CATEGORY:Cybergun FNX-45
2015年01月05日
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その3

通常分解。
まずは、空マガジンでスライド引いて、スライドストップを掛けてからマガジンを抜き、テイクダウンラッチを前方に90度回す。
マズルキャップは、スライドからバレルを抜き取る際に引っ掛かるので、予め外しておいた。

スライドアッセンブリを外したら、そこからリコイルスプリングアッセンブリと、バレルを取り出す。

スライドは、RMRダットサイト含めて217g。結構重い。

ちなみに、マガジン含めた全体重量は、878g。

さて、更に分解進めて行く。
ハンマーユニットを取り出すのに、まずはセフティレバーの軸を抜き取る必要あるので、左右のレバー留めてるイモネジを緩めてみた。
が、この程度では全く外れる気配がしない。

イモネジは上まで貫通する長さだったので、結局抜き取った。

セフティレバーは片側だけ外せば、軸ごと反対側に抜き取れる。

セフティレバー自体は樹脂製で、実はこの部分に最初から傷が付いてた。このレバー外すのに尖ったマイナスドライバーを当てがったような感じ。
勿論、私はドライバー使って無いし、分解する前から傷には気が付いてた。こういう所は、相変わらず海外製だな~っと。

セフティの軸を抜けば、ハンマーユニットが取り出せる。
特に分解する必要も無いし、見た感じ立体パズル並みに複雑なので、このままで。

ハンマースプリングは、キックバネタイプ。ちょい強めだが、このままで。
一応、内部に潤滑油は塗られてるが、VFC独特の臭いオイルで、ちょっと鼻にくる。
なので、シリコンスプレーや、負荷の掛かる部分にはセラミックグリスを塗っておいた。

アウターバレルはスプリング引き戻し式だが、角にスプリングの引っ掛ける部分が当たってたので、細く削っておいた。

チャンバーは、オラガバニストさんとこの個体と違って穴開いてない。

アウターバレルの側面の傷。これは

スライド内側の仕上げの粗さによるもの。ペーパーやすりで滑らかにしておいた。

更に、ブリーチまで分解してみる。確かめたい事もあるので。
リアサイトまで貫通してるネジ2本外すと、ブリーチが取り出せる。

ファイアリングピンプレートにはスプリングが付いてるが、エキストラクターにはスプリング無し。
それ用の穴は開いてるので、後で追加してみる。
(ファイアリングピンプレートの動きに関しては、オラガバニストさんとこで詳しく解説してます)

ブリーチからストッパー外すと、ノズルリターンスプリングと、ローディングノズルが取り出せる。

シリンダー内部は、ピカピカというほどじゃないけど、それなりに滑らかな仕上がり。
これもオラガバニストさんの個体とは違う(あっちはザラザラ)。製造ロットによって違うのか?
一応、ペーパーやコンパウンドで更に滑らかに仕上げておいた。
ローディングノズル後方のOリングは、結構硬めのゴムが使われてる。摩耗対策か?
さて、組み立ててマガジン少々温めて、スライドストップ下げながら空撃ちして見ると、かなりのリコイル。
WAのマグナブローバックの重さに硬質感をプラスしたような(それも、シングルガバじゃなくハイキャパ系)。
ただ、そうやって空撃ちした後にスライドを手で引いてて、違和感が。
アウターバレルがショートリコイルしてない。
長くなったので、続きは次回で。
Cybergun FNX-45 Tactical GBB 動画 他
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その5
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その4
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その2
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その1
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その5
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その4
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その2
Cybergun FNX-45 Tactical GBB その1
Posted by Timm_MK2
at 20:18
│Cybergun FNX-45
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
>チャンバーは穴開いてない
ぐはぁw
>シリンダー内部はそれなりに滑らかな仕上がり
ぐははぁww
アレですね、私のはネタの神様がイタズラしたんだと思います…
エキストラクターのスプリングが無いのはデフォなんですね〜
ハンマーユニットの取り出し方、参考になりました。あのくっさいオイルを洗い流したいと思いますww
今年も宜しくお願いします。
なんか、ロットによるのか、それとも単なる個体差なのか、かなり違いが出てますよねー。同じ逸品屋さん経由で購入したはずなのに(そちらの方が早いので、2ndロットか)。
エキストラクター、スプリングあるとブリーチ組み込み時に引っ掛かる恐れあるので、穴だけ開けてユーザーが付けられるようにしたのかも。
アウターバレルを引きバネで引っ張る方法は、あじゃさんがM&Pでやったそのまんまですよね。VFCでブログ見て採用したとしか思えないんですが・・・。
でも、海外製品は出す毎に進化してる感じがありますね。国内メーカーはユーザーの改良とか全く無視して(というか全く改良しない)頑なに初期設計貫いてる感じしますし。
まあ、それでも多少は手を入れる余地あるのが海外製品。次回もちょっとした改良を施します。