栄えある第1回は、名作と誉れ高いMGC製 Mauser Military。モーゼル・ミリタリー、またはマウザーC96と呼ばれてるモデルです。写真点数が多いので、前後編で。
※元箱や取説失念したので正確なモデル名称分からず。1970年にモーゼルM1916という名称でMGCからリリースされたらしいが、私が購入したのは更に10年以上後の事なので。

金属製モデルガン、MGCモーゼル・ミリタリー。
あ、日本ではモーゼルで通るけど、海外だと通じません。Mauserは、ドイツ語発音で「マウゼル」(最後のルは巻き舌気味にして発音小さく)、英語発音で「マウザー」。海外だと、マウザーかブルームハンドル(箒の柄)で通じます。


金色、部分的に薄くなってるが、ぎりぎり大丈夫な感じ。ブローバックモデルじゃないので、特に破損等は無し。



銃口は当然、塞がってる。銃身には、52年規制のsmgマークが。



刻印類。グリップは茶色のプラ。

付属のカート。.30Mauser弾を模している。マガジン容量は10発。クリップに挿して一気に押し込むんだが、クリップ行方不明なのでw。まあ、ボルト引きながら手込め出来るし。

ボルト後端には、ファイアリングピンが。出っ張ってないので、破損の心配は無し。

残弾0でホールドオープン。マガジンフォロアー後ろにボルト先端がぶつかって止まる。


ロッキングやショートリコイルも再現されてる。
ファイアリングピンは、マイナスドライバーで90度回すと抜き取れる。
後編は、ストックホルスターと一緒に。
マルシン M1932 金属製モデルガン
LS モーゼル・ミリタリーM96
MGC オートマグ 比較
MGC オートマグ
アンティーク・トイガンコレクション 番外編2
アンティーク・トイガンコレクション 番外編
LS モーゼル・ミリタリーM96
MGC オートマグ 比較
MGC オートマグ
アンティーク・トイガンコレクション 番外編2
アンティーク・トイガンコレクション 番外編
Posted by Timm_MK2
at 20:24
│アンティーク・トイガン
AR-7も出てきて昔買ったWAのモデルガンを思い出しました。
後にガスガン化されてましたけど。
もしかして、読者登録してる?
モーゼルはそのごつい独特な形状で、色んな作品に登場してますからねー。私はアヴァロンのカービンタイプが印象に残ってますw。
AR-7は当時欲しかったけど、予算の都合上買えなかったんですよねー。今じゃあ、プレミア付き過ぎてヤフオクとかに出ても手出し出来ないけど。
WAで金型持ってないのかなー?再販したら売れると思うけど。
ARー7は東照宮近くの今は無い小さな模型店で購入しました、1/144初代ガンダムのプラモとか…
当時は市内だけで十件近く模型店が在ったはず(数年で閉店していましたが)
自分は父親と叔父がモデルガンを持っていた影響でこの道に入りました。
安い組み立てキットのモデルガンからでしたね
金色の金属モデルガンは宵宮や祭りのクジ屋台や玩具屋でよく並んでたりしてましたね
夜店でモデルガンなんて、豪勢ですねー。まあ、客引きの展示だったんでしょうけど(絶対に当たらない仕組み)。