CATEGORY:動画 ラジコン・TOY
2014年01月17日
Walkera Ladybird用トレーニングギア「KANJIKI」

名前の由来は、「かんじき」から。
見た目がそっくりなのでw。
このLadybird、室内だとプロペラが壁にぶつかり、破損しやすい。
まあ、操縦者が未熟なのが主な原因なんだけどw。
で、トレーニングギア・アメンボのように、落ちた時の保護とプロペラガードを備えたのを付けようと思い、軽くて強度がある素材・竹を使って製作。材料は、ダ○ソーの竹ひご。

実はコレ、去年の秋には完成してた。ただ、そのままだとバッテリー持たなくて・・・。重さは約1.5倍に増えたので、すぐバッテリー切れる。
ノーマルバッテリーだと落下する度にバッテリーずれてバランス狂う。なので、大容量バッテリー入手まで仕舞っておいてた。あと、落下する度に矢印の部分の接着取れるので、現在は補強してある(最初の写真参照)。

ベースはプラ板積層。前を厚くしたのでバランス取る為、本体を前にオフセットして取り付けてある。これでも若干前寄りなので、バッテリーを後ろ寄りに取り付け、後はトリム調整で。

プロペラに対して下に付いてるので、壁にぶつかってもそのままだと、徐々に傾いてプロペラが壁に当たって墜落する。その内、アタッチメント自作してぶつかっても傾かないようにする予定(3Dプリンターあればすぐ出来る)。

バッテリー無しで34g。

400mAhのバッテリー付けて45g。重くなった分、安定性増してる。運動性は損なわれたけど、室内で運動性高くても良い事無いのでw。
動画観ての通り、音が独特でUFOっぽいw。右レバーで上下と左右移動するので、かなり慣れが必要。レバー操作はかなりシビア。まあ、赤外線のトイラジとは基本出力が桁違だしw。
今の時期は晴れてれば外で飛ばせるけど、雪なので落下ダメージ無い代わりにショートする危険性がw。とりあえずこれで室内飛ばして右スロットルに慣れないとw。
ミニチュアモデルガンの動画
G&P リチウムイオン リチャージブルバッテリー
RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 動画
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 動画
ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット 動画
WE M712 GBB + マルシンABS樹脂フレーム その7
G&P リチウムイオン リチャージブルバッテリー
RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 動画
VFC SR25 KAC MK11 MOD0 GBB Rifle DX 動画
ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット 動画
WE M712 GBB + マルシンABS樹脂フレーム その7
久しぶりのヘリ記事ですね♪
竹ひごのガード、良い感じですね~。
これなら、壁への接触時にプロペラが直で当たらなくて良いですよね。
バッテリーも大容量のものに交換されて、ガタも無くなってバランス
崩れも解消されたようで。
動画の方も拝見しました。
画面内に飛ばすのってかなりの難易度ですよね。
しかもトイヘリと違って出力が違うから、微調整も大変ですしね。
家のmini-xもいい加減バッテリー交換しないと...
この大容量バッテリーを入手出来たからこそ、動画が取れた訳で。
ノーマルバッテリー1本だけだと、何度も撮り直してる内にバッテリー切れ起こしてたので。
今回も、かなり撮り直してますw。
トイラジで左スロットルに慣れてしまってるので、右で上下左右というのはかなりシビアなんですよねー。親指自体は左の方が器用だしw。
MODE2に替えれば良いんだけど、そうなるとプロポ分解してスプリングを組み替える必要出てきて・・・。一応、電波法では分解は違法となってるので出来ないし。