CATEGORY:その他
2019年01月11日
模造刀

大日本帝国軍刀 海軍大刀(尾形刀剣)
美術刀という模造刀で、安い名刀レプリカよりは出来が豪奢。
記章入刀袋付き。
アマゾンとかだと21900円。楽天だと16632円。

造りは丁寧で、綺麗に仕上げられてる。
目貫は桜のメダルっぽいのが3枚並んだ感じ。

頭金には紐を括り付ける金具も。
柄の材質は黒い鮫皮模した樹脂っぽく見えるが、楽天での説明文見ると刀身が中国製で他は日本製。
高価な模造刀の中には柄に本鮫皮を黒く染めたのもあるので、こちらはどうなのか・・・。削って確かめる気は無し。

足金物2つのタイプで、儀仗用刀剣でよく使われてるタイプ。
下緒は無し。

責金物(途中の装飾)と石突金物(鞘の後端)。

切羽、鎺(はばき)共に金色。しかも鎺にも装飾ある。
鞘への抜き差しはちょっときつめ。

樋(軽量化の為の溝)は柄まで及んでて、鎺との隙間が大きい(ゴミとか入りそう・・・)。
切羽には、なぜか四角い穴が開いてる。
鍔は亜鉛ダイキャストか。

刀身も亜鉛ダイキャスト。なのでちょっと重め。
刃文は波型。

おそらく組み付け時に付いたと思われるが、ちょっと潰れてる部分有り。
まあ、小さいので、普段は気にならないけど。

リサイクルショップで購入した中古の模造刀。おそらく「長曽根 虎徹」。
鍔にガタあり。

刀身は亜鉛ダイキャストにメッキ。刃文は丁子タイプ。
重量軽減用の樋は無し。

前のオーナーはロクに手入れして無かったようで、鎺に錆浮いてる(銅合金なので環境によっては錆びます)。

柄の地色は白。ネットで虎徹の模造刀見た限りでは、ほとんど黒だったようだけど・・・(ちょっと高めの模造刀は、黒染本鮫皮のようです。安いのは樹脂)。
目釘はちょっと出っ張ってる。

柄の反対側。目釘がちょっと引っ込んでる。

目釘の部分アップで。
あれ?これって樹脂じゃ無く鮫皮そのものなような・・・?

鍔は黒く塗装されてて浮彫部分が地色っぽい。
但し、浮彫部分の細かい部分にまで黒が及んでて、塗装はちょっと雑。
鍔がガタついてるので、切羽(鍔と鎺の間にある金色楕円の板)も動きまくり。

柄頭。

鞘に最後まで収まらない。
ちなみに、この撮影の翌日、目釘抜いて刀身を柄に力一杯押し込んだら鍔のガタ付き解消されました。当然、切羽もしっかり固定。
その状態で目釘撃ち込み、しっかり固定。
更にペーパーやすりで鎺の錆落とし、刀油(アマゾンで購入)塗って何度か抜き差ししたら、最後まで入るようになりました。
前のオーナーは目釘抜いて刀身外そうとした可能性も。で、結局抜けなくて、目釘も適当に打ち込み、鍔がガタついたままだったとか。
(クリック拡大)
刀3本比較。
値段は下に行くに従って高くなります。
鞘の長さは虎徹が一番長いが、刀身の長さはなぜか皆同じ。下の居合刀はセミオーダーで、2尺3寸5分にしてるのに・・・(良く見かける量産品の模造刀は、2尺4寸5分がほとんど)。
鞘に納刀した状態でのガタつき具合
虎徹:ガタガタ
軍刀:前後にちょっと
居合刀:ガタ皆無
こうして並べて比較すると、見た目は居合刀が一番地味。でもまあ、一番造り良いんだけど。
トイガンに例えるなら、居合刀は実物パーツふんだんに使用したトレポン、軍刀は観賞用高級レプリカ、虎徹はレプリカジャンク。

刃文比較。
刀身のメッキも、上二つはピカピカだけど、居合刀は艶抑えられてて実用的な感じ。

柄比較。
軍刀のみ、目貫の位置が違う。

反対側。
軍刀は左利き用か?それとも、資料の軍刀がこうだったのかも?

鞘込みの重量。
まずは居合刀から。922g。

軍刀。
1180g。

虎徹。
1054g。

鞘から抜いて、手に持って構えた時の重さ。
居合刀。
784g。

軍刀。
956g。

虎徹。
911g。
軍刀と虎徹は亜鉛ダイキャストなので重い。それでも、樋が無い虎徹よりも軍刀の方が重い。
厳密に測って無いが、刀身の厚みも、軍刀の方が厚い気がする・・・。実際、構えてみるとずっしりと来る。
居合刀は構えた時の重さが一番軽い。まあ、振り回す用だし。
柄の太さも、居合刀と比べて他2本は後半細く、握った感触も違う。まあ、レプリカと現代の練習用刀との違いもあるだろうし。
一番しっくり来るのは、やはり最初の愛刀でもある居合刀ですね。
※ちなみに、あちこちの商品説明やココでも鮫皮と書いてますが、正確にはエイの皮のようです。
コメントは、承認後に反映されます。書き込んでから反映されるまで、暫くお待ち下さい。誹謗中傷は固くお断りします。
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰してます。近い内にいつもの場所で新年会行いますので、DogFighterさんに連絡とってみて下さい。
私も好きなんだけど一本買ったら止まらなくなりそうなので手だし出来ない(>_<)
友人は真剣持ってました(勿論合法でね)
そんなに高い品じゃないけどそこそこ古い物だから何人か斬ってるかもって言われたΣ(・ω・ノ)ノ!
確かに増えますね。すでに3本になってますし。
真剣は、届け出さえすれば特別な許可なくても誰でも所有出来ますね。美術品扱いのようです。昔作られた刀は有名所だとん百万の値段付きますが、無名のだと安く買えるみたいですね。取り扱いは、模造刀の方が楽なので、飾るのみなら模造刀で満足出来ます。
大変だ・・・・・刀が増えた!!
我慢してるつもりが、格安の古いものを見てしまうと
誘惑に負けてしまう・・・・
ウチのは見ての通り、安かったので買いました。まあ、安いなりの問題点もありましたが。
ビクトリーショーで模造刀出品してた所では、西洋剣もあったんですよね。そっちも買っておけば良かったかも。通販だと割高になるし、リサイクルショップ巡りも見つかるかどうか分からないので。