CATEGORY:Cybergun FNX-45 動画

2015年01月18日

Cybergun FNX-45 Tactical GBB 動画 他



マガジンかなり温めた(といっても手で触っても問題無いレベル)せいか、元気にブローバックしてます。
ただ、2回目に撃った時に調子悪くなったので、一度マガジン抜いて温め直し。
マガジンさえ十分温まってれば、ずっしりと重いブローバックを堪能出来ます。



Cybergun FNX-45 Tactical GBB 動画 他
動画の中でも確認出来ますが、撮影中にシリアルナンバープレート脱落しました。
外で撃ってる最中じゃ無くて良かったw。
外で撃つ時は、フラッシュライト等のレイルアクセサリー必須ですね(サバゲー等でも)

さて、オラガバニストさんとこで取り上げてた、ハンマースプリングの弱体化をやってみました。


Cybergun FNX-45 Tactical GBB 動画 他
私は左側から分解。
組み立て時に間違えないように撮影しながら。



Cybergun FNX-45 Tactical GBB 動画 他
詳しい分解方法は、オラガバニストさん参照して下さい。
ハンマーの加工も行ったが、かなり硬い金属なので、なかなか削れなかった。



Cybergun FNX-45 Tactical GBB 動画 他
加工前のハンマースプリング。
マルイのグロックとかと比べて、極太のキックバネ使用。
上手く曲げれなかったので



Cybergun FNX-45 Tactical GBB 動画 他
海外製グロックとかにやった、シャーシのスプリング掛かる部分を削ってテンション下げる方式で。
ただ、削り過ぎるとスプリング掛かる部分落ちちゃうので、かなり浅めにしといた。

組み立ては、強過ぎるハンマースプリングのおかげで難航を極めた。分解始めてから3時間経過。まだ左右合わせれない・・・。このままだと日付変わってしまうw。
そこで、ハンマースプリングの軸を外して、左右合わせた後にハンマースプリング及び軸を取り付け。なんとか出来た。

スプリングテンションはさほど変わってないように感じたが、ハンマーコッキングはスムースになりました。
動画はこの加工行う前に撮影。加工後は動画よりも動きがスムースに、リコイルが更に強力に。
ただ、この分解・組み立てはかなり習熟した人じゃないと厳しい。パーツが細かいし、スプリングが飛ぶ可能性も(一度飛ばした)。特にバルブノッカーのスプリングは小さいので、散らかった部屋で飛ばすと発見は不可能。
自信無い方は、やらない方が無難かと。




同じカテゴリー(Cybergun FNX-45)の記事画像
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その5
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その4
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その3
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その2
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その1
同じカテゴリー(Cybergun FNX-45)の記事
 Cybergun FNX-45 Tactical GBB その5 (2015-01-07 22:03)
 Cybergun FNX-45 Tactical GBB その4 (2015-01-06 19:44)
 Cybergun FNX-45 Tactical GBB その3 (2015-01-05 20:18)
 Cybergun FNX-45 Tactical GBB その2 (2015-01-03 20:02)
 Cybergun FNX-45 Tactical GBB その1 (2014-12-31 16:36)

Posted by Timm_MK2  at 20:31 │Cybergun FNX-45動画

COMMENT
初めまして

私もオラガバニストさんのブログを見ながら分解&組み立てを行ってました
ハンマースプリングの部分は私も3時間位かかってようやく組めたので、もうしばらくは分解したくありません(笑)
Posted by 胡椒胡椒 at 2015年01月18日 23:18
胡椒さん、はじめまして。

あちらの説明は丁寧で分かりやすいですよね。
でも、やっぱり組み立ては時間掛かりましたか。
私も、この銃のハンマーメカの分解・組み立ては暫くやりたくないですね(苦笑)。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年01月18日 23:24
先日はコメント返して頂きありがとうございました!
お陰様であの後再度分解しなおして何とか完璧に作動するようになりました。
私の個体ではどうもトリガーボックスのネジを締めすぎていたのが不調の原因だった様で、少し緩めてネジロックである程度固めたら快調になりました!

ですが分解調整組み立て休憩無しで合計8時間ほどかかってしまい貴重な休日が潰れてしまう結果に・・・

ところで、ハーフコック時のハンマーポジションが実銃よりも起き過ぎている点が気になってるのですがハンマー或いはシアーを削って修正出来そうと思いますか?
見た感じハンマーを削れば行けそうですが、デコック時にノッカーがバルブを開放しそうで怖いんですよね~(汗)
Posted by 大英帝国のジャムおじさん at 2015年01月19日 00:26
こんにちは。いつもこちらのブログを楽しく読ませていただいています。

私もFNX45購入しまして、色々試行錯誤しております。
Timm_Mk2さんはFNX45のパーツリスト等はお持ちでしょうか?(もしない場合はググればすぐ見つかります。)
もし分解していて、「ここ、壊れそうだなぁ」と思ったパーツや、無くしやすいと思われるパーツ等がありましたら、ご教授頂けると嬉しいです。

宜しくお願いしますm(__)m
Posted by ウィルキンソン at 2015年01月19日 01:15
大英帝国のジャムおじさん、おはようございます。

調子戻ったみたいで、良かったですね。
ハンマーメカのネジ、ウチの個体もそんなにきつく締め付けらててなかったですね。精密ドライバーで軽く回ったので。

ハーフコックポジション、やっぱり実銃とは違うんですね。
シアを削ると良く無いので、ハンマー側削る事になりそうですが、めっちゃ硬い金属なので、綺麗にエッジ出して削れるかどうか・・・(おそらく焼結金属)。
ヘタするとハンマー交換しないといけなくなるので、正直お勧め出来ません。どうしても気になる場合は自己責任で。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年01月19日 07:27
ウィルキンソンさん、はじめまして。

逸品屋さんとこからパーツリストDLしました。ちょっと文字が見辛いですが。

無くしやすいパーツですか。シリアルナンバープレートとか(苦笑)。
ハンマー、シアは摩耗の心配無さそうだし、分解しない限りハンマーメカ内部のスプリングも紛失する事は無いでしょうね。
となると、ゴムパッキンやシリンダーノズル等の、ごく一般的な消耗品かな?
ガス漏れ対策にマガジンのゴムパッキン、経年劣化を考慮してガスルートパッキン、とかかな?シューティングマッチに使うとかで短期間に酷使しない限り、そんなに壊れるパーツは出無さそうだと思いますが・・・。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年01月19日 07:38
何か落ちたw ウケましたww
シリアルナンバープレート、外側からはめ込んでるとは・・・要注意ですね。

やはりハンマースプリング周りの組み立てがキツいですよね~
もしかしたらハンマースプリングのテンション掛けずにシャーシ組み合わせて、後からハンマーに引っ掛けるのかな?と思いましたが、スプリング曲げたりした事もあってかそれも出来ず。

ハーフコックポジションの件は、現状で若干ノッカーを押し気味なので、
これ以上前進させるとやはりバルブを僅かに押してしまいそうです。
PX-4とかみたいにデコック時にノッカーが上に移動してバルブを逃げる
構造なら良かったのですが。
Posted by あじゃあじゃ at 2015年01月19日 10:36
あじゃさん、こんにちは。

まさか撮影中にプレート取れるとは・・・。それまで何度も空撃ちしてても落ちなかったんですけどね。ネタの神様が降臨したとしか・・・w。
今は外したままにしてます。

ハーフコック、やはり弄らない方が正解ですね。D/A式の他のほとんどのガスブロがそうですが、デコッキングするとバルブの手前で止まるようになってるんですよね。その点、マルイのは良く考えられてます。さすが日本製。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年01月19日 12:58
こんにちは。以前もコメントさせていただきましたが、再度失礼します。

私も同様にハンマーメカを分解、調整が完了し、フレームに組み込んだのですが、ハンマーをフルコックして、トリガーを引いてもハンマーが落ちない上に、ダブルアクションもトリガーを引いてもハンマーがフルコックする直前までしか起き上がらないという不具合が…

ハンマーをフルコックし、トリガーを引いてもハンマーダウンしませんが、トリガーを引いたまま、ハンマーをダウン方向に親指等で押してあげるとハンマーダウンします。
ダブルアクションの場合は、トリガーを引いて、ハンマーをフルコックする直前まで起こした後に、指でさらに起こしてあげないとフルコックせず、フルコックさせてからハンマーダウン方向に親指で押すと落ちます。もちろんこの間トリガーは引きっぱなしです。
親指で押す力はごくわずかです。

他の方のコメントを参考にさせていただき、ネジを緩める等の処置も試しましたが改善せず…。

トリガーメカ(ボックス?)単体で動作チェックすると、正常に動くのですが、フレームに組み込むと上記のように動きがおかしくなります。

私の見た感じですと、トリガーバーが、ハンマーを起こすための突起部とシアを押しきれていないようなのです。
ですが、トリガーバー等は変形、磨耗はしておりません。
トリガーバーと、ハンマーを起こすための突起部とシアの両方との接触面にステンレス板でも張り付けてかさ増しをしてあげれば、押しきる事が出来、正常な動作に戻ると思っているのですが、変形や磨耗が無いのに何故そうなったかが分からず、困り果てております…。

私の文章からも察されるかと思いますが、当方初心者ですので、色々分かりにくい箇所もあるかと思いますが、Timm_mk2さんのお知恵を御貸しいただけると助かります。
どうか未熟者にご教授の方宜しくお願い致します。m(__)m

長文失礼しました。
Posted by ウィルキンソン at 2015年01月25日 11:47
ウィルキンソンさん、こんばんは。

一通り読んで、私なりの解決法、というか原因究明法を。

まず、テイクダウンしてフレームのみの状態で確認して見て下さい。
ハンマーコッキングしてからトリガー引いて、シアがちゃんと上昇してますか?
文章読む限りだと、指でハンマー押すと落ちるようなので、トリガー引いてる限りはシアは上昇してる気がしますが、確認の為。
シア上昇しないと、いくらハンマー押しても落ちる事はありえないので。

シアがちゃんと上昇してるとなると、ハンマーがコッキングされた時にどこかに引っ掛かってる可能性あります。
ハンマースプリングの向きとか合ってます?
内部パーツは向きとかきちんと組まれてますか?オラガバニストさんとこ参照して確認してみて下さい。

どうしても解決しないようでしたら、私の所に送って下さい。
自分の個体と比較しながら確認したいと思います(但し、完全に直る保証は無いし、送料は全てそちらで負担する事になりますが、それでも良ければメール下さい)。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年01月25日 20:43
早速のお返事ありがとうございます。

確認する際はトリガーボックス単体、フレームに組み込み後、完全に組み立て後の3段階で確認しておりました。
シアーはきちんと上がっています。
やはりトリガーバーがハンマーとシアを押しきれていないようなのです。
原因が全く分かりませんが…。

ハンマースプリングの位置と方向は間違いないはずです。
その他のパーツも正しい位置と方向で組み込めたと思います。

もうしばらく試行錯誤してみますが、自分では手に負えないと判断した場合は、そちらにお願いする形になるかと思います。その時は御手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。m(__)m
Posted by ウィルキンソン at 2015年01月25日 23:56
ウィルキンソンさん、こんばんは。

>シアーはきちんと上がっています。

シアが上がってるなら、トリガーバーは機能してるはずですが。
スライド組まなくてもハンマー落ちないんですよね?それでいてトリガー引くとシアは上がる、ハンマー落ちない。
やはり、内部で引っ掛かってるとしか。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年01月26日 00:03
こんにちは。Timm_mk2様!

問題はトリガーバーでした。
シアーをよくみると若干上がりきっていませんで、ハンマーに引っ掛かっていたようです。トリガーを引いてハンマーを押しこくるとひっかかりを押し退けてハンマーをダウン出来ていた様です。

対策ですが、ステンレス板を張り付けて対処してみました。結果としては「バッチリ作動」するようになりましたので、一応一安心です(^_^;)

ダブルアクションも「ハンマーが起き上がるだけでリリースしない」状態でしたが、上記の対処で全く問題なくなりました。

初心者ゆえのアホ発言もありまして、大変恐縮です…(^_^;)
今回は色々とありがとうございました!
お力添え、心より感謝を致します。m(__)m
Posted by ウィルキンソン at 2015年01月26日 13:55
ウィルキンソンさん、こんばんは。

修理は観察と検証が大事、じっくり行ったおかげで道が見えたみたいですね。
直って良かったです。

ただ、分解前は問題無かったはずなので、なぜトリガーバーがシアを完全に押しきれないのか、完全に解決ししてない感がありますね。貼り付けたステンレス板が剥がれ落ちたら、また同じ症状が出そうですし(トリガーバーを削ったならともかく、そんな事はしてないだろうし)。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年01月26日 21:19
Timm_mk2様こんばんは。

確かに何故そうなったのかの詳しい本質はよくわかりませんが、ひとつわかったのは、トリガーバー周辺はかなりデリケートだと言うことです。
Timm_mk2様に伺った質問コメントと同様の内容をあじゃ様にもお伺いしたのですが、あじゃ様の個体もトリガーの引き方によっては私と同様にハンマーが落ちなかったそうで。

あじゃ様はトリガーバーに早速対策を施してましたが、私には若干の勇気と技術の必要な内容でしたので、堅実にステンレス板の張り付けをした次第でした。

ステンレス板の張り付けで、一時的にバッチリ作動するようになりました。しかし今度は、初弾はブローバックするのですが、初弾以降はトリガーバーとシアとの連携が絶たれた状態(常にセーフティがかかっているのと同様の状態)になってしまい撃てません。
何度かスライドを手動で引いてあげると撃てるようになります。

ステンレス板は剥がれてませんし、見た感じ変形もありません。

どうしてこのような動作をするのでしょうか…

まだまだ調整してみますが、なんだか一筋縄ではいかない感じてすね…(^_^;)
Posted by ウィルキンソン at 2015年01月27日 00:24
ウィルキンソンさん、こんにちは。

あじゃさんのコメントも読みましたが、どうやらロットによる製品個体差の線が濃厚ですね。というのも、動画観ての通り、ウチの個体はハーフコックからのダブルアクションで、ちょっとハンマー起きただけで落ちます。フルコックまでは遠く及びません。
ダブルアクションでフルコック近辺まで行くのは、あじゃさんの個体同様2ndロットの仕様っぽいですね。3rdはダブルアクションストロークが短くなったようです。
それでも、国内ガス使う分には問題無く撃てますが(マガジン、冬場のホット缶コーヒー程度まで温めても撃てる)。
ウチの個体と異なるとなると、比較検証しても仕方ないかも知れませんね(場合によっては、トリバーバーの寸法が違うって事も)。海外製品弄った経験が結構あるようなので、頑張って調整して見て下さい。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年01月27日 09:08
トリバーバー→トリガーバーの間違いw。

あと、あじゃさんのはトリガーバー弄ってダブルアクションストローク変えてるんですね。

ウィルキンソンさんの症状、トリガーバーが上手く上昇してない感じがします。スライド無しでちゃんと上昇するなら、スライドと当たる部分で引っ掛かってる可能性も。
ステンレス版の厚みの分、引っ掛かってる可能性もあるので、あじゃさんが答えたように厚みを変えてみるのも良いかも知れませんね。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年01月27日 09:18
ご指摘の通り、ステンレス板の厚さの絶妙な加減と注油でなんとか元通り動くようになりました。

未熟者が故、色々お手数おかけして申し訳ないです…(-_-;)

本当に有難うございました!

それから、いつも非常に参考になるブログ記事有難うございます。
これからも楽しみにしております!
Posted by ウィルキンソン at 2015年02月01日 03:48
ウィルキンソンさん、こんにちは。

FNX-45、元通りになって良かったですねー。
ちょっと心配してたので、、これで一安心です。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2015年02月01日 12:08