CATEGORY:Hephaestus HTS-14 光学サイト
2015年12月04日
Hephaestus HTS-14 + ミニドットサイト

RPKに取り付ける為の木製グリップと同時購入した(2015年12月01日参照)、ミニドットサイト。
Element eMRDS Mini Red Dot Sight (Sand) (EX201-DE)
黒が欲しかったのだが、売り切れ。同ショップのドットサイトの中では一番安い(3790円:税別)。

中身。

シリコン製らしい柔らかいカバー外すと本体が。20mmレイル用マウントと取り付けネジも。

ただ、マウントとのネジの位置が、左側が1mmほどずれてた。
右はなんとか取り付け出来る。
左のネジ穴は全く使えないので、右のみで固定する事に。
これ、取説が全く入っておらず、センサーによる自動点灯かと思ったが、電池外してみたらまだ電力残ってた(他のドットサイトに入れて確認)。後端にスイッチらしきものはあるが、何度押しても無反応。
不良品か?ショップに問い合わせるべきだろうかと悩んだが、とりあえずネットで検索。
Element EX201 で検索したら、ある個人ブログがヒット。その記事によると

矢印の中央部を約1秒以上押しっ放しにしないとONOFF出来ないそうで。
しかも丁度真ん中を、かなりの力で押さないと点灯しない。少しずれた位置や周りごとだと、何十秒力強く押しても反応しない。
すごくやっかいな・・・。しかも輝度がかなり高く、周りが薄暗いと眩しすぎて狙いにくい。
レンズが小さい所為もあって、ちょっとでも視線ずらすと光点が見えなくなる。
参考にしたブログの方も言ってたが、安物は買うべきじゃないと。

HTS-14のマウントレイル。この取り付けもかなりきつく、プラハンマーで後ろから叩いてやっと組み付け。
後ろにずれないようにロックレバーがあるが、プラプラしてるだけ。まあ、ハンマーで思いっきり叩かない限り、後ろにずれる事は無いんだけど。
取り付けてみました。
うん、全然似合ってないw。サイズが小さいので付けたままでも箱に仕舞えるんだけど、せめて黒にすべきだったか。
ショップの在庫に拘らず、ヤフオクとかで探せば良かったかも。

小さな帽子被ってるように見える。

銃身とのパララックスがかなりあり、室内だとかなり下に着弾しそう。
でも、この高さじゃないと狙えない。レシーバーに頬付けして狙う感じなので。
キャリングハンドルを外し、ハンドガードをレイル付きのに交換すると光学サイトが低くマウント出来るが、頬付で狙うのは無理で、腕伸ばしてハンドガンスコープのように狙う必要ある。どっちにしろ、このまま使うしか無さそう(それに、キャリングハンドル無くなったら個性が減る。M16からキャリングハンドル無くなってM4シリーズになったように、それまでの特徴が一つ無くなる感じが)。
このドットサイト、小さくて軽いのでハンドガンとかには合うかも。専用のマウント作る必要ありますが(但し、安物なので衝撃で内部のハンダが剥離する可能性も・・・)。
Hephaestus HTS-14用マガジン
Hephaestus HTS-14 GBB 木製グリップ塗装
Hephaestus HTS-14 GBB バーチカルフォアグリップ他
Hephaestus HTS-14 GBB 各部調整
Hephaestus HTS-14 GBB 小ネタ
Hephaestus HTS-14 GBB その3
Hephaestus HTS-14 GBB 木製グリップ塗装
Hephaestus HTS-14 GBB バーチカルフォアグリップ他
Hephaestus HTS-14 GBB 各部調整
Hephaestus HTS-14 GBB 小ネタ
Hephaestus HTS-14 GBB その3