CATEGORY:VFC MP7A1
2018年10月09日
Umarex/VFC MP7A1 Gen2 GBB アクセサリー装着

MP7A1に合いそうなドットサイトと、左右に取り付ける20mmレール購入しました。

20mmレールはG36用。WEのG36Cのサイドレールを、試しにMP7A1に付けてみたらぴったりだったので、アマゾンで検索。番号付いててしかも安かったので注文。
アンダー用は使わないけど・・・。

ベクターオプティクス マーベリック T1タイプ ドットサイト
ベクターオプティクスの実銃対応ドットサイト。性能の割に安かったので購入。
手持ちのT1タイプドットサイトはローマウントタイプしかなく、覗き難かったのでハイマウント買おうと思ってたらこちら発見。で、アマゾンで買いました。
電池付属しないので、別に準備する必要あり。ローマウントも付属するので、低い方が良い場合にも対応可能。

取説とクリーニングクロス。

綺麗なルビーコート。値段の割には(約5K)かなり仕上げが良く、コスパは高い。

レンズ保護キャップはゴム製の安物。まあ、これは仕方ないか。
ドットサイトの輝度調整は11段階。上下左右調整は、それぞれのキャップ外してマイナスドライバー又はコイン(10円玉可)で回す。

QDマウントは、最初緩めなので、取り付けてから右のナット回して固定する。
その後は、矢印のロックを後方に押しながらレバー先方に回せば

簡単に取り外せる。
安物のQDマウントだと、しっかり固定した状態だとレバーのみでは外せず、ナットも緩める必要あるが、こちらはレバーのみで外せる。

ハイマウントなので、ストック伸ばしてしっかり固定した状態でも狙い易い。
室内だと銃身とのパララックスが大き過ぎて、かなり下に着弾するけど。

アイアンサイト立てた状態と同じ高さ。ローマウントのドットサイトだとアイアンサイト全く使えないので、当然こちらの方が良い。

左右に20mmレール取り付け。
番号は後ろから前に増える様にしてみたが、逆だと違和感あったのでこのように。
Lは左、Rは右に取り付け。

ドットサイトと20mmレールでタクティカル感がアップしたMP7A1。

その内、レールにフラッシュライトとか付けたいですね。
サイレンサー?予算の都合で暫く無理・・・。
コメントは、承認後に反映されます。書き込んでから反映されるまで、暫くお待ち下さい。誹謗中傷は固くお断りします。