CATEGORY:ZETA LAB モシンナガン

2017年02月21日

RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解

ZETA-LABのモシンナガン・ガスタイプとS&Tのモシンナガン・ガスタイプは瓜二つ。
噂によると、ZETA-LABは中国政府への上納金渋った為に、社長が夜逃げする形で潰れたらしい。
残った工場をS&Tが買い付けて、工場内に残ったパーツで組み上げたのが現在のS&Tのモシンナガンなのではないかと。
パッケージもそっくりだし。

S&Tのを持ってないので、互換性チェック出来ないのが残念。
まあ、次買うとしたらエアコキかな?ガスタイプは初速が不安定過ぎて・・・。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
さて、分解するに当たって、まずはハンドガード、クリーニングロッド、ボルトエンド取り外し。
ハンドガード固定してる前後のバンドは、全く同じサイズ。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
ストック横貫通してるボルトのナットはラジオペンチ挿し込んで回す。
意外なくらい、緩かった。ココはがっちり締め込む必要無いのかも。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
がっちり固定されてるのは、上下留めてるネジ。この2本外すと、トリガーガードアッセンブリが外れる。
この時、ストック内にトリガースプリングが残されるので、紛失注意。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
トリガーガートとストックの間にはスペーサーが。樹脂製で、ゴム製Oリング嵌ってる。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
アッパーレシーバーはストックにきつめに嵌ってるので、下から小突いて分離する。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
給弾ルートのブラケット取り外し。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
マガジン&給弾ルート取り外し。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
シア固定してるネジ3本外すと、シアが外れ、ボルトも取り外せる。
ここまでやらないとボルト取り出せないので、エアコキ版の構造そのままでガスタイプにしたってのが良く分かる。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
ボルト内のストライカーは、金属製のピストンみたいな形状で、エアコキの樹脂製ピストンよりも重さがある。これが前にある金属製ガスタンクにガツンと当たるので、結構衝撃ある。
ストライカー、シア共にスチール製で、強度は十分かと。シア押し上げる事によって、ロックが外れる。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
ストライカースプリングは、エアコキスプリングをカットしたかのような感じ。また、カット部分はきちんと仕上げられてなく、変に曲がってる。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
付属の大きな方のスプリングは、コイツの予備か。
強さは同じで長さ違うので、この袋に入ってる方が海外オリジナルで、カットした方は日本向けローパワー版か?
まあ、このオリジナルスプリングに替えても、海外のTOPガス使わない限り、1J大幅にオーバーする可能性は低そう(でも、夏場だと僅かでも1J超える可能性あるので、スプリングは替えずにカットした方を使う)



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
謎のナンバリング。手彫りっぽい。見えにくいが、アウターチャンバー下にも0071の文字が確認出来る。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
リアサイトに隠れてるイモネジ外す。
リアサイト用スプリング留めてるネジの前後にそれ用の穴があるが、後ろ側にしかイモネジ付いて無かった。
前側は、付いてた跡があるだけ。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
イモネジ外すとアウターバレル取り外せる。
インナーバレルの途中4ヶ所に、このような赤いスペーサー入ってて、ガタ防止の役目果たしてる。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
アウターチャンバーひっくり返すと、イモネジ2本見える。この、前側のみ外すと、インナーチャンバー抜き取れる。
後ろ側の小さいイモネジはかなりきつく、とても外せそうに無かったのでパス。まあ、アウターチャンバーとレシーバー固定してるだけなので、インナーチャンバーとは関わり無いし。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
ホップレバーは上からイモネジで押されるが、ホップレバーとチャンバーパッキンの間にはクッションラバーが挟まれてる。
このクッションラバーは竹輪のような中空式で、WEのムクのゴムと違い、かなり柔らかい。このまま使っても良さそうだ。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
インナーバレルを固定してるのは3方向からのイモネジ。イモネジ外すとインナーバレル外せるが、チャンバーパッキンが中に張り付いたまま。無理に引っ張り出すと千切れそうなので、ドライバー挿し込んでちょっとずつ浮かせて取り出す。
チャンバーパッキンはかなり柔らかく、半透明な材質。ホップの出っ張りは、昔のマルイと同じ。
チャンバーパッキン自体、マルイ電動と互換性ありそうだが、横の出っ張りは無いし前側の固定部分も無い。マルイ電動用使う場合は、それらをカットする必要ありそう。
チャンバーはアルミ削り出しの一体型。きつめのチャンバーパッキンだと入りそうにないので、このまま純正使う事に。
インナーバレル内部の研磨&清掃してから組み付け。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
調整用イモネジが右にずれて当たってたようなので、ちょっと削っておく。
そして、せっかくそれ用の凹みがあるので、適度にカットしたスプリング入れておく。
また、調整用イモネジと接するレバー上部には、1mm厚のゴム板貼り付け。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
調整用イモネジが右にずれてた原因はこちら。加工時にセンターから右にずれてる。
さすが中華製・・・。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
組み付け時、アウター固定用イモネジの前側も追加。ホームセンターにあるのだと長過ぎるので、以前模型店で買っておいた、M3の短いイモネジ使用。
・・・でも、ちゃんと固定されてるのか疑問。まあ、今まで後ろ側のみでしっかり組み付けられてたので、やらなくても良かったかも?



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
ストック横のボルトは、レシーバー固定用というより飾り目的な感じ。このボルト通るレシーバー側はスカスカなので。
締め付けは、勝手に緩まない程度に。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
後ろ側のネジは、締め過ぎると誤作動起こす。
試し撃ちしてみようと、コッキングしてボルト戻した途端に発射。この部分を緩めて、勝手に発射しない位置に調整する。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
ボルトハンドルの回転は、箱出し直後から緩め。
回転にクリック感持たせてるのはボルトエンドのクリックボール。このスプリングが、なんか途中からカットしたような形状。あまり効いてないようなので、手持ちのスプリング入れてテンションアップ。最初と比べて緩さが減った。



RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 分解
ストライカースプリングは、曲がってた部分直して組み込んだが、なんか初速下がってる。まあ、分解前と比べてテンション下がった気もするし。
でも、弾道は意外と悪く無い。30mほどフラットに飛んでいく。
今の時期は気温低いし、ボルト内のガスタンクも温めにくい。ガス圧安定してないので、もっと温かくなってからスプリングのテンション調整した方が良さそう。



次回は、纏めと動画。




同じカテゴリー(ZETA LAB モシンナガン)の記事画像
モシンナガン スチール製ボルトエンド  ・・だと思った?
RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 修理
RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 動画
RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 実射
RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル
同じカテゴリー(ZETA LAB モシンナガン)の記事
 モシンナガン スチール製ボルトエンド  ・・だと思った? (2017-03-02 12:59)
 RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 修理 (2017-02-26 14:37)
 RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 動画 (2017-02-23 17:29)
 RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル 実射 (2017-02-20 19:32)
 RedFire(ZETA-LAB) モシンナガン M1891 ガスボルトアクションライフル (2017-02-19 19:55)

Posted by Timm_MK2  at 21:25 │ZETA LAB モシンナガン

COMMENT
モシンナガンのアウターバレルとレシーバーのナンバリングは相性を記した物と思われます。

最後までキチンとアウターバレルを締め込んだ状態でリアサイト・フロントサイトが直線状に並ぶ物を選別してナンバーを刻印し組み立てているみたいです。

レッドファイヤ製モシンナガン・エアコキ(最近のロット)にはナンバリングがされておらず最後まで締め込むとリアサイトとフロントサイトがズレます。
Posted by 通りすがり at 2017年02月21日 22:30
通りすがりさん、情報ありがとうございます。

パーツ選別して組み立てるとか、かなりきっちりとした良い仕事してるのに、ホップ用のネジ穴は曲がるとか、一貫性無いですよね。
まあ、そういう所が中華製っぽいですが。
固定用のイモネジがかなりきついのは、外せないようにする為でもあるみたいですね。そこは弄らないでおきます。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2017年02月22日 06:10