CATEGORY:KELTEC PLR-16
2015年01月22日
WE KELTEC PLR-16L GBB

WEブランドで販売されてるKELTEC PLR-16のストック付きバージョン。
SOCOMGEARブランドからは、ストック付きが出て無い。また、WEからはストック無しが出て無い。
お互い住み分けてるようです。

外箱。海外の、PLR-16を購入したショップからの2回目の通販で購入。
今回の梱包は前回と違い、段ボール箱に入れられず、他の商品と一緒にぐるぐる巻きにされてプチプチで何度も巻かれてた。
そのテープの跡がコレ。

開けて見ると、中に商品のシールが上下逆さまに貼られてる。あれ?これって表裏逆にしてるんじゃ・・・。
中の仕切りこそSOCOMGEARのと違うが、付属品は全く一緒。取説も同一。

外箱を正しく組んで見た。無地にシール貼り付け。WEの長物ではごく一般的なやりかた。
シールにはPLR16-Lと書かれてるが、ストック無しはPLR-16なので、PLR-16Lってのが正しいんじゃないかと。
ショップの商品名にはPLR-16Lと表記してあったので、ここではこのように書きます。

SOCOMGEARの箱と比較。角度的に分かり難いが、上下や厚みはほぼ同じ。左右の長さが違うだけ。

中身比較。
SOCOMGEARの方は段ボールにタイラップで固定されてたが、WEは厚紙を成型した型にウレタンの緩衝材差し込んでるだけ。
SOCOMGEARとの違いは、ストックの有無のみ。
マガジンも全く同じ。ガスルートパッキンも同様の平らなタイプ。

スリングスイベル用(?)の金具、プラプラしてるので、ストック基部に当たって塗装の一部剥がれてた。

M4タイプのチューブストックは、大体4段階伸縮か。
造りは安っぽく、最低限の付けましたって感じ。
バッファーチューブはWAM4とほぼ同じサイズ。
電動用はバッファーチューブ太めなので、ストックだけ電動のに付け替えてもガタガタになりそうなので、替えるならバッファーチューブ毎じゃないと。

ストック付いた分、重さもアップ。
ただ、フロントヘビーだった重心が少し後ろに移動した為、片手で構えやすくなってる(重さを無視すればの話)。
WAM4A1のPDWⅡとほぼ同じサイズ&レイアウト。
WAM4A1は、ストックとグリップ替えてます(共に電動用なので無理やり合わせてる)。
ストック付いた以外はSOCOMGEARのと全く同じなので、初速とかは割愛。
ストックを伸ばして肩付けで撃つと、リコイルがダイレクトに伝わって来る。両手持ちだと、肘で衝撃吸収しちゃうので。
ただ、ストック肩付けだと、サイト狙い辛い。リアはともかく、フロントサイトは替えられないので、ハイマウントタイプのドットサイトとか欲しくなる。
ま、その内安いの見つけて買いますけどね。
動画アップしました。
動画後半は、WEのPLR-16L。フルオートはどっちも苦手。WEの他のM4系と比べても(同社M4のトリガーメカを内蔵してる長物GBB)フルオートの息切れが早い。動画ではかなりマガジン熱したが、やはりフルオートは苦手。セミで速射しても生ガス噴いて止まる始末。
セミはリコイルがダイレクトで伝わって来るので面白いが、フルは指切りバーストしないとまともに撃てない。外部エアーソースだと1マグ一気に撃てるので、フルだとガス放出量多過ぎて一気にガス圧下がるのが原因なんじゃないかと。
ちなみに外部エアーソースは、ガスルートパッキン交換して行ってます。
現在のこの銃の最大の欠点は、スペアマガジンが無いって事。ガスルートパッキンだけでも別売してくれれば、沢山持ってるWEのM4用マガジンが使えるんですが(´д`;)。
現在、取り扱ってる国内ショップはかなり少ない。
ショップによっては、ストック無しの方がストック付きより高かったり。やはりブランドによって仕入れ値が違うのか?中身全く同じ銃なんですけどねー(´・ω・`)。
Posted by Timm_MK2
at 19:41
│KELTEC PLR-16
ガスルートパッキンの自作か似たようなパッキンを切り刻んで流用するとか
ホムセンで厚めのゴム板を切り刻むとか
シリコンで自作するとかどうでしょう?
もしくはマガジン取りに本体購入とかw
一度でもガスルートパッキン切り刻んだ事あれば分かると思いますが、ゴムというのは真っ直ぐ平らに切断する事は不可能です(個人レベルでの話)。
どうやっても作動が確実に悪くなるので、純正パーツで出回るのを待ちます。