CATEGORY:フレームアームズ・ガール
2015年10月13日
フレームアームズ・ガール 轟雷 完成

暇を見て少しずつ組み立て・塗装してたFAG轟雷がやっと完成しました。

まずはイメージイラストの再現から。
基本的に、成型色に艶消しクリアー上塗り。パーツの貼り合わせはガンプラ同様のスナップフィット式だが、接合部が目立つ部分は瞬接で隙間塞いでペーパーで均してある。また、ゲート跡が目立たないように、綺麗に仕上げも行ってる。その為、ランナーから切り離すのに時間かけたり、ある程度組んだらエアブラシで艶消し吹いてるので、時間が掛かった。
また、ガンプラほど多色成型されてないので、筆塗り塗装も結構多かったりする。
組み立て説明書には塗装レシピが書かれてるが、自己流アレンジしてるのでイラストとは若干色が違ってたりする。

figmaと違ってスカートが固い材質なので、股関節の可動域確保の為、スカートが極端に短い。ほぼ丸出し状態。

顔には目や眉が印刷済み。口や頬紅はユーザーが行う。
頬紅、パステルの粉を擦り付けると書かれてるが、全く喰い付かなかったので(艶消しクリアー塗ってれば喰い付くけど、目の艶も消えちゃうので)インク切れのインクカートリッジのマゼンダ(染料)を綿棒で塗りつけてある。
デカールは水転写式だが、そのままだと剥がれる恐れがあるので、貼り付けた後、艶消しクリアー吹き付けてある。
右肩のマーキング、クリアー塗る前に転写シールが剥がれて行方不明になったので、手書き。
髪の毛は、接着した部分の接合部を埋めた後ホワイトパール下塗りして、クリアーオレンジ(黄色寄り)上塗り。
影の部分にはクリアーオレンジ筆塗りしてコントラスト高めてある。

基本形態。

後方。

キャタピラーは設定と変えてアイアン系で塗装し、タミヤウェザリングマスターの赤錆擦り付け。
各部の墨入れはエナメルの艶消し黒。

ナイフの塗装も、より刃物っぽくアレンジしてある。

胸アーマーは少し下にずらせる。アーマーの中身は・・・ない(砲口がこっち向いてる)。

figmaと違って固い材質のみ使ってるので(ポリキャップ除く)、股関節には隙間が空く。
パンツの模様は縞をチョイス。成型が立体的なのでデカール軟化剤使ったが、破れやすくなるので注意が必要(一部裂けた)。
また、デカール貼り付けると艶々になるので、布地感を出すために強めの艶消し吹いてる。
肌色部分、特に太腿には部分的にクリアーオレンジでシャドウを吹いて、生身感を強調。

スカートが邪魔するので、脚はここまでしか上がらない。

後ろから。


膝は二重関節で結構曲がるが、正座は無理。また、キャタピター折り畳んだ状態だとぶつかるので、起こしてある。

胸及び後ろのアーマー外すと素体に近い状態に。

後ろもすっきり。
ただ、背中のパーツは結構きつく嵌ってた。

胸は・・・ほんのちょっと膨らみが確認できる程度。

胸が大きく見えるように強調・・・ではなく、胸部関節でここまで反らせる事が出来る。

S字ポーズで女性らしい曲線美も再現。

腿のアーマー外すとより太腿が露わになる。
右腿がちょっと濃く見えるが、光の加減じゃ無く実際に濃い。というのも、塗装後に着脱してたら右腿の貼り付け部分が剥離。再び接着したら隙間が目立つようになり、試行錯誤してたらかなり大幅に修正しなくてはならなくなり、結局パテ盛って整形し、塗装したのだが微妙に濃くなってしまったという・・・orz。

お尻の部分はまあいい感じに仕上がったけど。

太腿の接合、基本用のは(左)前後で接合されてて、ポリキャップが股関節に付いたままだと脚外す時に接合部を広げる形に力が掛かる。接着する際は、内部まで瞬接流し込んでがっちり接着する必要あり。
イメージイラスト用の脚(右)は左右で接続。ポリキャップ着脱時に力は掛からない。
まあ、基本用の脚はスカートやアーマーで接合部が隠れるので、特に接着しなくてもあまり目立たないんだけど・・・。

砲塔に熊のアイポイント貼り付けてるが、どうやらこれって白パンツのアイポイント用だったらしい・・・。まあ、縞にしたからもう使わないんだけど。
また、砲塔の後ろに「Warning」のデカール貼り付けてたけど、これもいつの間にか剥がれて行方不明に・・・。
それらは指示されてたものではなく、独自アレンジです。

デュラハン、ではなく・・・。
頭の付け根と首上の接続、かなり固めなので角度変えたい場合は一度取り外す必要ある。
胴体と首下の接続でもある程度動くが、可動範囲が狭いので。

「あまり変な弄り方しないで下さい。刺しますよ?」
OTL ゴメンナサイ

近接用武器のナイフ。
「フフフ、切れ味試してみましょうか?」

バズーカ。こちら、OD調の単色成型なので、あちこち塗装する必要ある。
丸い筒状の部分はもっと白っぽい設定だが、あえてアイアンっぽくしました(肩の砲身と同様)。

片手で支えるのはちょっと重さがあるので、両手保持が基本。
だから、こっち向けないで!

立ちポーズ。
「ふん、これくらいで勘弁してあげます」

バズーカは可動ギミックあり。ただ、後ろ畳んでもロックしないので、若干開き気味になってるが。

ディテールも凝ってる。
このバズーカは、「M.S.G モデリングサポートグッズ ウェポンユニットMW18 フリースタイル・バズーカ」と全く同じ物。グリップはフレームアームズ・ガール専用のに付け替えてるが、元のグリップも付属してる。

ハンドパーツは左右5種類ずつ。軟質樹脂で出来てて、グリップ握りやすくなってる。
ただ、甲の部分も一体なので、設定通りにする為に塗装してある。ガンプラのように甲だけ別パーツなら良かったのに(これも色再現度がイマイチ)。
各部の追加塗装はその都度少量ずつ調合してたので、水色の部分や手の甲の部分が成型色と合わなかったりしてる。
全体塗装した方が綺麗に仕上がるのだが、そこまで時間掛けれなかったってのが残念な点。
まあ、今回の反省を生かして次回はもっと良い作品にしようと思ってます(`・ω・´)。
大きさ比較。

1/144ガンダムと。轟雷の元になってるフレームアームズがどの程度のスケールか知らないが、武器が共通なようなので、おそらく元の機体も同じくらいのサイズじゃないかと。フレームアームズ・ガール自体、メカ娘やストライクウィッチーズのような生身にユニット取り付けじゃなく、MS少女のような擬人化らしい。元のフレームアームズは1/100スケール。あれ?MGと比べるべきだったかも。

アサルトリリィとほぼ同じサイズ。という事は、1/12の武器も使い放題という事か。
フレームアームズ・ガール マテリアという素体っぽいのも来春発売予定なので、今後のシリーズ展開が楽しみですね(でも、これらってジャンルは何?ロボット物なのか美少女フィギュアなのか・・・)。
話は変わって今期アニメ。
今の所、一番は「ワンパンマン」。想像以上に出来が良い。
次点で「ヘヴィーオブジェクト」。ミリタリー要素も有り。
あとはまあ、
落第騎士の英雄譚
学戦都市アスタリスク
なんか、この二つは視聴した後内容が混ざって記憶されちゃうほど似通ってる(特に第1話が)。
緋弾のアリアAA
以前コミック版見て思ったのが、なんでマイクロウージー使ってるのかって事。あの腕前(ノーコン)でフルオートオンリーとか、危険物以外の何物でもないと思うのだが(周りに被害甚大)。原作者の銃のチョイスが謎過ぎる。
俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件
色んな方面に配慮した結果、タイトルが修正されてしまった作品。
コミカライズ1巻分の内容を2話で再現してるようで、圧縮というよりカットされまくってる感じが。
アニメ1クールでコミカライズ第6巻までやるのかな?(丁度キリ良いし)
ルパン三世は、色んな意味で懐かしさが。
他には、時間的に見たり見なかったり。
コトブキヤ ギガンティックアームズ01 パワードガーディアン
コトブキヤ M.S.G ウェポンユニットアソート02 クリアーVer.
FAG 限定版予約
予約品 コトブキヤとWE
フレームアームズ・ガール スティレット+同ウェポンセット2 追加画像
フレームアームズ・ガール スティレット+同ウェポンセット2
コトブキヤ M.S.G ウェポンユニットアソート02 クリアーVer.
FAG 限定版予約
予約品 コトブキヤとWE
フレームアームズ・ガール スティレット+同ウェポンセット2 追加画像
フレームアームズ・ガール スティレット+同ウェポンセット2
Posted by Timm_MK2
at 22:21
│フレームアームズ・ガール
フレームアームズは最初の三体は数年前、買って放置してましたw
武器キットはよく買ってましたけど。
フルオートのノーコンと言えば映画「トゥルーライズ」のイングラムの階段落ちが思い浮かぶw
こちらは仕事が増えて残業ばかりで大変です。
これから忙しくなる時期ですよね。出稼ぎ組も増えるだろうし。
まあ、逆に考えれば、これさえ乗り切れば給料沢山入るので、あれもこれも買える!とか考えてテンション上げるとか。
フレームアームズの武器キットは3mm軸穴あえあれば他のプラモにも使えるようなので、汎用性高いですよね。