CATEGORY:マガジン付属ダイキャストモデル
2016年09月02日
隔週刊 レ・グランディ・フェラーリ・コレクション Vol.01

こちら、ボンネットのエンブレムのアップ。
ディアゴの1/24スケール、塗装済みダイキャストモデルの第1弾、フェラーリ F40。
キットではなく完成モデルなので、好きな車種のみ選んで買えますね。

パッケージ。

以前送られてきたDMから価格改定。
最初の設定から500円引きになってる。若干財布に優しくなった?!

ミニカーのようなケースに入れられてる。でも、一般的なミニカー(1/43)とは違う、大きなケース。

ケースの底面には、色々と書かれてる。
そして、当然のごとくMade in China。

フェラーリ公式グッズの証。

台座から取り外した状態。
車体底面は、手抜きっぽい造形。
サイドビュー。
やはりF40は格好良い。私は歴代フェラーリの中では、F40が一番好きなので。

フロントビュー。
リトラクタブルヘッドライトは開かない、単なるモールド。

リアビュー。

トップビュー。

開閉機構はドアのみ。国産名車コレクションと違い、ドアウィンドウが無いので開くのは楽。

ドアヒンジは金属板を使うタイプ。

ルームミラーは透明樹脂。ワイパーは樹脂製。

エンジンルーム。エンジンのモールドはあっさり目。
ここも開かない。
給油口は印刷の黒い○。

運転席。当然、左ハンドル。
ペダル類は国産名車コレクションほどはっきりしてない。

助手席から。
マッチ棒のようなシフトレバー。

一応、フロントタイヤは左右に動く。
ただ、ハンドルと連動はしてない。

マーキングのアップ。
まずはフェンダーのエンブレム。

ドア後ろのピニンファリーナのマーキング。
エアダクトは塞がってる。

リアの文字マーキング。

F40の凹み。
以上、外観をぐるっとレビューしてみました。
ダイキャスト製という事でシャープさは無いけど、通常のミニカーよりも遥かに大きい、1/24スケールという事で重量感ありますね。プラモだと、この重量感は味わえないので。
値段的な事もあり、コストダウンの影響がちらほら。ドアの開閉と、申し訳程度のフロントタイヤの切れ角以外、可動ギミックは無し。エンジンも、のっぺりしてるし。
それでも、国産名車コレクションのような汚れがほとんど見受けられないので、生産工場での品質管理は上々とも言える。
フェラーリ、あるいはF40好きなら、迷わず「買い」ですね!
ただ、一部の通販では、転売屋が買い占めてぼったくり目論んでるようなので、地元の本屋で買う事をお勧めします。
本体写真だけで結構な点数になったので、他スケールのF40との比較は次回で。
隔週刊 レ・グランディ・フェラーリ・コレクション Vol.01 比較
1/24 国産名車コレクション Vol.01
ディアゴスティーニの新刊
ディアゴスティーニ 第二次世界大戦 傑作機コレクション Vol.05
ディアゴスティーニ 第二次世界大戦 傑作機コレクション Vol.04
ディアゴスティーニ 第二次世界大戦 傑作機コレクション Vol.01
1/24 国産名車コレクション Vol.01
ディアゴスティーニの新刊
ディアゴスティーニ 第二次世界大戦 傑作機コレクション Vol.05
ディアゴスティーニ 第二次世界大戦 傑作機コレクション Vol.04
ディアゴスティーニ 第二次世界大戦 傑作機コレクション Vol.01
Posted by Timm_MK2
at 20:22
│マガジン付属ダイキャストモデル
このシリーズは、手を出せません!
過去に1/18で数十台コレクションして
置き場所が無くなり、すべて処分する事になりましたので。
現在1/64で好きな車体を集めて満足してます。
国産車シリーズは、トヨタS800が欲しいと思ってます。
子供の頃からの憧れが、有るのかな?
ヨタハチと戦闘機の雷電、どこかライン似てるように
思うのは、私だけかな。
1/18で数十台は、さぞ壮観でしたでしょうね。全て処分は勿体ない気がしますが、色々な事情で泣く泣く手放されたと思います。
1/64だと場所取らないので、多く飾れそうですね。
私はフェ ラーリ何でもOKという訳じゃ無く、ランボルギーニも古いLPシリーズくらいしか興味無いように、フェ ラーリも同様、好みに合ったのだけ購入する予定です。
当時、ホンダとトヨタは、どちらも800シリーズ生産で競ってたみたいですね。今はホンダのS660がありますが、トヨタはリッターカーしか製造しなくなってますし。
まあ、私にはAZ-1あるから、他の軽ウポーツ買う気起きませんが。