CATEGORY:RWA MG34
2015年10月06日
RWA MG34 AEG バッテリー

MG34用のリポバッテリーと充電器買いました。
出品者から、合うバッテリーを教えてもらい、ヤフオクでチェックしてたのだが、アマゾンにも同じのがあり値段もほぼ同額、しかも送料無料なので、アマゾンにしました。充電器もアマゾンだが別の出品者、でも送料無料。
ちなみに、充電器は小さな箱に入れられてて、バッテリーはプチプチに包んで封筒でのメール便。
バッテリーの接続端子はマルイのミニタイプ(本体も同様)。

充電器とバッテリーの接続方法、バッテリー同梱の方の説明書(大きな方)では電動ガンに接続する側も接続されてるが、この充電器では出来ない。充電器同梱の説明書は文章だけだが、バランスコネクターのみを接続すると書かれてる。

開封直後の電圧チェック。
公称7.4Vに対して7.6Vあるので十分な気もするが

充電開始。右端の2色LEDが赤なので充電可。
C1のグリーンのLEDがたまに点滅する(点滅サイクルはゆっくり)。

30分ほどで充電完了。ブザーが鳴り、2色LEDがグリーンになる。

本体に接続。
空撃ちしてみると・・・。
シュカカカカカ・・・ってな感じで、普通の電動ガンみたいな作動。マルイのノーマル電動ガンとほぼ同じ。手持ちのSG-1にニッカド8.4Vラージバッテリーを接続して作動させた時とサイクルがほぼ一緒。
11.1Vだともっとサイクル早いんだろうけど、壊れるのも早そうなので止めておく。大体、MG34自体、MG42ほどの発射サイクルないし、別にゲームで使う訳じゃないので。
その内、外でドラムマガジンにBB弾込めて撃ってみます。今は忙しいので今年中に出来るかどうか・・・。
さて、以前のレビューで不足してた各部のディテールを追加でアップします。

リアストックのロックボタン押してロックを解除すると、ネジを緩める方向に回してストック外せる。

実銃だと長いリコイルスプリング(&ガイドも?)が出て来るが、こっちは短いスプリングのみ。しかもこのスプリングは特に役割は無く、単なる飾りと思われる(強いて言えば、ストックのガタつき防止か)。

本体側。塞がってる。

ネジを最後まで締め込むとここまで回る。これだとロック出来ないので

少し戻す。少々隙間開くが仕方ない。
最後まで締め込んだ時にピッタリとロック位置で止まるようなネジ切り方は・・・海外じゃ無理でしょうね。

バレルロックボタンも稼働。但し、これだけ。

実銃だとロックを解除すると右の軸(写真だと下側)を支点にぐるっとバレルジャケット回せてバレル交換出来るが、この電動ガンにそこまでの機能は無い。まあ、チャンバーやインナーバレル外せば出来そうでもあるが・・・。
真下に開いてるエジェクションポートは、凹みモールド。
ドラムマガジン受け止めるフィード部分(プレス鋼板)はペラッペラ。

セレクター、というかセフティか(実銃はフルオートオンリー。電動ガンも同様)。動くけど単なる飾り。セフティ機能は無い。
また、動かしてるとネジが緩むようで、段々浮き上がってくる。
トリガーはグロックのようなトリガーセフティ付いてて、下に指掛けないとトリガー引けない。

かなり浮いてたので、イモネジ外してロックボタン部分を外す。
このロックボタン部分にネジ切ってある(この部分のみスチール製)。

ネジは錆浮いてた・・・。しかもヘッドの下はバリだらけ。
バリを削り落とし、錆を拭き取ってネジロック付けてから組み付け。

今度は、多少動かした程度だと浮いてくる事は無い。
バッテリー・充電器と同時注文したバッテリーチェッカー、2日発送で本日夕方頃着いた(昼以外留守なので何時かは知らないが、少なくとも昼過ぎ)。
バッテリーチェッカーのみ送料発生。後日、レポします。
Posted by Timm_MK2
at 19:55
│RWA MG34
リポアラームも在ると良いかも。
繋ぎっぱなしで過放電するとガスで膨らむので…
TOPのM4用リポバッテリー二個とミニサイズを駄目にしてしまいました…
過放電用のアラームですね。一応、チェッカーは入手済みなので。あと、普段はバッテリー外してますし。
過放電でガスが出るんですね。それで、ラジコンヘリ用バッテリーは軒並み膨らんでるのか・・・(危ない)。
たまに充電してやる必要あるんですね。
バッテリー入手ですね。
忙しい時期ですので、発射性能等のアップは
のんびりとまってまーす。
サバゲーは引退した身ですし、特に撃ちまくる訳ではないんですが、せっかく内部チューン済みのを入手した訳ですし、少しは撃ってみようかと。
まあ、普段は無可動実銃のように眺めるだけですけどね。
トリガー及びセミフルに関してですが、MG34のトリガーは上半分を引くとセミオートで作動し、下半分(glockのトリガーセーフティ様の方)を引くとフルオートで作動します。
なので実銃がセミオートオンリーというのは誤りです。
後にセミオート機構を廃して簡略化した物や、フルオートオンリーのMG42が登場したので勘違いをなさっているのではないでしょうか?
ご指摘、ありがとうございます。おっしゃる通り、MG42と混同してました。
なるほど、トリガーが2段になってるのはそういう理由だったんですね。納得です。
RWAのはフルオートオンリーなので、セミの機構は省略してるようです。
今後も間違いとかありましたら、ご指摘お願いします。