CATEGORY:GHK AUG GBB
2016年10月09日
GHK AUG-A2 GBB マルイ電動ガンAUG-A1との比較

知り合いから、比較用にとマルイ電動ガン ステアーAUGミリタリータイプをお借りしました。
最初期の1.5倍光学スコープ搭載、ODカラー。
サバゲーで運用しやすいように、スリングも装着させたまま。
長い事使ってた所為か、ゴミ付着してたり、金属パーツのあちこちに塗装剥げや錆(スリング金具)が・・・。
写真だと手前のGHKの方が長く見えるが、、レンズや角度の関係でそう写っただけで、実際は全長全く同じ。

レシーバー周り。
コッキングハンドルの違いが確認出来る。

ボルトガイドロッド、電動のはストレートなパイプ。
あと、スコープ下の形状も違う。
GHKのと違い、マルイのスコープはアッパーレシーバーと一体成型なので、取り外し出来ない。

エジェクションポート比較。
電動のはスチールカバー。若干錆浮いてた。

マガジン比較。
電動の方が短い。こちら、スタンダードタイプなので、ゼンマイ無し。
外装はシースルーなので、ダミーカートモールドとかあれば見栄えがぐっと良くなるんだけど。
当時物なので、そういうサービスギミックは無い。

リアストックの刻印。
マルイは、メーカー刻印とAUG、GHKはメーカー刻印とA2。

スコープ比較。
どちらも倍率同じ。アイアンサイトのドット凹みがあるのも同じ。
レンズ固定方法が違う。

GHKではセンターの○のみだったのに対し、マルイは十字クロスヘアも。

マルイのコッキングハンドル、ボッチは単なる飾り。押しても押さなくてもハンドル後退できる。
また、遊びが大きく、この位置までは単なる遊び。

更にコッキングハンドル下げてロックさせた状態だと、エジェクションポートがこの程度開く。
ホップ調整のみなので、これで十分と言う考え方なんだろう。

アウターバレル比較。
マルイは亜鉛ダイキャストに黒塗装(フラッシュハイダーも同様)。
バレル円周部の切削跡は、どちらも同じくらいの大きさ(GHKのは、別メーカーのスチール製)。

GHKの純正バレルはもっと細かい。

マルイは、亜鉛ダイキャストパーツのPLが目立つ。
スコープ周りや

アウターバレルにくっきりと。やすりで削って塗装すれば目立たなく出来るが、かなり面倒そう。
特に切削跡は後加工が面倒なのだが、これを機械加工で再現したら、定価が5000円はアップしてたかも(今ならアルミ削り出しアウターバレルが当たり前だが、昔と比べて単価も上がってるし)。


アッパーレシーバー引き抜き。
テイクダウン用のボタン、GHKのように思いっ切り押し込んでみたら、あっさり抜けた。
そこまで強く押し込む必要は無いみたいで。

この程度、1段クリックのあたりまで押し込むだけで分解出来る。
実銃のような簡単テイクダウンが、当時(かなり初期)の電動ガンで出来たってのも凄い。
特にバレルは、メンテがかなり楽になる(普通は、かなり分解しないとインナーバレルやチャンバーは取り出せないので)。

バレル比較。
どちらも同じ20インチのはずだが、マルイが妙に長い。
マルイのアウターバレル、後半(バレルケーシングから後ろ)は樹脂製。アウターバレルをフロントヘビーにする事で、全体の重量バランスを最適にしてる感じ。

ガスレギュレーターの造りは、どちらもほぼ同じ。
マルイのアウターバレルには、金型刻印が入ってる。
ちなみに、マルイの各部のスプリングは、GHKと比べて異常に軽い(GHKのに慣れた所為)。
フォアグリップの角度変更時の引っ張りも、びょーんって感じで変えるので、ちょっと拍子抜け。
セレクターによるトリガーストロークの調整は、GHKと同じ。ただ、フルオートのトリガーがあんまり重くない(まあ、電動のトリガーは単なる電気スイッチだし)。
全体を比較してみた感想として。
マルイの電動ガンは、かなり玩具っぽさが感じられる。
PL処理の雑さや各部の仕上げ、パーツ同士の組み合わせが緩めとか、コッキングハンドルの引きの軽さ&引いた時や戻した時のチャチな音とか。
アウターバレル前半が亜鉛ダイキャストでフロントヘビーに仕上がってるので、持って見た感じやバランスはどちらも同じくらい(GHKのが純正のアルミアウターのままだったら、GHKの方がかなり軽く感じたはず)。それでもきっちり感がGHKは段違い。どちらも同じトイガンだし(パワーソースと内部機構が大分違うが)表面の材質も似たような組み合わせだが、マルイの方は実銃に似せた玩具って感じで、GHKは実銃から実弾発射機構取り除いた模造銃って感じがする。
まあ、設計された時期も定価も違うし、GHKのと比べるのは酷というものか・・・。
それでも、簡単テイクダウンによるメンテのし易さは特筆モノで、当時としてはかなり出来が良い部類だったんじゃないかと。SG-1じゃなくAUG買ってたら、もっとハマッてたかも知れない。
まあ、今回GHKの出来が良過ぎただけで、マルイも十分出来良いと思えた。海外の電動AUGは見た事無いけど、やっぱりマルイのコピーなんだろうか・・・?機会があったら、入手して比較してみたい。
GHKのAUG、純正の交換バレルセットが発売済みだが、どれもノーマルより短いタイプ。まあ、ノーマルが20インチあるので、短くても16インチと14インチ、実用上は問題無いのだが・・・。
HBARバレルキットはまだかな~?(スチールアウターだと、重くて取り回し困難そう・・・)
GHK AUG-A2 GBB パーツ組み込み
GHK AUG-A2 GBB パーツ購入
GHK AUG-A2 GBB その3
GHK AUG-A2 GBB その2
GHK AUG-A2 GBB その1
GHK AUG-A2 GBB パーツ購入
GHK AUG-A2 GBB その3
GHK AUG-A2 GBB その2
GHK AUG-A2 GBB その1
Posted by Timm_MK2
at 07:25
│GHK AUG GBB
マルイのA1も懐かしいですね。
GHKに比べるとさすがにおもちゃっぽさが漂いますが、当時はこれでもかなりリアルな製品でしたから・・・ひたすらダイハードの真似事してたのを思い出しました。
当時、サバゲー始めるにあたって、かなり悩みました。まあ、こうして見比べてみると、やはり玩具っぽさが・・・。GHKのが出来良過ぎるってのもありますが。
ダイハードでも使われてましたよね。やはり、映画のヒーローが使ってる銃ってのは、人気出ますよね。
GHKのは、作りが丁寧なんですな|・ω・)
当時はマルゼンかJACしかないから、当時は決定版だったんでしょうなぁ、スコープもタスコですしf^_^;
サバゲのツールとしては、ミニバッテリだし、若干見劣りする感がありますが、今はリポもありますからね|・ω・)
当時としては頑張った出来ではないかとf^_^;
ただ、リリースされてから何年だろf^_^;
まだ派生モデルは出てるようですねf^_^;
この度は、どうも。
マルイの電動、それまで出てたJACとかと比べたら格段に出来良いんでしょうけど、さすがにGHKはレベルが違いましたね。
当時は、ラージバッテリーじゃないと一日戦えないってのがあったので、ミニバッテリーの電動は結局候補から外した気がします。今だとミニサイズでも大容量のリポがあるので、選びたい放題ですね。あの大きなMG34なんて、ミニよりも小さなバッテリーですし(それでも以前のラージバッテリー並みの容量がある)。
AUGの電動は、ハイサイクルもあるし結構ロング商品ですね。安定した人気があるというか。
まあ、マルイでAUGのガスブロ出してくれれば、確実に買うんですが・・・(その前に、HK416シリーズのガスブロをマルイで出して欲しい)。