CATEGORY:S&T M1903

2017年02月12日

S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射

S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射
レシーバーアッセンブリをストックに組み付け。
組む前に、ハンドガード後方の固定金具を先にレシーバーに組むのを忘れずに。
先にストックにレシーバー組んでしまうと、金具は入らない。



S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射
トリガーガード後方のネジ周り、製造時に刃物がずれて傷付いた跡が。
これらも含めて、傷付いて地金の銀色が見えてる部分は、ブルーイングしておいた。



S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射
順番が異なるが、バットプレートの蓋開けると、クリーニングキット入るスペースが。
この蓋はあまりガタ無く、しっかりした造り。内部のスペースも、おそらくクリーニングキットがきちんと収まるんじゃないかと(実銃用クリーニングキット持ってないので、確かめようが無いけど)



S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射
BB弾入って無い空マガジン入れての重さ。リアサイト付け忘れたが、それでも2671gと軽め。
サバゲーでの携行には楽なんじゃないかと。




さて、マガジンにBB弾込めて実射してみる。
空撃ちではそこそこスムースな動きしてたが、BB弾込めての作動性はまだチェックしてない。
SⅡSの0.25gBB弾を1発ずつ込めて行く。25発入った。
本体にマガジン装填して、ボルトハンドル引いて前進。空撃ち時と同様、そこそこスムースな作動。
さて、まずは遠距離弾道チェック。外の林に向かって撃って見る。
ビョンッ!と情けない音発して発射。あれ?弾道が見えない。再びコッキング&前進させて撃って見たが、やはり見えない。
室内の的に向かって撃つ。弾が出て無かった・・・。

マガジン取り出したが、フルロードだときつすぎて内部で引っ掛かるのかも。一応、ストッバー引いたらBB弾飛び出した。
本体に組んだ時のストッパーの動きが悪いのかも?BB弾押さえてる部分を削って対処してる方もいらっしゃるが、なるべく削りたくない。パーツ供給に不安あるってのも(これがマルイ製なら、遠慮なく削って確認してみる)
10発だけロードしたら、問題無く給弾され、10発撃ち尽くせた。
で、今度は24発ロード。こちらも問題無く給弾された。フルロードしなければ大丈夫なようだ。

ホップは最弱。それでも0.5mmゴム板噛ませたせいか、若干ホップ掛かってる。
0.25g使ったせいもあってか、BB弾の速度はあまり速く見えなかった。弾道は、マルイのような安定した低伸弾道ではないが、鬼ホップの症状は出ずに、30~40m先まで安定して飛んでいく。
レバー削ったのは正解だったみたいで。
出来ればチャンバーパッキンも交換したかったが、マルイ用とは若干形状が違い(前の固定部分の段差が無く、入口の径も違う)、純正をそのまま使う以外に無い。まあ、他の方がやってるように、やりようはあるみたいだが。
引きや装填はスムースだが、たまに給弾不良が起こる。ゆっくり押し込んだ時に起こりやすいので、素早く装填すると、ちゃんと発射出来た。



S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射
1~4発目までの初速。



S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射
5~8発目までの初速。
いずれも0.25g。
エアコキの割にはバラつき大きい。パワーはそれほど高くないので、スプリングを弱めのに交換するってのはやらない方が良さそう(弱めのに換えると、コッキングが楽になる)
また、ピストン前進時の衝撃もそこそこ伝わってくる。トリガーの感触は、内部研磨のおかげで、すごくスムースに。
それでも、以前購入&調整したMSR338のスムースさには及ばないが。
また、見た目の割にコッキングストロークは短く感じる。ボルトハンドル起こして引いた時、あれ?ここで止まるの?ってな感じ。エジェクションポートの長さの約半分。まあ、ガスガンやモデルガンと比べて、チャンバーが開かないってのもあって、特にそう感じるのかも。



S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射
リアサイト。上下を司る部分はガタ多め。また、左右調整ノブにはクリックボール用の溝があるが、ベース側にはクリックボール入る穴は無し。コスト嵩むから、クリックボール入れるの止めたのかも?
リアサイトを本体に組む場合は、このようにバラけた状態でまずベースを組む。そして、パーツを組んでいく。
イモネジが2種類あるが、短い方はベース固定用、長い方はスクリュー先端と左右調整ノブ固定用。



S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射
リアサイト仮組み。ベースのイモネジで固定してないので、簡単に外せる。



S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射(クリック拡大)
リアサイト組んだ状態で、各種比較。
まずは、同時代のボルトアクション同士で。
Kar98kはガスガンだが、マガジン無い状態でもM1903より重い。コッキングは当然軽い。



S&T M1903 エアーコッキングライフル 実射(クリック拡大)
ARES MSR338と。
このMSR338はスプリング交換した事もあって、引きがめちゃ軽い。指1本で、それぞれコッキングと装填可能(引きは小指で、押す時は親指で)
またトリガーも軽く、ピストン前進時の衝撃もほとんど感じない。まあ、本体はめちゃ重いが。



S&T M1903、造りは中華クォリティだが、素材は悪く無い。つまり、設計は良いけど組み立て部門がイマイチというか。
手を加えると良くなるので、弄り甲斐はある。エアコキなので年中使えるし(でも吹雪の中では無理)、ランニングコストも安い(消耗品はBB弾のみ)。本体価格も他と比べて安めなので(KTWやG&Gのガス)、弄れる人には良い素材と言える。




同じカテゴリー(S&T M1903)の記事画像
S&T M1903 ボルトハンドル調整
S&T M1903 + 光学サイト
S&T M1903 エアーコッキングライフル スペアマガジン他
S&T M1903 エアーコッキングライフル マガジン小改良
S&T M1903 エアーコッキングライフル ジャンク品 仕上げ直し
S&T M1903 エアーコッキングライフル ジャンク品
同じカテゴリー(S&T M1903)の記事
 S&T M1903 ボルトハンドル調整 (2017-03-22 12:39)
 S&T M1903 + 光学サイト (2017-03-18 20:00)
 S&T M1903 エアーコッキングライフル スペアマガジン他 (2017-03-09 07:00)
 S&T M1903 エアーコッキングライフル マガジン小改良 (2017-03-03 18:51)
 S&T M1903 エアーコッキングライフル ジャンク品 仕上げ直し (2017-02-28 07:26)
 S&T M1903 エアーコッキングライフル ジャンク品 (2017-02-27 21:29)

Posted by Timm_MK2  at 12:11 │S&T M1903

COMMENT
Timm_Mk2様こんばんは。
S&TのM1903、よさそうですね~!
M1903はいつかは、と思っているんですが、コレとガスのヤツ、それにCAW製モデルガンと
色々あるので、思考停止中!です(笑)。

更に中古が出てくるとまたお求め安くなるのでは、とか(実際モシン・ナガンは中古でゲット)
思い出すと中々ふんぎりがつかなくて。

それにBB弾なんか今はどこにあるのか?なくらい、撃ってないですし(爆!)。
Posted by 紅い猫RRⅢ紅い猫RRⅢ at 2017年02月12日 17:27
紅い猫RRⅢさん、こんばんは。

M1903は、CAWのモデルガンが一番出来良さそうですね。一番高いですが。
S&Tのは、中華っぽい部分が多々ありますが、一番安いので、とりあえずという感じでは入手し易いです。
G&Gのは、刻印が残念で・・・。
購入の絶対数が少ないと中古もあまり出回らないので、ヤフオクでもあんまりお得感無いですね。まあ、今回のはスコープマウント込みなので、お得っちゃあお得だったんですが。海外だと安いスコープマウント、日本国内だとめちゃ高めなので。
モシンナガンも欲しいけど、以前ほどオクに流れなくなりましたね。海外ショップの在庫も無いし、流通多かった頃に買っとくべきだったかも?
そういう意味では、このM1903も今後あまり出回らなくなる可能性も・・・。

お座敷だと、あまりBB弾使う機会無いですね。でも、屋外で撃つ場合は、エアコキの方が弾道安定してて、面白いです。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2017年02月12日 18:24