CATEGORY:WE MSK(ACR MASADA)

2014年04月04日

WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後

前回の続き。

ホールドオープン時にノズルが引っ込まない原因を探るべく、試行錯誤の繰り返しw。


WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
バッファーゴムが厚過ぎてストロークが足りないように感じたので、少しカット。
ストック基部一体の樹脂バッファー部分も、後で追加で1mmほどカットした。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
ノズルが完全に引っ込む前にボルトストッププレートが上昇し、ノズルと引っ掛かってる。
ボルトストッププレート削れば解決しそうだが、以前はこんな事無かったので、他に原因が無いか調べてみる。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
RA-TECHのノズルガイドはネジが長過ぎる所為で、かっちり固定出来て無い。

そこで


WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
元のネジと同じサイズ(M2ネジ)をチョイス。
元のネジは、頭のプラスの溝が潰れ気味なので使いたくなくてw。

しかし、症状は変わらず。
念の為にバッファースプリングを弱めのに交換したが、やはり変わらず。

で、ノズルを手で動かして観察してみたら、なんか動きが渋いように感じた。勿論、スプリングのテンションでちゃんと戻るけど、シャリシャリと擦れてる感じがして、戻りもあんまり早く無い。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
で、元の樹脂製ガイドに戻した。サイドのガイドはRA-TECHのを使用。
そしたら、ノズルの動きはスパッと素早く戻るように。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
空撃ちしてみたら、ちゃんとノズル引っ込んだ状態でホールドオープン。
どうやら、RA-TECHのスチールノズルガイドは、このMSKとは相性悪かったみたいで・・・。
ちゃんと作動するようになったので、バッファースプリングも最初の強力なのに戻した(組むのが苦労したけどw)


さて、組んでから取り回ししてて、なんかバレルがガタ付いてる。
手で動かすと、ちょっとだけ上下する。
基部のバレルナットはきちんと締め込んでて、これ以上回せない。
あ、そういえばこの銃にはシム付いてきてたのを思い出し、箱から取り出してみた。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
シムは2枚付属。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
1枚当たりの厚さは約0.1mm。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
チャンバー組んでからシムを挿し込む。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
2枚だと、バレルナットが回り切らない。
1枚でちょうど回り切り、ガタも無くなった。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
気温低めだからか、マガジン温めてもフルオート調子悪い。
そこで、外部エアーソース使用。吐出圧は0.5MPa。圧が低めだと、フルオートが不安定になるので(セミは低くても問題無い)
高めにすると、フルオートも調子良い。
バッファースプリングの反力でボルトの戻りも幾分早くなったので、付属の弱めのリコイルスプリングを組んで見る事に。



WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
以前、弱めのリコイルスプリング組んだらボルトの戻りが遅くなって調子悪くなった。
今回、強力なスプリングのリコイルバッファー組んでるので、多少リコイルスプリング弱めでも、戻りは問題無いんじゃないかと。
空撃ちしてみたら・・・

おおっ、フルオートがめっさ楽しい!リコイルスプリングが弱まった分、ブローバックの勢い増したし、バッファースプリングで戻りも早い。フルオートサイクルがノーマルよりもかなり早くなったような気がする(測定機器が無いので、あくまで感覚w)Gen3に変えたKAC PDW並みの連射速度に。
で、あっという間にタンクが空にw(1Lタンクなので)


ちょっとバッファーの様子を見ようと、再びテイクダウン。
そしたら、細かいパーツがポロリと落下。
それは・・・


WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
フルオートシアリンクパーツを押さえてるパーツがもげてたorz。
フルオート撃ち過ぎたか?でも、他のWEM4系の銃(KAC PDW、SCAR-L等。トリガーメカは共通)でも結構撃ったけど、コイツが折れた事は無かった。
まあ、他の銃より、コイツはリコイル強いので、その所為かも?

ココが取れるとフルオート撃てなくなる。
パーツ入手するまで我慢するか・・・。
そういえば、KAC PDWをGen3化した時に丸ごと余ったトリガーメカがあったので、そっちからパーツ移植って手も。
ただ、材質同じ(亜鉛ダイキャスト)なので、また破損する可能性も・・・。



次回、解決編。




同じカテゴリー(WE MSK(ACR MASADA))の記事画像
WE MSK用スコープ購入
WE MSK(ACR MASADA) フルオートシア・ガイドパーツ破損
WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み
WE MSK(ACR MASADA) スチールアウターバレル組み込み
WE MSK(ACR MASADA) カスタムパーツ購入
WE MSK(ACR MASADA)用ロングバレル
同じカテゴリー(WE MSK(ACR MASADA))の記事
 WE MSK用スコープ購入 (2014-04-10 22:28)
 WE MSK(ACR MASADA) フルオートシア・ガイドパーツ破損 (2014-04-05 19:51)
 WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み (2014-04-03 20:13)
 WE MSK(ACR MASADA) スチールアウターバレル組み込み (2014-03-29 22:58)
 WE MSK(ACR MASADA) カスタムパーツ購入 (2014-03-28 19:41)
 WE MSK(ACR MASADA)用ロングバレル (2014-01-06 15:11)

Posted by Timm_MK2  at 22:19 │WE MSK(ACR MASADA)

COMMENT
こんにちは|・ω・)

ふむふむ、なんか解説あるとガスブロも面白そうですね|・ω・)
ガスブロって、なんか機構が複雑で調整に時間かかりそうだから苦手だったんですよね^_^;

以前、メタスラ組むだけ組んで、動きが渋いやつは実家に放置してたなぁ(´・ω・`)
改めて組み直してみようかな(;´д`)
Posted by roadbuster at 2014年04月05日 15:14
roadbusterさん、こんばんは。

>ガスブロって、なんか機構が複雑で

昔の出たばっかりのガスブロと比べたら、今のは実銃に準じた構造で、かなり分かり易いですよー。トリガーメカとか、ほぼ実銃通りだしw。
私にとっては、電動ガンの方がよほどやっかいです。メカボ内のパーツの組み合わせで性能極端に変わったりとか、スイッチ金具の電流による焼き付きとか・・・。

ハンドガンのメタスラ化は、あんまりお勧め出来ません。法律云々以前に、確実に作動悪くなるので。
観賞目的なら別ですがw。
ゲームで使うなら、外装は弄らない方が良いと思いますけどねー。
(私の場合は、元々メタル外装の海外製を弄ってるだけなのでw)
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2014年04月05日 20:00