CATEGORY:WE MSK(ACR MASADA)
2013年11月01日
WE MSK(ACR MASADA) GBB TANカラー その2

アッパーレシーバーの一番後ろのピンを抜くと、M16のようにテイクダウン出来る。
ただ、このピンがアホみたいに固く、割り箸当ててプラハンマーで叩いてやっと抜けるレベルw。
ピン自体はH&K G36同様、抜け切ってしまうタイプなので、気軽に外で分解するのは控えた方が良いかもw。

更に下のピンも抜くと、リアストックを上に抜き取る事が出来る。こちらのピンは抜け防止仕様。
ボルトを受ける部分はストック基部と一体の樹脂で、ゴムバッファー無し。なので、リコイルはダイレクトで来る。

アッパーレシーバーのピン用穴は、裏のスチール製ガイドの穴とほんのり微妙に位置ずれてる。なので、最後まで挿し込むとかなり固い。まあ、何度もバラしてる内に柔らかい方(アルミのレシーバー)が削れてきたのか、指で押し込めるレベルまで来たけどw(外す時は、相変わらずプラハンマー使用)。

前方の支点のピンも抜くと、上下分離出来る。このピンも抜け防止用プランジャー有り。

摺動部分にはグリスが。潤滑油脂はWE(というか海外製品全般)にしては珍しく、あちこちにちゃんと塗られてる。

ボルトストップは鋼板製。それを受けるボルトの部分には、スチールインサートが。
大体は片側で受けるのが多いが、MASADAは両側でしっかりと受け止める構造。
トリガー&ハンマーメカは同社M16/M4系と共通だが、ハンマーが全く違う。
今までは頭にローラー付いてたが、この度のはローラー無しで傾斜が大きくなってる。

ボルトのシリンダーノズル先端は、マイクロロッキングラグを模した形状で、リアルさに一役買ってる。

ボルトから、リコイルスプリング&スプリングガイドAssyは簡単に外せる(ちょっと捻るだけ)。
ボルト単体重量は、249g。

アッパーレシーバーを更に分解。取説見ながらw。
まずは、写真のピンを外すと

ハンドガードがするりと抜ける。
バレルは、基部にバレルナットのみで接合されてて、他には一切固定されてない、完全フローティング状態。

バレルを外すには、レバーを上げて

バレルナットを手前に約80度くらい回転。
その際、矢印のロックボタン押しながらじゃないと最初動かない。で、このボタンを押す行為は、なぜか取説には書かれてなかったw。
ちなみに、回転はめちゃくちゃ固い。このボタンの他にロックがあるんじゃないかって疑ったくらいw。
とにかく、アホほど力入れないと回転しないので、私はロアレシーバーくっ付けてからレシーバーを足で固定して、よいしょっとw。

バレル取り出し。この辺は、実銃通り(回転の固さも実銃通り?)。
基部やバレルナットは亜鉛合金。何度も回してるとその内ユルユルになりそうw(その為にシム付いてるのかも)。

無駄に出来が良い、ガス・レギュレーター及びガス・ピストン部分。ちなみに、ブローバックに伴い動くギミックは無く、単なる飾りw。

無駄に多く塗られてたネジロック剤のおかげで、外すのにえらく苦労したチャンバー固定用ネジ。
ホップ調整はいつものドラムタイプじゃなく、イモネジ締め込み型。

チャンバーパッキンは、ホップ用出っ張り形状が今までのと違う。PX4サブコンパクトも同じ形状だった気がするので、最近の機種ではこちらのチャンバーパッキンに変更されてるのかも?
いつもは交換するけど、ゴム質も改善されたのか結構柔らかいので、そのまま使ってみる。

インナーバレルの長さは410mm。ガスブロとしては、結構ギリギリなサイズじゃないかと(SVDの600mmオーバーは長過ぎた)。

ホップ調整は、ご覧の通り。チャンバーからイモネジ挿し込んで調整する場合、かなりやり辛そうw。

クッションラバーは、いつも通りドリル通して柔らかく。
ただ、今回は1.0mmじゃなく0.8mmにしといた。ホップの出っ張りが従来のと違うので。

イモネジ受ける部分は、逃げないように溝彫っておく(この後、ブルーイング)。

チャンバーとボルトヘッド。チャンバーには、ちゃんとロッキングラグ入るモールドがあってリアル。
このリアル志向にしたおかげで、従来の回転ドラム構造が使えなかったのかも。

インナーとアウター内部のガタ解消の為に、アルミテープ巻き付け。あまりきついと入らなくなるので、ほどほどにw。

組み立ては、分解の逆順で。
ただ、このレバー回してのロックが、どうやっても回らなかった。かなり力入れてもびくともw。約30分間力込めて格闘したけど回らずw。
で、一度取り出して、チャンバーの耳(左右の出っ張り)がちゃんと溝に入ったのを確認してからバレル組み込んだら、あっさり回ったw。
チャンバーの耳は薄いので、ちゃんと入ってなくてもある程度挿し込める。ただ、その場合バレルナットと基部の凹凸噛み合ってないので回らないw。中心位置まで回すとかなりきついが、ロッキングラグは斜めになってるので最初はすんなり回る。最初から回らない場合は、チャンバーがちゃんと嵌って無いので注意するようにw。
あと、外す時同様、最後はボタン押しながら回す事。
次回、全体像と実射。
昨日の夜からミリブロ全体がかなり重くなってて、閲覧もアップロードも以前よりかなり時間喰ってる。光に替える前のADSL時代より遅い気が・・・orz。
WE MSK用スコープ購入
WE MSK(ACR MASADA) フルオートシア・ガイドパーツ破損
WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み
WE MSK(ACR MASADA) スチールアウターバレル組み込み
WE MSK(ACR MASADA) カスタムパーツ購入
WE MSK(ACR MASADA) フルオートシア・ガイドパーツ破損
WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み その後
WE MSK(ACR MASADA) スチール製内部パーツ組み込み
WE MSK(ACR MASADA) スチールアウターバレル組み込み
WE MSK(ACR MASADA) カスタムパーツ購入
Posted by Timm_MK2
at 13:10
│WE MSK(ACR MASADA)
初めてハンドガードを外した時点でその位置までしか入ってなかったので、製造段階からそうなのかもしれません。
レバーを起こした状態でボタンを押して、回したら指を挟みました(^^;
あ、関係ないですが、フォールディングストックのボタンも激烈に固いです(^^;
やはり個体差でしょうねー。パーツ自体は亜鉛ダイキャストなので、バリとか残ってるのかも?
こちらのストック用ボタンは、固めだけど指が痛くなるほどじゃないです。むしろ、この固さが本物っぽくて良いかもw。