CATEGORY:WE G19
2014年11月28日
WE G19 GBB Brand War Ver 実射・調整

マガジンの装弾数は22発。あと1発分余裕あるが、それ入れるとスライド閉鎖時にマガジン奥まで入らなくなる。
22+1発という感じ。
ハンマーダウン時にスライド引くと特に感じるのが、最初から最後まで引きがかなり重い。
リコイルスプリング及びハンマースプリングが、マルイのグロックシリーズと比べてかなり強い。
そこで

まずはハンマーユニット取り出して、以前VFC G19とM&P9Cに施したのと同じ方法でテンション下げてみる(2013年07月12日の記事)。

次にリコイルスプリングを1巻半ほどカット。カットした部分は整えておく。
このリコイルスプリング、巻き数が多めな所為か、そのままだとスライド最後まで引いてぎりぎりスライドストップ掛かる(0.1~0.2ミリくらいしか余裕無し)。

カットしたおかげで、1mmちょっとは余裕出来た。

スライド先端の樹脂バッファーのおかげであまり角度付けられず、アウターバレルは取り出せない(アウター後端がノズルに引っ掛かる)。
ただ、インナーはそのままするりと抜けて来るので、メンテやチャンバーパッキン交換は難なく行える。

何度も空撃ち繰り返した所為もあって、チャンバー部分が変形してるorz。
さて、スプリングを弱体化したおかげもあって、作動はかなり改善された。
マガジンをめちゃ温めなくてもしっかりスライドストップ掛かる。
マガジンをやんわりと温めてみたが、周りの温度が低いせいか(18℃)、手で握って温かくても実際にはあまり温度上がって無い場合も(服まくって肌に当てて見たら、ヒンヤリしてた)。体感で大体25~6℃といった感じかと。
その状態で1マグ22発撃って、初速と燃費を測定してみた。
BB弾はSⅡS 0.2g、ガスはHFC152aでの初速は
72
71
69
70
71
72
71
70
70
70
(m/s)
銃身短めな事もあって、ちょっと低めの数値。まあ、気温低い所為もあるかと。

1マグ22発撃って約2g消費。マルイとほぼ同等の燃費。
注入バルブは速攻で国内用のに交換してるが、しっかり押さえ込まないと周りから生ガス噴いて上手く入らなかったりする。
作動改善方法の一つに、放出バルブ交換してガス放出量を増やすって手もあるが、手持ちは無いし買うと1200~1800円くらいする。
ガーダーの新型バルブに上方法だけ大きくカットしたのがあったので、純正バルブで試してみようかと。

まずはマガジンリップ外す。

すると、バルブボディが見える。放出バルブには外周に穴が4つ開いてるのが普通だが、このマガジンは穴と穴の中間、ブリッジ部分が丁度上に来てる。ここに印付けてから取り外す。

マルイ純正と違ってWE製のは、Eリング外すと簡単にバラせる。
で、ミニルーター使ってブリッジ削り落とす。

組み付けると、大きな開口部が丁度真上に。
再び初速測定。
ただ、今回はほぼ人肌程度まで温めてみた(35~6℃)。マガジンにちょっとガス多く入れ過ぎたせいもあってw。
同じBB弾とガスで
78
78
78
77
77
78
78
77
79
76
(m/s)
この後も初速は結構安定してて、最終弾は76m/s。
ガス入れ過ぎた所為か、初弾から3発目あたりまで、チャンバーから生ガスかなり噴きながら作動。
それ以降は普通に作動。
マガジン温度高めなせいもあって、リコイルもかなり強い。
マルイのG18Cのスピードには全く及ばないが、それを上回る重いリコイルと澄み切った金属音が心地いい。

マガジン空で249gだったので、ガス14gチャージは多過ぎたようだ。
1マグ撃ち終わった時点で約5gも消費してる。
その後、1マグ分空撃ちしたが、燃費自体は拡張前とあんまり変わらない。ただ、体感上、加工前よりちょっとだけ作動向上した気がする(マガジンめっちゃ冷えてても、ちょっと手で握った程度でしっかりスライドストップ掛かる)。
可変ホップは弄って無いが、そのまま撃っても30mはフラットに飛んで行く。
弾道はかなり素直。

という訳で、デザイン・作動性・質感共にかなりのお気に入り。
このカスタムスライドも好みがはっきり分かれるデザインだが、私はこういう派手なのは結構好みなので。
なにより、メーカーから出してるので、自分でカスタムスライド買うよりお得だし作動性も良好。
マルイのマガジンが使えないのがちょっと残念なので、その内WEのスペアを購入してみたいものです(ロングマガジンとか)。
動画は後ほど。
Posted by Timm_MK2
at 20:58
│WE G19