CATEGORY:国産ガスガン
2016年12月30日
TANAKA S&W M629 Performance Center NATO GREEN 続き
前回で一旦記事締めたつもりだったが、あちこち気になる点を修正してみたので、追加記事を。

トリガーの表側(指の腹が当たる部分)は綺麗にPL処理されてるが、裏側汚い・・・。
ちなみに、ストッパーはゴム製。

トリガー裏側のPL処理する為には、トリガー取り出す必要ある。
で、取り出しが面倒と言うか、ハンマーとリバウンドブロックが邪魔してるので、それらを外さないと、トリガー取り出せない(厳密には、リバウンドブロックが邪魔。しかし、ハンマー外さずにリバウンドブロック外すのはやり難い)。

サイドプレート用のナット埋め込み部分にヒビが・・・。

トリガー裏側のPL処理してブルーイング。
形状の関係でやりにくいので、ストッパーから下のみ。

サイドプレートの、塗装時に巻き込んだと思われるゴミ。削れないのでこのまま(金属素地が出てしまう)。

ホップの出っ張り量は多め。0.25gでもホップ強すぎに感じた。0.29g必要か?(マルゼンのGM弾とか)
シリンダー回転渋い理由の一つに、シリンダーギャップ・Oリングとの接触が。

最初、このシリンダーギャップは上に隙間あった。下が出っ張ってたというか、斜めに組まれてた感じ。
今は組み直して隙間ゼロ。

シリンダーのラチェット部分がかなり強く擦れてる。何度も回して、今はスムースに回転する。

ハンマー落ちる直前で、シリンダーストップがカチッと掛かるように。
それでも、アンブレラマグナムほどのスムースさは無いけど。

バックストラップのラインとグリップのラインのずれ。
下にあるグリップ取り付けネジ、強く締め付けるとラインのずれは大きくなるので、あまりきつく締めれない。

フロントサイトのレッドランプは、軽く外れる。屋外で撃つ時は紛失に注意しないと。

バレルウェイト外すと804gと、思ったよりは軽くならない。
それでも、フロント軽くなった実感はある。安定性落ちるが、素早いエイミングには向いてるかも(サバゲーやシューティングマッチ等)。
さて、前回の記事のコメントで、表面は塗装じゃないと指摘されましたが、バレル側面は艶消し効果か、塗装されたかのように表面波打ってる。フレームに付けた状態でペーパー掛けしても、平面にはならない。
そこで、アウターバレル外してみる事に。

パーツリストではフレームと一体になってるアウターバレル、外す方法がある。
まず、フロントサイトを指で押し込んでずらし、下に見えてるイモネジ緩める。

あとは、引っ張り出すだけ。
サイズの合うスパナがあれば、インナーバレル周りも分解出来る。

バレル側面を平面出しする為、ガラスの板に400番のペーパーやすり敷いてゴシゴシと。
あれ?塗装の粉がペーパーやすりに付着してる。表面過ぎれば、後は白っぽい樹脂の粉に。

左はあんまりヒケ強く無かったが、右は厳しい。
あまり削ると幅自体が狭くなりそう・・・。
塗装かどうかの検証。ラッカーシンナー含ませた綿棒で擦ってみると、しっかり塗料が溶け出した。
ラチェット当たる部分を擦ってみたのだが、塗料残ってる部分が確認出来るかと。
塗料落ちた部分は、若干透明感出てる。
結論:表面は塗装されてます。
素材色と塗料の色合いが近いので、削っても塗装されてないと感じたのかも知れない。
最近のマルイ製品も、黒いABS樹脂に黒い艶消し塗装されてるので、それと同じ(旧型M92Fのフレームは未塗装)。
まあ、素材色のみでこの不透明感出すのは無理があるし、表面の艶消し具合も金型のみだと難しいので(金型のみだと、もっと艶がある)。

さて、ヒケが消えるまでペーパーに擦った結果、端の文字が消えかかってる。

でも、平滑度はご覧の通り。しっかり平面になってる。

マズル付近の表面凹凸気になってたので、ついでに処理。

右側は諦めた。あまりにもヒケがきつすぎて・・・。
完全に平らになるまで削ると、フレームの幅より小さくなりそうだし、なにより刻印が消えてしまう・・・。

塗料と素材色は完璧に同じにはならないというか、素材のみだと光を若干透過するので(樹脂は元々無色透明、それに顔料混ぜて着色してる)。ペーパーで削った部分が、白っぽくなってるのが分かるかと。
まあ、この辺は後で塗装し直すとして。刻印彫り直さないと埋まりそうだけど。
某有名カスタマーさんのように、針で彫れる技術を体得すべきだろうか?(手を機械化しないと無理そう)

バレルに錘追加する余裕あったので、鉛板巻き付け。

896gにアップ。フロントヘビーになって、射撃時の安定性が増しました。
個人的には、軽いよりは重い方が好み。
以上、ちょっと弄ってみたM629パフォーマンスセンターNATOグリーンでした。
今年の記事はこれで終了です。
それでは皆さん、良いお年を。
予約注文したSCAR-H GBBは、やはり年内無理だったか・・・。
Posted by Timm_MK2
at 20:08
│国産ガスガン
グリップラインの修正は、フレームと金属製の
サブフレームの間に、薄いプラ板を挟むよ、
少しは、改善されます。
>フレームと金属製のサブフレームの間に、薄いプラ板を挟む
ようするに、樹脂の弾力利用して外側に膨らませるって事でしょうか?
ラバーグリップは感触がイマイチ気に入らないので、木グリに替える予定です。
中々落札出来ませんが・・・。
ヒケやバリなんかの処理は面倒ですね。
塗装面だとまた塗り直さなきゃだし・・・でも、手間が掛かった分だけ仕上がりも良くなるならやる気が出そうです。
というか、自分も知り合いの子供にFNX-45のスライドへ傷を入れられてしまい、どうしたものかと思案中だったので、いい機会だと思って仕上げ直してみます。
SCAR-H GBBは結局来ませんでしたね・・・悲しい。
で、我慢しきれずにマルイのM40A5を買ってしまいました。
現在スコープとバイポッドの算段中です(お金があるとは言わない)。
バリはまだしも、ヒケはどうしようもないですね。消えるまで削ると、元の形状と比べて大分薄くなりますし、なにより刻印が消えるってのが・・・。パテ盛りで元の形状キープ出来ても、その面にある刻印は確実に消えますし。
ABS樹脂である以上、収縮によるヒケからは逃れられないみたいで。どうせ塗装するなら、いっそ、HW樹脂で作ってくれたら良かったんですが。
小さい子供には、高価なトイガン触らせないようにしないといけないですね。安いエアコキハンドガンとかなら、万一傷付けられても心のダメージ少なくて済みますし。
マルイA40A5、箱出し未調整で20~30m競技に使える性能ありますね。サバゲーユーザーだけじゃなく、競技会参加者からも支持受けそう。
マルイには、フロントレイルに取り付けられるナイトビジョンスコープを、格安生産して貰いたいです(第一世代~第二世代くらいの性能で)。
こういうゴツイリボルバー大好きです!
さて今日で今年も終わりですが自分的最大イベント 「お誕生日」でもある大晦日(笑)
まあ基本みんな忙しいので忘れ去られます(爆)
なにはともあれ良いお年を~(*^▽^*)
>さて今日で今年も終わりですが自分的最大イベント 「お誕生日」でもある大晦日
おめでとうございます?
ある程度歳を重ねると、素直に祝っていいものか、悩み所ですね。まだ男性相手ならお祝い述べれますが、これが一定年齢超えた女性相手だと、セクハラ&モラハラ扱いされるので、会社勤めの人は大変ですね。
今年も残り数時間。良いお年を~。