CATEGORY:PPS モシン・ナガン

2020年01月07日

PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー

PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
ホップの効きが悪いのを解消する為、再び分解してみました。。
まず、ストックからレシーバー分離した後、給弾機構を取り外し、レシーバーからアウターバレル&チャンバー一式を外す。
アウターバレルとチャンバー部分はそのままで(リアサイト外す必要無し)、ホップ用イモネジと、インナーチャンバー固定用イモネジ外して、インナー一式引き出す。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
上から押して見ても、ホップの出っ張りが確認出来ない。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
インナーバレルを固定してるイモネジ3本外して、インナー取り出す。
ちなみに、チャンバーはアルミ製。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
チャンバーパッキンのホップの出っ張りは少なめ。
しかもV型や長掛けタイプじゃなく、昔からのただの凸。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
ついでに、ボルトシリンダーもバラしてみた。
シリンダーヘッドの樹脂を無理に寄せてラジオペンチで回す。
シア付けた状態でも分解出来る。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
ピストンはアルミ製で、後ろの細い部分はスチール製。
Oリングは2本で、ピストンヘッドには穴は開いてない。
潤滑剤は塗られてたが、ちょっと汚い。
スプリングは電動用が使えるらしい。見た感じ、電動用そのままだった。
ただ、組まれてる方向が、ピッチ狭い方が前になってる。普通、ピッチ広い方が前なのでは?



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
シリンダー内部は結構汚れてたので、清掃する為に結局シリンダーをレシーバーから取り外した。
ピストンストロークを調べる為に、シアとピストン合わせてメジャーで測る。
大体、68mm。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
シリンダー内径は、19.8mm。
ここから計算すると、シリンダー容量は20.9377㎤。
インナーバレル内径が6.04mmだと仮定して(そこまで正確に測れる器具を持って無い)、約73cm分の容量がある。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
インナーバレル長は67cm。容量的には問題無い。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
理論的には問題無いのだが、実際のロスとかも考慮して、7cmほどカット。それでも600mmなので、電動用としても最も長い部類に入る。
ただ、このインナーバレルカットが一番苦労した。通常はパイプカッターで切断するのだが、真鍮は勿論、薄いステンレスパイプでも切断出来てたパイプカッターで傷しか付けられなかった。
このインナーバレル、真鍮でもアルミでもなく、ステンレス。それも、かなり硬い部類の。
外径8.5mmでほとんどの真鍮製電動用インナーバレルとほぼ同じ。
パイプカッターでは切断出来ないと判断し、ミニルーターにダイヤモンドカッター付けてみたが、あまり削れない。
切断砥石付けてかなりの時間費やし、やっと切断出来た。ルーターはかなり熱くなってたが・・・。
切断面は金属ヤスリや回転砥石で仕上げて、ペーパーやすりで滑らかにしておく。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
ホップ用切り欠きも浅い感じがしてたので、金属ヤスリで削って下げておく。
内部にバリが出るので、内側もしっかり削っておく必要ある(でないとBB弾が引っ掛かる)。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
シリンダーへのボルトハンドルの取り付けは、内側からのネジ留め。
ただ、ネジが1本足りないような・・・?2本でも十分だからと減らしたのか?(実際、十分な気もするが)
M4のかなり短い皿ネジなので、その内ホームセンターで買ってこようと思う。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
チャンバーパッキン、純正はノズルとの隙間がかなり大きい。
PDIのWチャンバーパッキンも純正ほどじゃないけど隙間あり、どっかの電動ガンから取り外したノーマルホップパッキンが一番隙間少なかった。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
とりあえず、ホップ改善の為に、PDIの電動用Wチャンバーパッキンを組み付ける。
ホップの出っ張りは上々。

そして全て組み上げていざ外に向かって撃ってみたら・・・。ポスッと音してBB弾発射されない。
次弾送り込んでも、ポスッと音して銃口から弾がポロリと落ちるだけ。
シリンダー組んだ後の作動テストでは、勢いよくピストン前進してたのに、BB弾込めて撃ってみたらまるでノズル詰まってるかのような音に。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
再び分解。BB弾詰まってた。
ノズルで押して止まる位置で、BB弾が止まってる感じ。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
ストックに組まずに実射テスト。ボルト引いてシアを押し上げるだけで発射可能な構造なので、レシーバーとインナー一式のみで発射テストが出来る。BB弾は給弾口から1発ずつ。ホップはイモネジ外した状態なので、掛かって無いのと同じ。

やはりポスッと音する程度で発射出来ない。
やはり、Wチャンバーーパッキンが合わないのか?



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
電動用ノーマルパッキンに換えてみた。
・・・が、やはり結果は同じ。
チャンバーパッキンはノズルとの気密には関係なく、BB弾の保持のみに使われてるようだ。ノズルとの気密は、チャンバー内部のOリングが担当してる。



PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
結局、元の赤いチャンバーパッキンに戻した。

ストックに組む前に、レシーバーとインナー一式のみで試射。しっかり発射出来た。
そして、元通りに組んでいく。

組み上がってからも、発射出来るのを確認後、外に向かって撃ってみる(近所の林に向かって)。
まずは0.2gで。ホップのイモネジはあまり強く掛けて無いが、すーっと遠くまで、ちょっと強く掛かってる感じで飛んで行った。
パッキン元のままなのに今度は効いてる。どうやら、ホップ用切り欠きを広げた効果が出たのかも?あと、イモネジが当たりやすいよう、ホップレバーに薄い鉛板(防振用に使われてる、0.5mm厚くらいの板)張り付けたのも良かったのかも知れない。
若干ホップ緩めて0.2gで撃つ。かなりホップ弾道が安定し、40mほどフラットに飛んで行く。
やっとボルトアクションらしくなりました。マルイのVSRには及ばないけど、サバゲーでも十分使えるレベルにはなったんじゃないかと。


PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション チャンバー
0.2gBB弾での初速。以前より初速が安定してる。ボルトアクションとしては低めの数値だが、弾道はかなり安定したので、結果は以前より良くなってる。
そのままで0.25g使ってみたが、30mはフラットに飛んでゆっくり下降する感じ。0.2gの時はフラついた感じもあったが、0.25gだと安定感が増した(まあ、外で風吹いてた所為もあったけど)。

スプリングをもっと強いのに替えれば、初速はアップすると思う。ただ、発射機構への負荷が増えるし、トリガーも重くなる。
そこまでシビアな結果出したいなら、VSRでも使った方が良い。モシンナガンの雰囲気味わうなら、これで十分とも言える。
私は室内メインでたまに外で撃つ程度なので、これで満足です。
やっと普段使い出来るモシンナガンになりました(ゼータラボのはストック綺麗すぎ&実射性能低すぎなので)。




同じカテゴリー(PPS モシン・ナガン)の記事画像
PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション 分解
PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション スコープ付き
PPS Mosin-Nagant M1891/30 Spring Bolt Action with Scope
同じカテゴリー(PPS モシン・ナガン)の記事
 PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション 分解 (2020-01-06 20:56)
 PPS モシン・ナガン エアーコッキングボルトアクション スコープ付き (2020-01-05 09:18)
 PPS Mosin-Nagant M1891/30 Spring Bolt Action with Scope (2020-01-04 21:55)

Posted by Timm_MK2  at 09:45 │Comments(0)PPS モシン・ナガン

コメントは、承認後に反映されます。書き込んでから反映されるまで、暫くお待ち下さい。誹謗中傷は固くお断りします。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。