CATEGORY:マルイ P226 MK25

2016年10月28日

東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較

東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
マルイ P226Rは、E2になって色々とバージョンアップしてる。
そのほとんどは、フレームパーツに集中してる(スライドは、色合い変更とE2プリント追加しただけ)
左はE2。トリガーが細くなり、シア&バルブノッカーも変更されてる(ハンマーも変更されてるようだが、バラさないと違いが分からない)
トリガーバーはそのまま。
E2グリップに合わせてハンマーストラット、ハウジングも変更。グリップスクリュー用のナットも無し。どちらもグリップウェイトは無く、ハウジングの体積縮小に伴って、E2はかなり軽量化されてる(サバゲーマーには都合が良いかも?)
フレーム自体は、全く同じ物(樹脂部分が同じという意味)



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
226Rのマガジンキャッチの滑り止めは、横溝タイプ。E2になって、チェッカータイプに替わってる(写真が見切れてるが、以前の記事のE2画像で分かるかと)
デコッキングレバーは同じ物だが、E2になって押さえるパーツが追加されて、それに伴うスプリングの変更が。
この押さえパーツがあるので、226R用グリップは、そのままだとE2には付けれない。
押さえパーツ用のスクリュー用の穴は226Rにも付いてるので、こちらに移植する事も可。


226RとE2のメカニズム最大の違いは、トリガーリセット量。
ただ、トリガーの厚さが違うので、E2ではトリガーが手前に来たのでリセット短く感じるだけなのでは?という疑問が。
そこで、検証してみる事に。


東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
226Rのシングルアクションポジション。トリガー引ききった状態。ここからトリガー戻してシアに掛かるまでがリセット距離。
ちなみに、Wii Techのマルイ P226用スチールシア&ノッカーは、こっちの形状。つまり、E2には使えない。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
E2のシングルアクションポジション。同様にトリガー引ききった状態。
トリガーバーの曲がってる部分からシア後ろまでの長さ、確かにこっちの方が短く見える。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
実際に、トリガーの移動量測定。
左手で抑えながら右手で撮影してる関係上、多少の誤差はあります。
226Rのトリガー引ききった状態。トリガーガード内側からトリガー前側までの長さ。
約36mm。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
トリガーリセットされた位置。
約29mm。移動量は約7mm。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
E2の、トリガー引ききった状態。
約38mm。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
トリガーリセット位置。
約33mm。移動量は約5mm。

多少の誤差はあるが、E2の方が確実に短い。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
比較検証終えた後になったが、中古の226Rの作動チェック。
しっかりブローバック&ホールドオープン。撃ち味は、まさしくマルイって感じ。スライドスピード速く、スピードでリコイル感じさせるタイプ。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
GUARDERのスライドに組む為に入手した、GUARDERの軽量ブリーチ。
左の、のっぺりしたのがソレ。
元のマルイブリーチからパーツ移植行う必要あるので、取り外す。
軽量ブリーチ付属のリターンスプリング、ピストンカップスクリュー、樹脂のピストンパーツ組み付け用スクリュー。これらは、ピストンカップスクリュー以外は使う事にする。リターンスプリングはマルイの方が長いのだが、付属パーツの方が相性良い気がするので。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
ブリーチ単体重量比較。差は約35g。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
軽量ブリーチ仮組み。
同じメーカー同士でGUARDERスライド用と謳ってるだけあって、すんなり組み付け出来た。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
軽量ブリーチにパーツ組み付け。
ネジはGUARDER付属のじゃないが、問題無く締め付け出来た。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
パーツ組み上げたスライド。
元のマルイと比べて約14g重量アップ。1.5割増し、といった感じか。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
リアサイトのゲート跡。
マルイの金属パーツは、あまり仕上げが良くない。PL残ってたりゲート跡処理がお粗末だったり。
この他にもハンマーのPL部分の盛り上がりでブリーチが偏摩耗起こしてるので、ハンマーも取り出して仕上げ直しする事に。



東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その2 226RとE2比較
226Rのフレームに組んで、空撃ち。しっかり作動した。
この後、各部の仕上げ直しを行って行く。
E2ベースにする予定だったが、実銃はE2の前の型でトリガーリセット量もE2のように短くないらしい。
トリガーも226Rの方が近いので、こっちで組む事に。


メ○ルパーツ組む事で作動が悪くなるのは、大抵、元のパーツとの組み合わせが悪い場合が多い。
ガスブローバックというのはデリケートで、0.5mm程度のズレでも極端に作動悪くなったりする。1mmもあれば、全く動かなかったり。なので、純正が一番作動良いと言われてる。
今回の場合、このスライド専用のブリーチ組んだから問題無く作動したが、マルイのブリーチを加工して組んだ場合、まともに動くまでかなりの調整が必要になった可能性が。また、重量が1.5倍に増える事による、ブローバックスピードの極端な低下も予想される。
横の出っ張りを削っても、内部の形状まで完璧に合ってるとは言えないので。これは、マルイのコピー作ってるWEのパーツが、そのまま無加工ではマルイに付けれないのと同じ。

実は、使わなくなったE2フレームの中身を、余ったGUARDERフレームに組もうとしたら、まともに組めなかったので・・・。
この辺は、次回の完成偏で。




同じカテゴリー(マルイ P226 MK25)の記事画像
東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その7 ガンケース
東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その6
東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その5
東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その4
東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その3
ヤフオク落札品
同じカテゴリー(マルイ P226 MK25)の記事
 東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その7 ガンケース (2016-11-10 07:43)
 東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その6 (2016-11-05 20:40)
 東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その5 (2016-11-01 18:42)
 東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その4 (2016-10-30 13:18)
 東京マルイ SIG SAUER P226 MK25化 その3 (2016-10-29 19:11)
 ヤフオク落札品 (2016-10-27 13:07)

Posted by Timm_MK2  at 12:53 │マルイ P226 MK25

COMMENT
こんばんは。

226RとE2、フレームがまるっきり同じ物だとは思いませんでした。
あれだけくびれのラインが違うので、てっきりフレーム後部は作り直してるのだとばっかり。うまいやり方ですね。

ブリーチもマルイ純正削って組み込み・・・と自分も考えてましたが、なかなか面倒くさそうですね。 だったら同じガーダーのブリーチ使った方が精神的にも気が楽になる気がします。
しかし、それならブリーチもキットに含めておけば親切じゃないかという気もします。 多少価格は上がっても、結果間違いなさそうですし・・・
Posted by ukkarimangoukkarimango at 2016年10月28日 21:41
ukkarimangoさん、こんばんは。

226RとE2、フレーム右側の刻印も全く同じです。グリップスクリュー用ナットの有無で、226RとE2を区別してるようです。金型そのままなので、新規製作のコストもかかりませんし。
くびれラインは、ハンマーストラットで変えてるみたいですね。おそらく実銃もそうなってるんじゃないかと。

ブリーチは同感ですね。フレーム要らないからブリーチ同梱して欲しかった。海外製メ○ルキットって、なぜか上下セットが多いんですよね(実銃がポリマー樹脂フレームの場合除く)。上だけとか下だけで販売して貰いたいものです。
まあ、上下メ○ルの玩具のハンドガンがご法度なのは、世界中でも日本だけなので仕方ないとも言えますが・・・。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2016年10月28日 21:56
こんばんは。
フレームが同じなのに、違うもののように感じるのは、
マルイが上手いのかな?
多くの制約の中で、設計者は頑張っているようですね。
Posted by 松本市在住 at 2016年10月28日 23:30
松本市在住さん、おはようございます。

フレームの金型変えずにバリエ増やすのは、日本だと常套手段ですね(金型に税金掛かるので、ショートタイプのバリエ増やせないのかも)。
実銃のE2はグリップが一体成型で、マガジンキャッチとデコッキングレバーの形状が変更されてるそうです。マガジンキャッチはマルイのE2でも変更されましたが、デコッキングレバーは全く同じパーツでした。あと、グリップも一体成型じゃなく左右分割式。実銃だと、一体成型グリップ用にフレームも変更されてるのかも知れませんね。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2016年10月29日 08:07