CATEGORY:VFC MP5K

2013年08月07日

VFC/Umarex H&K MP5K GBB その1

VFC/Umarex H&K MP5K GBB その1
ヤフオク落札品。個人出品でほぼ新品。
当初、34Kスタートで入札無くて終了。その後、32Kに値下げして再出品。
今年は予算の都合で買うのを諦めてたが、ショップだと最安値でも36.5Kなので、思い切って入札。
そしたら落札。あれ?32K即決だったw。送料:1160円。


VFC/Umarex H&K MP5K GBB その1
中身。ビニール袋は無駄に大きい気がw。多分、MP5シリーズ共通なのでは?箱は、MP5A3と共通っぽい。


VFC/Umarex H&K MP5K GBB その1
未開封の取説。長~いホップ調整用六角レンチと、BBローダー(マルイのコピー)が付属。
他には、日本仕様という事で、交換用ノズルスプリング付属。
バルブ切り替わりのタイミングを早めるモノかと。


VFC/Umarex H&K MP5K GBB その1
本体のみの重さ:1824g。
マガジン無しでもずっしり感が。


VFC/Umarex H&K MP5K GBB その1
マガジンは、ガス無しで459g。スチールプレス外装に、本体のアッパーレシーバーと同じ黒の焼き付け塗装(多分)


VFC/Umarex H&K MP5K GBB その1
マガジン込みで2283g。全長が短くてマシンピストルと言った感じなのだが、結構重い。

MP5KのGBBは結構前にマルゼンから出てて、海外メーカーでもコピーしてるが、オープンボルトの発射機構が萎えて買う気にならず。
VFCは、KSCのリアルさとWAの高級感を併せ持った製品造りしてて、価格は高いがユーザーからの評価も高い。
リコイル自体はUMPの方が強いが、圧倒的なリアルさを誇るMP5が欲しくてw。
刻印も、MP5Kで少し修正されたようなので、この辺は次回に(本日夕方到着で、撮影時間が限られてた)




同じカテゴリー(VFC MP5K)の記事画像
マガジンの気化効率アップ
パーツ交換 UMAREX/VFC H&K MP5K編
VFC MP5K GBB スチールボルトキャリアー組み込み動作検証動画 他
VFC MP5K GBB フィーディングランプ交換
VFC MP5K GBB 外部エアーソース化
VFC MP5K GBB スチールボルトキャリアー組み込み検証
同じカテゴリー(VFC MP5K)の記事
 マガジンの気化効率アップ (2019-03-05 20:44)
 パーツ交換 UMAREX/VFC H&K MP5K編 (2014-01-02 17:25)
 VFC MP5K GBB スチールボルトキャリアー組み込み動作検証動画 他 (2013-12-29 12:44)
 VFC MP5K GBB フィーディングランプ交換 (2013-12-28 08:16)
 VFC MP5K GBB 外部エアーソース化 (2013-12-25 21:50)
 VFC MP5K GBB スチールボルトキャリアー組み込み検証 (2013-12-24 21:20)

Posted by Timm_MK2  at 20:22 │VFC MP5K

COMMENT
初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いて居ります。MP5Kは、MAC系やVz等とはやや異なる、独特な「凝縮感」が何とも言えない魅力を醸し出して居る銃ですね。あとは専用のアタッシェ・ケース(本体を収納したまま発砲出来るアレです)を、オプションで出してくれたりすると死ぬ程嬉しいですね(=゚ω゚)ノ
Posted by 管狐 at 2013年08月07日 22:15
管狐さん、はじめまして。

MP5Kは、コンパクトガバに通じるものがありますよねー。単に短くしただけじゃなく、色々カスタマイズされてる感があってw。
アタッシュケースは、電動で自作されてた方が居たような気も・・・?
市販の安いアルミケース使ってなんとか作ってみたいものですw。
あとは、クルツ用のショートマガジンとか。撃つ分にはロングの方が良いけど、やはりクルツにはショートマグが似合うのでw。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2013年08月08日 06:02
エジェクションポート付近にリベットで固定されているパーツってスチールではないですか?
Posted by さいとう at 2014年01月09日 19:57
さいとうさん、はじめまして。

>エジェクションポート付近にリベットで固定されているパーツ

あまり気にしてなかったけど、指摘されるとなんとなく気になりますねー。
で、裏から覗いた結果、亜鉛ダイキャストでした。金型の○マーク付いてた。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2014年01月09日 21:02
過去の記事に、さらに不躾に質問してしまったのに丁寧なご回答くださりありがとうございます。
なるほど、わかりましたー。鉄で作ってくれれば特に気にかけないようなパーツなんですけどねー。
Posted by さいとう at 2014年01月09日 21:06
さいとうさん、こんばんは。

まあ、過去の記事のコメントすぐに見れるのもブログの良い所ですしw。
レシーバーはスチールなんだけど、所々でコストダウンされてる感じですね。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2014年01月09日 21:25