CATEGORY:CyberGun FN SCAR-H GBBR
2017年09月28日
CyberGun FN SCAR-H GBBR (Mk17 JPversion) FDE 調整
前回の初速測定について補足。
ガスはエアーダスターの缶に入ってる、HFC152a 100%の物を使用。DME等の、ゴム侵す可燃性ガスは入って無い。
SCAR-H GBBRのアウターバレルは11.5インチ相当で、インナーバレルはフラッシュハイダーの先割れ近くまで延びてるので、330mmくらい(分解せずに、外から見た感じで計測)。
延長アウターバレル付けてもっと長いインナーバレルに交換する事も可能だが、ガスブロはインナー長くなるとその分パワーも上がるし、現状十分な初速出てるので、インナーはこのままでも十分じゃないかと。ヘタに長いインナーバレル付けて、夏場に1J超えるような初速出ると、マズいので。

ノズル先端の、マガジンからBB弾拾い上げる部分がなぜか斜めに潰れてた。マガジンフォロアーは中央にBB弾咥えてるので、このように斜めに丸く潰れる事はまずない。どこかでBB弾噛んだかな?
潰れて盛り上がってる部分は削り落とし、ついでに角もちょっとだけ面取りしておいた。

ローディングノズルの太さは約16.2mm。Oリングの部分じゃないしシリンダー内径はもうちょっと広いと思うが、18mmには及ばないと思われる。

ストロークは約55mm。

ボルト不完全閉鎖の原因究明編。
フルオートシアに当たるボルト後部は亜鉛ボディ一体で、潰れて若干めくれ上がってた。

しかも、真っ直ぐ押すのと違い、斜めに当たってる感じ。

試しに指で押して見たが、かなり固い。フルオートシアから解放されると、少しハンマーが落ちてトリガー先端のシアで止まる。ハンマースプリングがかなり強い事もあるが、フルオートシアとハンマーの噛み合わせが深い。AKのようにフルオートシアの上側が長いならともかく、こちらは短い。なので、フルオートシア開放にはかなりの力が必要になる。時々閉鎖直前で止まるのは、こういう理由。
ハンマースプリングの強さにリコイルスプリングが負けてる。もっと軽い力で開放出来れば、不完全閉鎖は起こらなくなる。
ちなみに、リコイルスプリングを強化するって手もあるが、国内ガスだと作動しなくなる恐れがあるので却下。

フレームメカ分解開始。マガジンキャッチの上にあるネジを外すと、内部プレート右側が外せる。
こちら、セレクターを内側から留めてるパーツ。

セレクターレバー左を外し、セレクターを右側に抜き取る。
途中、クリック用プランジャーが邪魔するので、セレクター回しながら抜き取る。

セレクターとプランジャー&同スプリング。セレクターとプランジャーは亜鉛ダイキャスト製。
ちなみに、セレクターの固定用プランジャーはグリップには関係なかった(WEはグリップ外すとプランジャースプリングが出て来る)。

ハンマーピン。マイナスネジあるが、左右で留めてるんだろうか・・・?
外そうとしてどんなに回しても、左と共回りするだけで緩む気配なし。左は真っ平らで、固定が困難。
ハンマーピンの外し方をネットで検索しても、そこまでバラしてる記事は存在しなかった。チャンバーバラしてる記事はあったけど。
ネットでこの銃のパーツ調べたら、スチール製ハンマーとかもある。という事は、バラせるはず。なんとか頑張ってみたが、一向に進展しない。インパクトドライバーが必要なんだろうか・・・?

とりあえずハンマーピンは後回しにして、他から。
ハンマースプリングガイドは、後方に押したら簡単に外せた。ハンマー外さなくても交換出来るのか。ハンマースプリングはM4系のキックバネと違い、コイルバネ。強さ調整もし易いはず。

バルブノッカー周りを取り出す為、マガジンキャッチ外す。
しかし、バルブノッカーブロックは取り出せなかった。

ボルトリリースはきつく嵌ってるだけで、ピンやネジで固定されてなかった。マイナスドライバー挿し込んで外す。
ボルトリリース外すと、小さなプラスネジが見えた。
このネジ外せば、他に固定されてる部分は無いはずだが、バルブノッカーブロックは取り出せない。多少はグラついてるが、取り出せるほどじゃない。
隙間から観察して見ると、ハンマー根元が膨らんで前まで及んでて、そこがブロックに当たってるように見える。
やはり、ハンマー外すしか無いのか。
内部のピン固定プレート、左側が残ってるが、良く見ると後ろに動かす余裕ある。

はい、正解はプレートの移動でした。ハンマーピンが無事抜けた。
ハンマーピンはマイナス側も一体で、こりゃ分解出来ない訳だ。一生懸命回したのは無意味だった・・・。

固定プレート回すと、トリガーピンも抜けて、トリガー取り出せる。
ハンマースプリング受けのパーツも外せるが、外しても意味無いのでそのまま。

後は、えいやっとバルブノッカーブロック引き上げるだけ。
勢い余って細かいスプリングやパーツが散らばる。飛び出さずに足元に散乱しただけなので、紛失せずに済んだのはラッキーだったけど。

パーツ見失わないよう、集めておく。

F320の刻印入ってるパーツは全て磁石がくっ付く。バルブノッカーも、刻印見えないが、同様のパーツ。
また、トリガーとハンマーは亜鉛だが、トリガーピン通す筒とハンマースプリングガイド受ける部分はスチール製。

これらのパーツは削り出しと言うようり、キャスティングか?
バルブノッカーストップ、フルオートシア、ボルトストップ。
シルバーのパーツはメッキされてる。

ブロック取り出し時にパーツバラけたのでスプリングの正確な配置が分からないが、多分これで良いはず。フルオートシアリターンスプリングは、分解前に隙間から輪っかになった部分の固定が見えてたので。

滑らかな作動の為に、それぞれペーパーで磨く。特にフルオートシアは金属ヤスリで角を丸く成型し、ペーパーで仕上げる。
ハンマーやトリガーが亜鉛ダイキャストという事で耐久性が懸念されるが。
Spear Arms CNC Steel Fire Control Full Set for Cybergun/VFC SCAR-H GBB
という海外製パーツもある。
ハンマー、トリガー、セミオートシア、ハンマースプリングガイドの4点セットで、これらがスチール製という事で、耐久性が格段にアップ(純正は4点共に亜鉛ダイキャスト)。ただ、国内外合わせて、在庫がどこにも無いと言う・・・。その内在庫復活したら、購入してみたいですね。
ちなみに、バラだと在庫有るが、バラで買うと4つで計$12高くつく(海外ショップの場合)。

強すぎるハンマースプリングの弱体化。2巻カットして、カット部分を整形する。
組んでみたら、ハンマーダウン時に押す力が頼りない。カットし過ぎたか?元々のハンマースプリングの長さは余裕が無く、短くて強いスプリングが組まれてる。海外の圧力高めのガスだと問題無くても、国内ガスにここまでの強さは必要無い。
その内、ストライクアームズから、この銃用にHFC134a/152a対応のハンマースプリングがリリースされると思うので、それまで我慢か。

カットし過ぎた感があるので、ワッシャー2枚入れて嵩上げ。これでも、元よりは弱体化してる。
ハンマーコッキングしてフルオートシア押しても、角を削った効果とハンマースプリングの弱体化により、以前よりも軽い力で開放できるようになった。
後は、実射で確認。
気温が低め(23℃)なのでマガジンを体温で温めてみたが、気温30℃に比べて勢いが弱い。
まあ、それでも一応、初速測定を。

フルオートの結果。マガジンは銃付属のFDEマガジン。
気温低い所為もあって、フルオートサイクルと平均初速は落ちてる。途中で勢いも衰えてきたが、20発一気に撃ち切り、ボルトストップも作動した。


セミオート20発。マガジンは同じく、付属のFDE。一度も閉鎖不良起こさずに、ボルトストップまで撃ち切った。
最初は安定してるが、後半下がってきた。というか、途中撮影省いたので、素早くセミ連射してたし。
1発だけ低めのがあるが、概ね安定した初速。ホップは0.25gで弱めになる感じに調整。0.2gだと強めかも(古い0.25gを消費しきる為にそのように調整)。
ただ、ホップは0.25gでもちょっと不安定な傾向もあり、チャンバーバラして調整する必要あるかも。
まあ、お座敷5m以内なら、狙った場所にほぼ命中するので、まだそこまでの必要性は感じない。
初速測定以外にも数マガジン(24発まで入るが、20発まで装弾)撃ったが、一度も閉鎖不良起こさなかった。
ハンマースプリング弱体化で気温高い時にバルブ叩ききれるか心配だが、GHKのAKシリーズは軽くハンマー落ちてるように感じても、しっかりバルブ叩けてたし、問題無いかな?その内、ハンマースプリング交換する予定だし。
このSCAR-Hは作動性が抜群で、フルオートも息切れしない。軽くてコンパクトなので取り回しも楽。リコイルは強く、撃ち応え抜群。撃つのが特に楽しく、かなりのお気に入りになりました。その内、負荷掛かるパーツをスチール製に換えて、心置きなく撃てるようにしてみたいですね(フルオートシアの件は解決したけど、ハンマーとトリガーの掛かり方は同社M4系と同じなので、摩耗が心配)。
CyberGun FN SCAR-H GBBR MK20 Butt Stock
PTS Kinetic SCAR MREX M-Lok 4.9 Inches Rail 取り付け
CyberGun FN SCAR-H GBBR (Mk17 JPversion) スチールパーツ組み込み
CyberGun FN SCAR-H GBBR (Mk17 JPversion) FDE EGLM
CyberGun FN SCAR-H GBBR (Mk17 JPversion) FDE チャンバー分解
CyberGun FN SCAR-H GBBR (Mk17 JPversion) FDE 実射
PTS Kinetic SCAR MREX M-Lok 4.9 Inches Rail 取り付け
CyberGun FN SCAR-H GBBR (Mk17 JPversion) スチールパーツ組み込み
CyberGun FN SCAR-H GBBR (Mk17 JPversion) FDE EGLM
CyberGun FN SCAR-H GBBR (Mk17 JPversion) FDE チャンバー分解
CyberGun FN SCAR-H GBBR (Mk17 JPversion) FDE 実射
Posted by Timm_MK2
at 12:15
│CyberGun FN SCAR-H GBBR
こんにちは~~。
いつも手際が良くってすごいです。
誰よりも早い時期に分解して、私でしたら絶対に元に戻せないなって。
ちょっと訳がってミリブロ始めたのでTimm_MK2様のブログをお気に入りに登録させてもらってもよいですか?
カウンタックの頃からのファンです!
VFCのMK11のときにmichel-1の名前でコメントさせていただいたことがあります。よろしくお願いいたします。
以前のHNも記憶にあります。
このSCAR-Hは1stロットが去年の暮れに出回ってるのである程度記事は見つかりますが、フレーム分解してパーツ取り出してる方はいらしゃらないんですよねー。ウチの個体のように不具合発生してないのかも。1stロットは当たり個体が多い?
お気に入り登録、了解しました。今月からミリブロ始めてかなりの記事書かれてますね。勢いあって良いと思います。私はそろそろネタ切れと資金難で、今後の更新頻度が極端に落ちますが、宜しくお願いします。一応、こちらからもお気に入りに登録しますので。
カウンタックは冬中にでも完成させたい・・・。
自分も先日無事SCAR-Hが届き、夜な夜なイジリを続けております。
自分のもゆっくりチャーハン戻した時の閉鎖不良がありますが、Timmさんのブログで原因が分かりました。ありがとうございます。
やはりここはストライクアームズさんに最適化仕様のバネをお願いしたいところですね・・・というか、もう試作品作ってそうな気もしますが。
半年前に購入しておいたSpear Armsのファイアコントロールキットを組むのにロア周りをバラしましたが、自分もあのハンマーピンのマイナスにだまされた一人です(笑)プレートの外し方が分からずに随分往生しました。
You TubeのSCAR17S解体動画をひたすら見てお勉強でした・・・
Spear Armsのキット、お薦めです。側面は最初から面取りしてあるので、トリガー・ハンマー・ディスコネ等の接触面を軽く研磨しただけでポン組みですが、全く問題なし。
カリッとした感触が気持ちいいです。
ローディングノズル先端の変形は、ストライクアームズさんのミリブロに原因っぽい事が書かれてたので、一度チェックされてみてはいかがでしょうか?
前もってパーツ購入とか、中々やりますね。海外パーツは一度生産したらそれっきりって場合が多いので、無くなる前に購入するのが賢い方法と言えますね。バラだとちょっと割高ですし・・・。
実銃も同じ方法でハンマーピン固定してるんでしょうかね?実銃動画までは、思い付きませんでした。そこまで再現度高くて作動も良いとか、完璧すぎますね、CyberGun SCAR-H GBB。
ストライクアームズのブログは全くチェックしてませんでした。なるほど、ボルト引いてホールドオープンにしてからマガジン挿すと良いんですね。今後はそのようにしてみます。
レッドウルフエアーソフトに予備ノズルの在庫あるので、その内何本か購入して見ます。
海外パーツに関しては色々な方に「気になったらとりあえず買え!悩まずに即買え!」と散々教えられて(?)きましたので、その効果はあったのかもしれません(苦笑
外観はもとより内部パーツの形状も含めて、現状手に入るSCAR系のエアガンでは一番じゃないでしょうか?
WEのSCAR-H GBBにRA-TECHのスチールボルトを組んだものとリコイルが大差ないというのも大きいですね。
後は純正パーツの供給と社外カスタムパーツがどれだけ揃うかですが・・・これがほんとに心配です。
私はパーツ入手に関しては後手に回る事が多いですね。本体手に入れて、不具合直すとか起こりそうなパーツを探して。新製品なら早めに動けば入手出来る事あっても、中古だとすでにパーツ無かったりとか。
ある長物ガスブロの高価なパーツも欲しいのがあるので、在庫ある内にお金貯めて買いたいと思ってます。来年まで在庫有るかな・・・?
CyberGunのSCAR-Hは最高の出来ですよね。モデルガン派、エアソフトガン派、両方を満足させられる出来ですし。実売価格5万切るのも、魅力的ですし。
まあ、安いのは軒並み売り切れてるみたいですが・・・(ストライクアームズでも売り切れ)。
海外だと純正パーツ取り扱ってるショップあるので、、国内ショップでもその内取り扱い始めると思います。ローディングノズルは確実に欲しい所です。
EGLM付けるとホップ調整出来なくなるけど、0.25g用に合わせておけば後の調整要らないかも。
お気に入りを承認いただき、ありがとうございます。
早速登録させていただきました。
Timm_MK2さんのような内容の濃いブログは到底無理ですし、今だけ過去ネタで連投しておりますが、ネタはすぐに無くなりそうです。
その後は月一を目標に続けられるように頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
私は思った事そのまま書いてるだけなので、濃い記事と言う自覚は無いですね。モノによっては、簡単な紹介で済ます場合もありますし。
気になる事は徹底的に突き詰めて解決に導かないと、気になって夜も眠れない性格ですので・・・。なので、ツッコミ所あるトイガンだと、自然と記事量多くなっちゃいます(中華製とか特に)。
長く続けられるよう、マイペースで頑張って下さい。