CATEGORY:VFC SR25 GBB
2016年10月03日
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 初速調整
今までスルーしてきた初速に関する問題、この度検証してみました。
まずは、未調整でのメーカー出荷状態で。
室温25℃、マガジンそのまま、0.2gBB弾使っての初速は
66
61
60
65
57
51
49
48(m/s)
添付のパワーチェックシートに偽り無かった(こちらの気温が低い事も計算に入れて)。めちゃ低い。
撃つ度にマガジン冷えていくので、初速も段々落ちて来る。ガス消費量が多いから、気温あまり高くない状態だと落ち込みも激しいみたいで。
マガジン置き場所変えて。
日差しが強めの30℃+α(じっとしてると汗が吹き出て来る)の場所に30分放置。
0.2gBB弾使用しての初速は
84
76
70
69
64(m/s)
初弾がまともな速度で、後は撃つ度に下がってる。まあ、撃ってる場所は、20~24℃あたりの気温だし(窓開けて外に向かって撃ってるので、少しずつ下がる)。
さて、ボルト取り出してノズル先端のイモネジをチェック。

矢印の位置に仕切りがあり、この位置を前後させる事でガス流量の前後配分を決める。前に多く流せば、当然初速は上がる。
1.5mm六角レンチをノズル先端から突っ込み、イモネジ回す。左に回すと仕切りが下がり、前方に流れるガスの量が増える。
まあ、加減間違うとブローバックの弊害や、初速オーバーの恐れあるので、慎重に。
しかし、変化が分からないのも困るので、1回転くらいがっつり回してみた。
マガジンは、分解前に再び温かい場所に放置してるので、内部圧は高めのまま。
同じく0.2gBB弾使って初速測定。
96(m/s)(初弾のみ測定)
あ、ちょっと回し過ぎたかも。
再び戻して(右回し)組んで計測。
82
82
79(m/s)
悪くは無いが、もうちょっと欲しい。
左に1/4回転。

この位置。
86
83
86
88(m/s)
多少バラつきはあるが、概ね良好な数値。弾道も、最初と比べてフラットに飛ぶ距離が延びてる。
30~40mくらいフラットに飛んで落ちて行く感じ。
リコイルは、あんまり下がった感触は無い。というか、アタリが出てきたのか、結構強いリコイルが来る。
ドカンッ!と、迫力あるブローバック。

バッファー後端のスプリングの影響もあるのか、クッション間に挟んだような衝撃。WE SVDはバッファースプリング無いので、ストレートにガツンと来るリコイル。なので、SVDの方が強く感じるが、SR25の銃全体が震えるリコイルは迫力あって面白い。
今回、初速調整してみて、この製品の完成度の高さを改めて思い知った。
拘る人にとっては外観上気に入らない点もいくつかあるみたいだが、私個人としては十分満足してる。
買って良かったと思う。
後は、高価なスコープ載せれば完璧なのだが、あるモノに一気に散財してしまったので、今年は無理・・・かも?(買えないとは言ってない)
Vector Optics Marksman 4.5-18x50 ライフルスコープ
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 内部チェック
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 動画
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その4
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その2
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 内部チェック
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 動画
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その4
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その2
Posted by Timm_MK2
at 12:42
│VFC SR25 GBB
これに見合うスコープは、高価の品になりそうですね。
先週の発掘品が、タナカ モデルガン 九九式スポーター
30年間蔵の中に寝ていたようです。それなりの痛みは
ありますが、作動は問題ないです!
でも詳しいことが、判りません???
スコープ購入は、今年は無理かも知れません。記事でも書いてる通り、かなりの散財があったので。
詳しくは次回の記事で。
タナカのモデルガン、作動問題無いとの事で良かったですね。金属パーツは亜鉛ダイキャストでしょうし、経年劣化でボロボロになる事もあるので、良い材質使ってたんでしょうね。
ハイパー道楽さんとこで、トイガン業界の歴史年表という記事がアップされてました。この趣味から離れてた時期や、この趣味に入る前の時期の出来事(生まれて無いし)とか、かなり興味深いです。
やっぱりいい銃ですね。自分の購入したVFC M4・HK416は2015バージョンで2012に比べると随分良くなってるという事だったので、あんまり手を入れなくても済むかな・・・と思ってたら、気づけばひととおり再調整していたという・・・(苦笑
それに比べると箱出しで問題なく使えてしまうのが実に羨ましいです。
本音は今すぐにでもめっちゃ欲しいんですが・・・バリエーションでショートバージョンを作ってくれる事を期待しつつ、今回のMK11 MOD0は見送る事にしました。
SR25E2出してくれないかな・・・
SR25は、セミオートのみだから問題無く作動してる気もしますね。あとまあ、この価格で調整必要とかだったら、ネット上で大騒ぎしそうですし。
このSR25は、実銃と比べても全長短い気がします。実銃は、サプレッサー部分がもっと長いので。
固定ストックの他にM4のような伸縮タイプのストック装着してるのもあるので、もしかしたらバリエで出すかも知れませんね。
というか、パーツ供給が不安なので、通常版も出して貰いたいです。マガジンなんか、SR25専用だし、海外ショップでは売り切れ続出してるし。
あ、同じ7.62mmタイプという事で、HK417用マガジンは使えないんでしょうかね?その内HK417買ったら、確認してみたいですが(その前にスコープ買わないと)。
細かく見ていくと多少「?」な部分はあるようですけど、実物目の前にしたら大体許せそうな気がします。
そういえば最近ミリブロニュースに出ているVFC MK11のレポで「実物のマガジンはSCAR-Hと共用」と書いてありますね。
って事は、ひょっとするとVFCさん気を利かせて新製品SCAR-H GBBとMK11でマガジン共用・・・なんて事はありませんかね(願望
HK417は樹脂外装を再現してるから、一回り太いんですね。マグウェルに挿す部分は若干細くなってますが、試した人居ないみたいですし。
SCAR-Hのマガジンはメタル外装なので、SR25と共通化される可能性高そうですね。WEのより、かなりリアルに作られてるらしいので、来年あたり、購入してマガジン互換性検証とかしてみたいです。