CATEGORY:ミニチュア モデルガン
2016年05月29日
Blackcat Mini Model Gun M500

S&W M500。
現在、世界最強のハンドガンで、撃つ方にも相当の覚悟が必要になる(主にリコイル的な意味で)。長銃身モデルでさえ、連発するのが厳しいので、このような短銃身モデルは推して知るべし。
まあ、その内実物撃って見たいとは思ってますが。

1/1トイガンはタナカからリリースされてるが、私は持ってない。
ミニモデルガンでも、単体で撮る分には、十分迫力が伝わって来る。

ケース外観。
販売価格は$29.5。

中身。

取説と付属品。
銃身は2種類付属。長銃身のフロントサイトは後付け。

スペアパーツ。樹脂製フロントサイトは長銃身用だが、元のが1個に、更にスペアとして2個同梱。

全体像は最初に載せてるので、各部ピックアップ。
パフォーマンスセンターの刻印はレーザー刻印。

M29では省略されてた、メーカー刻印。
こちらもレーザー刻印で綺麗。

グリップの刻印は、金型によるもの。
実銃はラバーグリップだが、こちらはABS樹脂。

マズル。途中で塞がってる。

スイングアウト。サムピースを押してロック解除するのは実物と同様。

エジェクターも機能してる。

ダイキャスト製のカートリッジ5発が付属。
ちょっと細長く、まるで.30カービン弾のよう。

シリンダーストップが付いてるが、なぜかシリンダーにそれ用の溝が無い。

かつて最強を誇った.44マグナムのM29と。

まるで大人と子供だが、実物もこのくらいの比率のようです。

グリップは、下のネジ1本外すと抜き取れる。

サイドプレート取り外し。
内部メカは基本的に同社M29と同じ。

シリンダーストップは、一応機能してるようだ。
シリンダーに溝が無いのが悔やまれる。

スイングアウトした状態でバレルを回すと、ロックが解除される。
こうやって銃身を交換すると

長銃身モデルに。

1/2でも、迫力あります。

長銃身のみ、レーザー刻印が打たれてる。

光学機器搭載用のトップレイル。1/2サイズのスコープとか無いかな?

ハンマーコッキング状態。

短銃身での重さ。

長銃身での重さ。さすがにずっしりしてる。

トリガー引くのはそんなに苦じゃない。ただ、シリンダーストップ無い所為で、カートと銃身センターが合わない事も。
銃身が2種類あるので、一つで2度おいしい、M500でした(まあ、その分高いですけどね)。
1/2スケール Kar98k
1/2スケール SIG P226
1/2.05 M4A1 ミニチュアモデルガン アクセサリー
1:2 Shell Eject Metal Black M1911 cut away
ミニチュアモデルガンの動画
グロックのミニチュアモデル
1/2スケール SIG P226
1/2.05 M4A1 ミニチュアモデルガン アクセサリー
1:2 Shell Eject Metal Black M1911 cut away
ミニチュアモデルガンの動画
グロックのミニチュアモデル
これは大きいですね!
以前、知り合いの持っていた、タナカの6インチ?で
遊びましたが、グリップはNフレームと同じでしたが
さすがに全体が大き過ぎて、持て余しました。
これは、シリンダーストップが無いのが悔やまれますね、
非常に残念ですね。
1/2でも、十分な大きさのなのでコレクションになりますね。
2度美味しいセットは、パーツもそろって
2丁分の価格ですが、それでもお得感十分です。
元のサイズが大きいからか、1/2スケールでも十分な大きさありますね。ロングバレルだと特に。飾り映えしそうです。
実は1/1には一度も触った事無いんです。その内タナカのモデルガンあたり欲しいと思ってますが。このサイズで6mmBB弾ってのもアレなので、大きなカートリッジ排出するモデルガンの方が良い気がします。
タナカM500/3+1ガスガンを買ってしまいました。
中古で、定価の半額でした。
他の銃と比べると、異常に大きく見えます。
本当は、モデルガンの方が欲しかったのですが
現物を見たら、ついつい買ってしまいました。
実物大を入手されましたか。
実際に目の当たりにすると、非常識な大きさですよね。普通サイズのリボルバーがミニチュアに見えるくらい。
大きなカート出し入れするモデルガンの方が、弄ってて楽しそうですね。ガスガンは、6mmBB弾いか発射出来ないしカート式じゃないので・・・(カシオペアが実銃認定されて製造販売出来なくなったのが悔やまれる。実弾発射出来たとしても、例の祭りの暴発事故のように、射手の手首から先が消滅するのに・・・)。