CATEGORY:ミニチュア
2016年12月25日
Blackcat Mini Model Gun - Sten MKII 続き

まずは全体像から。
1/2スケールと、長物としては大きめなミニチュアだが、元がサブマシンガンなので、撮影スペースに余裕で収まる。



まあ、マガジンレイアウトが特殊な為、通常の撮影角度で撮りにくいってのが。

縦構図で長めに。

質感やディテールは素晴らしく、今までのミニモデルガンとは一線を画す出来栄え。
まさしく1/2サイズのモデルガンといった感じ。

セフティロック状態。

エジェクションポートからカートリッジが見える。

トリガー引くとボルト前進。カートをチャンバーに押し込む。

ボルト引くと、エキストラクターがカートを引っ張り出してエジェクトする。

マガジンの抜き差しはきつめだが、表面処理は塗装じゃないので、簡単に剥がれない。
マガジンの出来も良く、5発のカートは綺麗に収納されてる。
スペアカートの発売を希望。フルロードしてみたい。

機関部アップ。

ストックは組み付けスムースでありながら、無駄なガタが少ない。しっかり嵌る。
溶接跡が凄くリアル。

トリガーシステム。
これも、説明書通りに分解して、トリガー部分のみ取り出す事も出来る。

同じ1/2スケール、シェルエジェクト、9mm口径同士で。

M92Fも十分出来良いが、ステンと比べると少々見劣り感が・・・。

付属カート比較。M92Fの真鍮削り出しも十分な出来だが、ステン付属の方が見栄えは良い。
カートの径自体はほぼ同じで、ステンのカートはM92Fのマガジンに入るが、長さが違う為、一番上に1発のみ。

ミニモデルガン長物比較。
SVDとM4A1は1/3スケール。それでも、元が長いのでSVDが際立つ。
以上、ミニモデルガンのステン・マークⅡでした。
まさしくミニサイズのモデルガンといった感じで、満足度は今までで一番。質感も素晴らしい。
ただ、材質の関係で、素手でベタベタ触ってると錆びやすくなるのと、手が油まみれになるってのが・・・。手袋して触るべきだろうか?
もっとも、簡単にバラせるのと、表面の油切らしたら赤錆が浮く&油に埃が付着しやすいので、この後バラして元の箱に仕舞いました。
通常保管はそうした方が、錆や埃まみれ防止になるので。
1/2スケール Kar98k
1/2スケール SIG P226
1/2.05 M4A1 ミニチュアモデルガン アクセサリー
1:2 Shell Eject Metal Black M1911 cut away
ミニチュアモデルガンの動画
グロックのミニチュアモデル
1/2スケール SIG P226
1/2.05 M4A1 ミニチュアモデルガン アクセサリー
1:2 Shell Eject Metal Black M1911 cut away
ミニチュアモデルガンの動画
グロックのミニチュアモデル
Posted by Timm_MK2
at 08:16
│ミニチュア
画像で見ている限り1/1に限りなく近いですね。実銃に比べると綺麗過ぎる気もしますが、気に入らなければどうにでもなるので、これ位の仕上げが正解なのかも。
色々拝見しましたが、個人的にはM1928の出来がいまいちなのが残念です。 数年前のGUN誌でM1928の記事を見て以来M1A1よりお気に入りだっただけに、もうちょっと頑張って欲しかった気がします。
これなら各スケールに合わせたスコープ・ダットサイト等の小物セットも需要ありそうですね(もうあるかな?)
このステンはとにかく出来が良く、アップ写真のみだと1/1と言っても通用するレベルです。出来たてで油まみれなので綺麗に見えますが、油切らした状態でベタベタ触ってると、その内良い感じに錆が浮いてくるんじゃないかと・・・(昔のモデルガンのように)。
M1928は、メーカーはもうちょっと頑張って貰いたかったですね。というか、ステンのクォリティでリニューアルして貰いたいです(スチール削り出しレシーバーとか)。
1/3のミリタリー小物は、大手メーカーではまず作って無いですね。海外のミリタリーアクションフィギュアは1/6がメインなので。1/3ドールはミリタリー系少ないですし。
3Dプリンター購入したら、色々作ってみたいですね。