CATEGORY:海外製GBB
2015年02月06日
CLASSIC ARMY CA1911A1 GBB
東京は雪降ってるようですが、逆にこちらは天気良い。
青森と東京は、大体反対の天気になってる場合が多いようです。
さて、今回も古いモデルをレストア。


基本的に本館記事そのままですが
・アウターバレルの黒染め、作動させてる内に剥げてきたし、仕上げがイマイチ気に入らないので磨いてブルーイング(亜鉛ダイキャスト製)。
・スライドの塗装そのままで、スポンジヤスリで磨いたりコンパウンドで磨いたりして反射率アップ。ついでに角の塗装落として軽くエイジング。
・内部潤滑剤の再塗布(最近購入したアレ)。
・スライド内側のロッキングラグ、チャンバーと擦れてる部分を磨き上げ。
・リコイルスプリングの交換(こちらがメイン)。
動画観ると分かる通り、元のリコイルスプリングだともっさり作動。
これが一番気に入らなくて、あんまり撃ってなかった。
久しぶりに引っ張り出してみたが、ガス抜けてる以外は特に問題無し。
同社(クラシックアーミー)のグロックはほんとどうしようもないくらい出来悪かったが、こちらは外観手を加えたし、マガジンのガス漏れもほとんど無し。再チャージしても漏れなかったので(CA19のマガジンはガス漏れ直らず)。

チャンバーは意外と綺麗にブルーイング出来たんじゃないかと。

反射率は、フレームと同レベルに。

エキストラクターモールドの部分だけ塗装落として染めてます。

上の短い方が、今回交換したリコイルスプリング。短くて強め。ジャンクボックスから拝借w。
下の長いのは、元のリコイルスプリング。通常、海外製GBBは高圧ガス用にめっちゃ強めのスプリングが組まれてるのが普通だが、こいつは日本向けに調整されたのか、めっさ弱いリコイルスプリングが組まれてた(但し、ハンマースプリングはそんなに弱く無い)。プラグ内にアルミパイプでスペーサー噛ませてテンション上げたが、あまり改善されず。
海外製の重いスライドだし、リコイルスプリング強いのに替えると作動悪くなると思って今まで放置してきたが・・・。
今回、ちょっと思いついて強めなのに交換してみたら、ドンピシャリ。
そういえば、WAのSCW Ver.3もRタイプに比べてリコイルスプリング強めだが、Rタイプのリコイルスプリングに替えたらめっちゃ動き遅くなったっけ。

アウターバレルは亜鉛ダイキャスト。こいつも出来が悪く、PL上の凸凹多くて完全に元の黒染め落とせなかった。
あ、ロッキングラグの谷の部分は残してます。
最初、チャンバーやロッキングラグだけ地色のシルバーにしようかと思ったが、シリーズ70ならともかく、ミリガバには似合わないと思って薄めにブルーイング。そしたら良い塩梅に。

重さはご覧の通り。上半分がメタルなので、重量バランスも良いし、なによりスライド閉じた時の金属音が良い。

マルイのガバは実は1挺も持って無いのだが(コピーしかないw)、これ弄ってたらマルイのガバも欲しくなってきたw。
どうせならシリーズ70が良いけど、あんまり出品されてない・・・。まあ、今は予算も厳しいし、気長に待ちますけどね。
Posted by Timm_MK2
at 14:09
│海外製GBB
かなり渋い仕上がりの1911になりましたね、でもミリガバなんでアリですね。
あとスプリングのテンションって大事ですよね、JP版を出すんならちゃんとテンションレートを見極めてくれよって話ですけど。
でもコレって最初からハーフメタルだし購入はし易いですよね、刻印もリアルで良いですし。
コレはこれで上出来になりましたね、小生もミリガバが欲しくなりました先日KWA社が新発売したS7仕様の1911なんかイイっすねー。
あと小生もマルイのシリーズ70ベースでナショナルマッチを作りたいのですが、まだ着手出来ておりません。
(実は1911シリーズの中ではナショナルマッチが一番好きだったりして)
armyのアッパーパーツ(トリガーも)は3年ほど前に取り寄せたんですが寝かせたまんまになっています。
今年こそはナショナルマッチを仕上げたいと思います。
それでは、また。
コイツはマルイのコピーなので、WAのガバと比べたらかなりスリムですね(WAのぽっちゃりしたスライドも重厚感あっていいけど)。
香港製品は台湾製と比べて1ランク落ちますからねー。仕方ないかと(本館の記事見ると分かりますが、元のフレームはかなり酷い出来)。
KWAのS7仕様ガバですが、結構前からありますよ。日本に入ってこないだけ(海外のショップには結構前から在庫在ります)。
KSCでS7仕様のガバを出してくれればニコイチ出来るんですが、なんかゴタゴタがあって出せないようです。
ナショナルマッチ、良いですよねー。今の所、WAのしかありませんが。
マルイベースでの完成、楽しみにしてます。
1911というかターミネーターでのハードボウラー!!!
劇中、ディスコ テクノワールでジャッキンってチャンバーに弾を送りこむシーン、ご飯三杯いけますwww
残念ながらWAのハードボウラー用○○○スライド買い損ねてたりw
マルイでガスブロのハードボウラー出してくれないので自作するために習作でミリガバスライド延長してみたりしましたがそれっきりだし
最初はパーツだけ入手しようとしましたが部品取りにもう一丁買ったしw
ハードボーラー、お好きですねー。
7インチスライドのメ○ルだと重量が凄そうだけど、材質ア○ミならHWとあんまり変わらないか。
WAで生産してないから、最近はヤフオクでもほとんどみかけない。
WAは5インチやそれ以下のカスタムばっかりで6インチ以上のは全く出さなくなりましたね。個人的には6インチあたりが欲しいんですが。
マルイのMEU持ってました、マガジン冷えると動作鈍るのですぐ売っちゃいましたけど
暗殺教室でガバ使ってるからWAがやらかしそうな気がしますw
1911年って日本だと明治末ですよね、イギリスに装甲巡洋艦発注したり色々迷走し始める頃w
マルイのMEUはミリバガとはちょっと構造違うようですね(MEUの海外コピー持ってるので)。
まあ、シングルガバはマガジン自体細いので、9mmのダブルカアラムと比べたらどうしても気化効率落ちますよね。
昔、スチールチャレンジに参加してた頃、シングルガバに拘る人いて、WAのガバで毎回生ガス噴きながらシューティングしてた人居ましたが。細いマガジンだがら、ぎりぎりチャージすると生ガス噴きやすいという・・・。
WAはアニメとコラボする事多いですが、あの価格設定で果たしてアニメユーザーがどれだけ喰い付くか・・・(例:緋弾のアリア)。