CATEGORY:VFC SR25 GBB

2016年09月22日

VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3

VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
VFC SR25 GBB。
アルミ鍛造削り出しレシーバーにミルスペックハードアノダイズド表面処理、実銃準拠のレーザー刻印に、スチール削り出しパーツてんこ盛りと、外観は重箱の隅突くように粗探ししても文句の付けようが無いレベル。
さて、内部メカはどうかな・・・?



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
基本構造はM4/M16シリーズと同じなので、後部のピン1本抜くだけでテイクダウン出来る。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
フロントピンも外して、上下分離。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
レシーバー内側後端には、赤い樹脂パーツが。
リコイルバッファーではなく、ガタ防止の為っぽい。
トリガーのディスコネクターは幅薄め。
セミオートオンリーなのでフルオートシアは無いが、ハンマーはフルオートシア掛かる形状になってる。
一部の内部パーツは、同社の他ガスブロと共通なのかも?



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
VFCのM4 GBBシリーズは、(元は)基本的にWAのコピーだったはず。違いはマガジンの機構で、WAのマガジンにはバルブロック機能はあるが、VFCのには無しで、ファイアリングピンロッカー(バルブノッカーロック)がフレームに付いてる。
あと、ノズル内のフローティングバルブはマルイと同じ負圧方式(WEも同じ)

こちらのファイアリングピンロッカーは、VFC M4 GBBシリーズよりも厚みがあるので、変形や摩耗に強そう。ブローバックストロークが長い分、ロックされてる時間も長いかと。
ボルトがある程度後退してからノッカーのロックを解除する仕組みだと、ブローバック側にガス多く費やすので、ブローバックの勢いが増す分、ガス消費も多く冷えも早い。なので、WEの場合は、フルオートある機種だとハンマーコッキングのみでロック解除する機種が多い。ドラグノフはフルオート無いので、ボルト後退によるロック解除式。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
チャンバーのロッキングラグ。素材色そのままなので、出来れば黒染めして高級感出して欲しかったカモ。
いや、もしかしたら実銃もココはシルバーの可能性が・・・。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
赤い樹脂パーツは簡単に取り外せる。
バッファーを止めてるピンも削り出しパーツ。コレを押すと



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
バッファーとリコイルスプリングが取り出せる。
バッファー後端には、ハイスピードリコイルバッファーが内蔵されてる(リターンが早くなる)



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
大きなロッキングラグ。ローディングノズルは樹脂製(アルミ削り出しじゃなくて残念)
ボルトキャリアーや、それに付随するパーツの形状も、かなりリアルに造られてる。
このローディングノズル、引き出して見ると上部に「HK417/SR25」という刻印を確認。
HK417と共通パーツらしい。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
ガスルートからネジが見える。
RA-TECHのNPASのように、初速調整出来るんだろうか・・・?(まだ試して無い)
ガス流量をそれぞれ初速寄り、ブローバック寄りに調整出来るのかも。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
ボルトキャリアーの、ハンマー当たる部分にはバタフライ状の別パーツが(スチール)
ハンマーコッキングし易いよう少し下に出てて、ボルトが戻る時にハンマーが抵抗にならないよう、動く仕組み。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
ボルト単体重量は263gと、そんなに重くない。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
ただ、M4/M16系はバッファーも同時に動くので、そちらの重量も加算される。
アルミ削り出しのバッファー+ボルトで、計406gと重量級。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
ボルトキャリアーはあちこちに切削跡が見受けられるが、表面処理はシルバー塗装。
ただ、この塗装被膜が結構頑丈で、擦れてる部分も全く剥げて無い。
材質を確認する為、一部(ファイリングピンロッカーが当たる部分)をペーパーやすりで削って素材露出させてみた。
塗装削った部分は銀色で、そのままだと亜鉛かアルミか判別しにくかったので、アルミブラック塗り付け。
結果、黒く染まったので、アルミと判別。
アルミの割に重いのは



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
あちこちにスチールパーツが使われてる所為かと。
ノズルストッパー兼ボルトキャッチ受け(ネジで留められてる黒いパーツ)は、磁石がくっ付く。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
こちらも、亜鉛ダイキャストじゃなく、磁石がくっ付く素材製。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
重量アップの大部分は、ボルトキャリアー後ろに内蔵されてる、この磁石がくっ付く錘のおかげ。
逆に、コレ外せばボルト重量がかなり軽減されるので、サイクルは早くなる。けど、セミのみだとリコイルダウンするだけなので意味無いか・・・。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
材質確認はまだまだ続く。
マガジンボトムパーツにも磁石がくっ付く。
マガジンボディ自体は、亜鉛ダイキャスト。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
ハンマー、トリガー、ディスコネクターにも同様に。
ボルトキャッチやマガジンキャッチにも同様にくっ付く。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
アウターバレルや、ブロックパーツにも磁石がくっ付く。

磁石がくっ付くパーツてんこ盛りなので、耐久性にも問題無し。高価なだけある。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
そういう高価な製品でも、やはりアラがあったりする・・・。
付属の専用サプレッサーは外装アルミだが、ぶつけた跡があり、地色が露出してる部分が。
銀色に光って目立つので、アルミブラック塗って目立たなくしといた。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
ケースに貼られてる商品タグ、シールだとばかり思ってたが、実は違った。
ご覧の通り、本体と同じシリアルナンバーが書かれてる。



VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その3
これ、実は金属プレート。知らずにこの上に載せて色々写真撮ってたら、擦れたのかちょっと剥げてた。
限定なのに・・・orz。


内部メカには、少し削れ粉があったりするが、ノズルの樹脂部分が削れた跡だったりチャージングハンドル(アルミ削り出し)が擦れた跡だったりで、あまり影響ない。金属粉やバリ、錆等は確認出来ず。
グリスも必要十分な量塗られてる。ただ、リコイルバッファーやスプリングにはあまり塗られて無かったので、そちらにちょっと給油。
磁石がくっ付く内部パーツのおかげで、トリガーの感触はかなり良い。ガスブロは、衝撃受けるパーツが多いので、亜鉛ダイキャストだと心許ない。今までのは(主にWEの長物GBB)、出来るだけ磁石がくっ付くパーツに替えようとしてきたが、こちらは替える必要ないので、余計な出費が嵩まなくて済む。レイルに付けるアクセサリーのみに予算費やせるが、そっちに思いっ切り散財しそう・・・。しかも、安いアクセサリーは付けたくないので、更に散財が加速していく・・・。

限定品と言う事でパーツ破損時に予備が入手し辛いという懸念もあるが、内部パーツは同社のHK417と共通してるのが多いように感じられる。ローディングノズルとかは、完全に共通だし(海外のショップの検索欄に「VFC HK417」 と入力すると、純正パーツ取り扱ってるショップならローディングノズルも出て来る。そこでも、しっかり「HK417/SR25」の刻印が確認出来る)
内部パーツの破損時には、HK417用で代用出来そうな気がする。まあ、その内SR25用パーツも少しは出回るかも知れないが・・・。




次回、他の銃との比較。




同じカテゴリー(VFC SR25 GBB)の記事画像
Vector Optics Marksman 4.5-18x50 ライフルスコープ
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 内部チェック
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 初速調整
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 動画
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その4
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その2
同じカテゴリー(VFC SR25 GBB)の記事
 Vector Optics Marksman 4.5-18x50 ライフルスコープ (2017-06-04 21:14)
 VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 内部チェック (2017-04-21 19:50)
 VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 初速調整 (2016-10-03 12:42)
 VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 動画 (2016-09-24 19:07)
 VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その4 (2016-09-23 18:10)
 VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX その2 (2016-09-21 18:48)

Posted by Timm_MK2  at 12:56 │VFC SR25 GBB

COMMENT
Timmさん こんにちは こちらでは初ですw

すごいの行きましたね
出来が良くて、気に入っておられて良かったです
私もVFCの製品が ほしくなってきた 
バシッと決まるスコープがほしいですよね
Posted by sizu at 2016年09月22日 14:45
こんばんは。

前回のブログで「破損した時のパーツが心配」とコメさせてもらいましたが、その辺りもフォローして頂き感謝です。
ローディングノズル周りが互換性ありそうと分かっただけでも随分気持ちが楽になりました(笑)
言われてみると、M4もHK416もロアレシーバー内部はセレクター以外ほぼ同じパーツを使っていたので、内部パーツで流用があっても不思議ではありませんね。

かなり買う気になってMK11の情報を漁っていたら、VFCからSCAR-H GBBもリリース始まっているとか?
先日WEのSCAR-Hを買ったばかりなのにどうしよう・・・といった状況です。。。
Posted by ukkarimangoukkarimango at 2016年09月22日 18:45
sizuさん、こんばんは。
こちらでは、はじめてでしたね。

大枚はたいた甲斐ありました。すごく気に入ってるけど、そのおかげで安いスコープは乗せたく無い病が・・・(WE ドラグノフの時も、実銃用買ったし)。
定番ならリューポルドMkⅣあたりが無難なとこですが、ありきたりな見た目になるのは我慢できないので、じっくり探してみる予定です。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2016年09月22日 19:26
ukkarimangoさん、こんばんは。

内部パーツでは唯一の樹脂、そして破損率高いのがローディングノズルですからね。次は、マガジンリップやガスルートパッキンあたりかな?
ハンマーは、なぜか海外ショップでも売り切れてますね(HK417用純正ハンマー)。まあ、その内、流通在庫も復活すると思いますけど。

WEのは、SCAR-Lなら持ってますが、Hは持ってないですね。というのも、VFCの方がリコイル強いって情報あるので。
内部メカもVFCの方がリアルですし、お金に余裕あったら、私もVFC SCAR-H GBB買いたいですね(今年は無理すぎ・・・)。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2016年09月22日 19:32
Timmさんに感化されて??思わずポチっと逝ってしまった(>_<)

マルイMP7A1 電動・・・(ガスと迷った)
今更感がすんげ~しますが何故か逝ってしまった!
ホントはVFCリアルサイズ欲しいんだけど高いので弄るとかなりの金額になってしまうのでマルイで我慢(^^;)
Posted by nozopon at 2016年09月23日 08:15
nozoponさん、こんばんは。

あちらのBBSで確認しました。安く入手されてしかも美品だったみたいで、ラッキーでしたね。
VFCのガスブロは、ちょっとお高いですからねー。

VFCの最新SMGのガスブロに、UMP9が登場してます(逸品屋さん情報)。かなり良さそうですよ(と、ガスブロに誘導してみる・・・)。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2016年09月23日 18:17