CATEGORY:figure
2016年10月24日
figma リトルアーモリー 朝戸未世

figmaと1/12銃器シリーズのリトルアーモリーとのコラボ。
リトルアーモリーのM4A1タイプのイメージキャラクター、朝戸未世を装備共にfigmaで再現し、プラスチックモデルキットの1/12 M4A1が付属。
公式サイトはこちら。

中身。
本体+交換パーツやアクセサリーが入ったブリスターパックと、1/12 M4A1のキット。
台紙は、スケールに合わせたマンターゲットと、腕章。

下の黒いのは、M4A1本体。figmaのマガジンポーチに入れるM4用30連マガジンの内の1個はここから(他4個とグロック用マガジン5個は、ブリスターパック)。
上のFDE色のは、M4A1用アクセサリーやナイトビジョンゴーグル。

M4A1組み立てて構えた状態。
胴体に巻いたマガジンポーチ(M4用30連マガジンと、グロック用マガジンの二重挿し)や、右腰のグロック&ホルスターのおかげで、銃を体に密着させて構える事が出来ない。
マガジンポーチは接着されてる為、取り外すのは不可。

M4A1は部分的に接着、アクセサリーのレーザーサイトも、安定しないので接着してます。

左腿のマガジンのおかげで、左足の動きがかなり制限される。

今時のJKらしく、スカート短い・・・。
通常、figmaに付属する銃器はPVCで作られてるのが多く、乱暴に扱っても壊れない代わりに、ディテールが甘い。
リトルアーモリーのM4A1はプラスチックモデルキットなので、ディテールが細かい。
銃本体は、上下レシーバーとリアストック以外は瞬接で接着。アクセサリーは、レーザーサイトのみ接着。
ドットサイトは軽く乗ってるだけなので、ちょっと触れると落ちる・・・。
あと、一部塗装してます(フロントのキルフラシュ、集光チューブ、マイクロドットのレンズ部)。

スカート変更。こちらだと、左足を前に曲げやすくなる(Pチラもしやすくなる・・・?)。
飾り専用マガジンは、M4A1のランナーに付いてた1本のみ、カートリッジモールドに塗装。
figma本体、クール系美少女といった雰囲気だが、公式のキャラクタープロフィールによると
陸上部に所属しており、種目は短距離走。
持ち前の明るい性格でクラスのムードメーカー的な立ち位置にいる。
陸上の練習や大会で忙しく各地を飛び回っている。日焼けしやすいのが悩み。
洋服が好きで、少ないお小遣いをやりくりして少しずつ服やアクセサリーを買い集めている。
あれこれと着替えては鏡の前に立つのが数少ないオフの日の楽しみ。
いろんな髪型を試せるように、本当はもっと髪を伸ばしたい。
結構アクティブ。あとJK1年との事だが、スケールで測ったら足元から頭頂部まで125mm。1/12スケール換算で身長150cm。ちょっと小柄な感じ?

表情変更と、グロック構えて。
前髪で隠れてるが、眉毛も険しい感じになってる。

G17らしいグロック。M4A1と同じ材質。ただ、ゲート跡がちょっと目立ってた。
同様に、マガジン底部のゲート跡もお世辞にも綺麗とは言えない処理だったので、カッターで綺麗にしておいた。

グロック左側。しっかりディテールが確認出来る。
グリップパターンからすると、Gen4を再現か?

M4A1は、着脱式キャリングハンドルに付け替える事も。
リアストックも、伸ばした状態に交換。

実は、フロントビポッドでテイクダウンっぽく見えるよう、加工済み。

持たせた時にポロポロ外れるのを防止する為、リアストックのショート側とフォアグリップには、金属線を入れてある。
M4A1側にも、穴開けて。

腹部のマガジンポーチ、両端で接着されてる為、中ほどのマガジンが落ちやすい。
PVCで柔らかいので、無理に挿し込む事は出来るが、真ん中が膨らみやすいので・・・。
あと、グロックもホルスターに対してユルユル。グロック用マガジンも、傾けるとポーチからするりと落ちて行く・・・。

通学用カバンとトランシーバー。携帯じゃないのか?
まあ、昔の出たばっかりの頃は、こんな携帯電話もあったけど・・・。

トランシーバーも一部塗装。元はアンテナも真っ黒。
トランシーバー専用の右手に付けてある。
(ヘッドセットで無線出来ないのか、というヤボなツッコミは無しで)

ナイトビジョンゴーグルは、裏までディテールがしっかりしてる。
ただ、ヘルメット装着型なので、このfigmaには装備出来ない。

付属ハンドパーツ。TANカラーのグローブ状。
銃の握り手、トリガーに指掛けたタイプと掛けずに伸ばしたタイプの2種類があるという凝りよう。
軸に挿す時ちょっときつめで、外す時に折れそうになるので、軸に近い太さのピンポンチ挿してグリグリと。
とりあえず、一通りの紹介終わりました。
次回は、追加画像や他との絡み、比較などを(そっちがメイン)。
リトルアーモリーのミニガンの予約始まってます。とりあえず貼り付け。
リトルアーモリー LM001 陸自偵察オートバイ KLX250
figma レーシングミク2015 TeamUKYO応援 ver.
figma カルチャージャパン 末永みらい
figma リトルアーモリー 朝戸未世 追加画像
figma archetype next:she flesh color ver.
figma IV号戦車 車外装備品セット及びⅣ号戦車簡易レビュー
figma レーシングミク2015 TeamUKYO応援 ver.
figma カルチャージャパン 末永みらい
figma リトルアーモリー 朝戸未世 追加画像
figma archetype next:she flesh color ver.
figma IV号戦車 車外装備品セット及びⅣ号戦車簡易レビュー
Posted by Timm_MK2
at 17:44
│figure
各部塗装でぐっとリアリティが向上しますね。
Timm_MK様のように細かい加工が得意な方だと、M4A1でも針金埋め込みでが強化、
ロアー&アッパーのポボット結合が実現出来るんですね、凄いです!
本体は、マグポーチ類が外せると良かったんですが、でも原画の封息を上手く立体化していますよね。
全体塗装いなくても、部分塗装だけで立体感が強調されてリアルさ増しますね。
フロントピボット部分、嵌め込み用のダボが丁度良い位置と大きさだったもので、0.6mm(くらいかな?)ドリルで穴開けて金属線入れました。金属線の切断部分は、ミニルーターのダイヤモンドカッターで加工。
マグポーチとベルトが別パーツだと、アサルトリリィのように着膨れした感じになって、イメージイラストとかけ離れるって判断なのかも。あと、マグポーチ外すと、単なるJKになりますし・・・。
マグポーチ固めですが、もっと極薄のPVCで成型すればリアリティアップしますけど、マガジン抜き差ししてる内に切れそう・・・。
すみません、誤字だらけの文意をちゃんとくみ取っていただき、ありがとうございます。
一応訂正。
埋め込みでが強化→埋め込みで強化
ポポット→ピポット
封息→雰囲気
でした。
誤字は、私もよくやりますので・・・。特に最近は、「w」と「s」のキー反応鈍くなって、意識してかなり強く打たないと、「あ」行の字になっちゃうので・・・(し、のつもりが、い、になる)。
誤字とかあっても、あえて指摘せずに意味読み取って返信してますので、ご安心を。