CATEGORY:ドルフィンFS

2016年08月09日

ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット

ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
アマゾンで見かけて、ついぽちってしまいました。

ナインボール Dolphin(ドルフィン)FS コンバージョンキット(ドルフィンタイプ)

M9ドルフィンといえば、マルシンのモデルガンが思い浮かびますが、今までガスブロ化された事は無かった。
この度、タニオコバとライラクスのコラボレーションで、マルイ旧M92Fをベースにしたコンバージンキットが発売。
新型のM9A1や刷新された新M92Fがあるのに、なぜ旧型なのか・・・。本体が安いのと、今までかなりの数が出回ってるので、コンバージョンキットとしての需要が見込めるとの見解なのかも?
実際、今の時期(連日30℃オーバー)なら、旧型でも元気一杯作動しまくるので。
あ、マルイのM9系は、マガジン挿しっ放しだとガスルートパッキンがへたってブローバックの勢いが弱くなる傾向があります。普段から挿しっ放しにしてる人は、ガスルートパッキンを新品に交換してみると良いかも。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
パッケージ裏。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
中身。平らなブリスターの板をカットしたり折り曲げたりして、上手くパーツを仕分けしてます。
なかなかセンスのあるパッケージング。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
スライドには、あちこちにゲート跡が。
ゲート跡処理は、お世辞にも綺麗とは言えない。
金型から出してゲート処理したのみって感じ。PLはマルイの製品同様上手くエッジに回してあるし、塗装もされてないが、表面は上手く艶消し状態にされてる。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
このドルフィンキットを組む為にヤフオク落札したM92Fクロームステンレス。動作未確認のジャンク品。
なぜブラックにしなかったのかって?今までブラックばかり落札して、クロームステンレスは所有した事無かった(落札した物は、あるカスタムした後再びヤフオクに放流)。ハーフシルバーのドルフィンも良いかも?という気持ちも。
箱は全く汚れとかなく、まるで新品のように見えたが



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
中身は汚れで少々曇ってた部分もあり、やはり中古だな~っと。取説も無造作に開けた跡あり。
でも、ジャンクと謳ってた割には目立った傷はなく(曇りも、拭き取ったら綺麗になった)、マガジンも新品同然。ガス漏れもなく、作動も元気一杯。グリップもめちゃ綺麗。どこがジャンク?
まあ、出品者はリサイクルショップのようだったし、作動未確認と言う事でジャンクとして出したんでしょうね。
ジャンクという触れ込みが無ければ、あと2~3Kは確実に上がってたので、ラッキーだったかも?



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
組み立て説明書はカラーで見やすい。
ただ、作動原理の解説は無いし、肝心の説明が書かれてなかった。
アマゾン含む各ショップでの商品説明でも一切触れられて無かった部分、それは・・・

ダブルアクションが効かなくなりますよって事。

これ、パッケージにも説明書にも一切書かれてない。まあ、トリガー位置で察する事は出来るんだけど・・・。
唯一載ってるのが、ライラクスの商品解説ページのかなり下、トラブルシューティングでの一文。
※本商品の組み込みを行うと、シングルアクションとなります。予めご了承ください。(ノーマルはダブルアクション)

重要な事なので、各ショップの説明文やパッケージ、説明書にもしっかり明記して欲しかった。
もしかして、その1文載せると商品購入意欲削がれると判断しての事だろうか?
私はダブルアクション出来なくなるのが仕様だとは思って無かったので(ライラクスのページ見たのは、組み立て調整かなり終えてからの話)、色々と迷走してしまいました・・・。
ちなみに、ライラクスのページには組み込み動画も載ってますが、あれ、調整済みのパーツを組んでるんじゃないかと。新品組み込んだ場合は、あんなにスムースに作動しませんので。



以下、解説と迷走過程織り交ぜてレビューしていきます。


ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
マルイM92Fから取り外して使用しないパーツ類。
この他に、スライドとグリップもある。
トリガーバーとセフティ右がシルバーじゃないのは、マルイ サムライエッジ“スタンダード”リファイン版からパーツ拝借した為。フレームアッセンブリを今回落札したM92Fクロームステンレスと交換し、スライドの左右セフティも交換。黒いドルフィンスライドに合わせてセフティとフレームも黒にしようかと。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
ドルフィン専用グリップ。右グリップはフルオート機構の要で、左グリップは右と合うデザインに。
金型から出した跡なのか、丸い凹みの周りが盛り上がってる。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
スライドへのセレクターレバー組み込み時、左のセフティレバー軸を挿し込んでからイモネジ入れようとすると、スライドの微妙な寸法差の所為か、斜めになる。へたするとスライドに傷付くので、イモネジ入れてからセフティレバー軸を挿し込んで、セレクターレバー組む時にイモネジ緩めて組み込むようにした方が良いかと。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
リファインカスタムのサムライエッジスタンダード、WEのメタルフレームを組み込んでたが、今回ドルフィンに移籍。
トリガーバーS/P&レリーズレバーS/Pを止めるTP小ネジ用に、M2でネジをタッピング。樹脂フレームならそのままねじ込むだけなので、タッピングは必要無い。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
スライドのセフティはセレクターの機能のみになるので、グリップに専用セフティが設けられてる。
ただ、機構とか、どのくらいピンを打ち込むとか一切書かれてないので、



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
ちょっと打ち込み過ぎてセフティ効かなくなってた・・・orz。トリガーバーを押し下げてセフティ効かせる構造なのに。
説明書は、ほんとに組み立てのみって感じで、海外製品の組み立て説明書よりも若干分かりやすい程度。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
さて、右グリップ組もうとして気が付いたのが、トリガーバー後端と干渉してる点。
右と比べると一目瞭然。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
そこで、トリガーバーと当たる部分をカット。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
トリガーバーは下がるようになったが、なぜかダブルアクションが効かない。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
新規組み込みパーツが邪魔してて、トリガーバーがハンマーに掛からない。グリップの所為だけじゃなかったみたいで。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
そこで、銀色のパーツを削って、トリガーバー若干後退&上昇させて、ダブルアクションが効くように。
・・・ただ、コレが後でマズかった事に、この時は気付いてなかったorz。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
フルオートは、フレーム右に追加したパーツをスライドに組み込んだセレクターレバーが前に押す事で機能する。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
レリーズレバー、こいつが一番上まで上昇するとシアに掛かり、スライド前進してセレクターレバーが当たる事でレリーズレバーを押す→シアが前に押されてハンマー解放、という仕組み。
なので、レリーズレバーの動きが肝。トリガー引いてる時にちゃんと上昇しないとフルオートにならず(単なるセミオートに)、仮に上昇してもトリガー戻した時にカムレバーの働きで下がらないと、トリガー戻してもフルオート止まらない。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
そして迷走中・・・。あまりにもフルオートにならない(レリーズレバーが上昇しない)ので、カムレバー外したり、レリーズレバー上昇補助にグリップにスプリング追加したり。
当然、トリガー戻してもフルオート止まらず。といってもフルオート自体はめっちゃ調子悪く、2~3点バーストや、ガス圧低下でショートストロークフルオートのみとか・・・。
メタルだからダメなのかと、フレームも換えてみた。クロームシルバーの樹脂フレームに組んでみたが、作動は全く変わらない。どうせ変わらないならと、再びメタルフレームに。
実際、何度もグリップ付けたり外したりを繰り返してたので、樹脂フレームだととっくにネジがダメになってる頃。マルイの旧M92Fはコスト削減の為か、樹脂に直接ネジ込む方式なので。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
それらフレームの機構とは別の不具合。
スライド引いた時に、なんか引っ掛かりがある。良くみたら、ロッキングブロックの角が当たってた。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
リアルロッキングされてたようで・・・。マルイのロッキングブロックは単なる飾りで、WAやKSCのようにロックされてる訳じゃ無いし、ロックされたら当然スライド引けない。ちょっと当たってるので、無理に引けば後退させられるが、ブローバックの弊害になってる事は確実。なので、ここを彫刻刀で削ってロッキングブロックの角が当たらないように。
設計の寸法公差を少なめに取ってるんだろうか?公差によっては、試作品では良くても量産品で不具合発生する事は良くある事なのだが・・・(大手メーカーのように開発期間が長ければ対処出来るんだろうけど)



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
さて、フルオート作動させてて気が付いたのが、閉鎖不良。セミでは起こらなかったし、マガジン無しの作動テストでも問題無かったが、マガジン入れると抵抗増えるからか、閉鎖直前で止まる。何度か動かしてたが、リコイルスプリングが弱すぎるとの結論に。
セミなら問題無かったけど、旧M92Fはフルには不向きな弱めのリコイルスプリングなので。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
そこで、ジャンクパーツから、線径少し太いスプリングを発掘(上)
外径が少し大きめだが、問題無く組めた(どっかのガバのスプリングっぽい)



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
閉鎖は問題無く。
リコイルスプリングが強化されたという事で、ブローバックの勢いが弱くなる事が懸念されたが、元のリコイルスプリングと遜色ないブローバック。反発力上がった分、フルオートもサイクルアップした。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
最初のカムレバーだと、加工した弊害でフルオートが止まらなくなってたので、別な素材でカムレバーを新規作成。
手持ちで丁度良い素材が無かったので、応急措置としてプラ板で作成(出来ればアルミか真鍮で作りたかった)。元のカムレバーの厚さは約1.2mm。プラ板が丁度のサイズ。
ただ、かなりいい加減な加工したので、作動がめっちゃ不安定。
マガジン無しでの作動は良かったが、マガジン組むとフルオート効かなくなったり、グリップスクリューの締め込み加減で作動が良くなったり悪くなったり。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
レリースレバーと噛み込む部分が、ちょっと削り方間違えてたようなので、プラ板追加。
グリップ付けない状態だとしっかり作動するが、グリップ付けてネジ締め込むと、トリガーバーの動きまで悪くなってた。



ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット
カムレバーの厚さが増した所為と判断し、削って薄くしてみたが、一向に改善されず。
この樹脂のカムレバーでは限界だと感じ、日を改めて素材買い出しに。



次回、解決編(?)。







同じカテゴリー(ドルフィンFS)の記事画像
ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット 動画
ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット 完成
同じカテゴリー(ドルフィンFS)の記事
 ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット 動画 (2016-08-12 19:33)
 ナインボール ドルフィンFS コンバージョンキット 完成 (2016-08-10 10:57)

Posted by Timm_MK2  at 22:56 │ドルフィンFS

COMMENT
Timm_MK2様こんにちは。
タニコバさんが関わっているので、もっと”優しい”キットかと思いきや、
かなりの”上級者向け”ですね。

DAオミットの件にしても、説明書にわかりやすく書くべきですよね。
”機能が失われる”のを販売上のデメリットだと考えたとしても、
”それをわかりにくくする”、そして”組み立てが難しい”という弊害を出すほうが、
情報化社会の昨今、販売を妨げると思うのですが。
ともかく、何とか解決されたようなので、続編期待してます。
Posted by 赤い猫RRⅢ赤い猫RRⅢ at 2016年08月10日 07:02
赤い猫RRⅢさん、こんにちは。

ギミックが凝ってるだけで、お世辞にも優しいとは言えないですね。
中級者どころか、上級者向けです。アマゾンのレビューだと、簡単に組めて凄く調子いいと書かれてますが・・・。まあ、ウチのは色々遠回りしてるしフレーム材質も違うので、アマゾンにレビュー投稿出来ませんけどね。

D/Aのオミットに関しては、M93RもS/Aオンリーだしまあ良いかなって。でも、はっきり明記すべきですよねー。JAROに訴えたくなるカモ?!
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2016年08月10日 11:08
アマゾンレビューじゃなくて、ライラクスの商品ページの「お客様の声」でした。
サクラ?
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2016年08月10日 11:13
こんにちは。

マルシンのモデルガンより、凄ーく格好がいいですね!
リヤサイトとセレクターがまったく違いますが、
全体が力強く感じますね。
Posted by 松本市在住 at 2016年08月10日 15:25
松本市在住さん、こんにちは。

基本的にマルシンのと同じ形状ですが、所々のシルバーがアクセントなのと、前後サイトの形状が違う(でも一体成型)、グリップパネルの滑り止めのデザインのおかげかも知れませんね。個人的にも、このデザインは気に入ってます。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2016年08月11日 11:49