CATEGORY:週刊ランボルギーニカウンタックLP500S
2014年01月20日
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第17号

第17号パッケージ。

内容物は、シリンダーブロック左右、フロントホイール、同センターキャップ、オイルパン・ビスカバー、ビス。

シリンダーブロックは亜鉛ダイキャスト製。エキゾーストパイプ取り付け部分には、塗装及びボルトモールドも。
久しぶりに価格相応(1790円)のが届いた気がするw。

M2.3のマシンビスで固定する部分。
「あらかじめタップを立てておこう」
え?ユーザーがネジ切るの?

第13号にはこんなページが。
M2.3なんて特殊なネジ、そうそう使う機会無いんだけど・・・。ホームセンターにある一般的なネジは、M2.0、M2.6、M3.0でM2.3なんて見た事無い。
このカウンタックに使う為だけに買うというのもどうかと。あと、ネジ切りは慣れてれば難しくないけど、素人がいきなりやるとネジ山ダメにしたりタップ折れる可能性が(M2.3という細いタップは特に折れやすい)。ネジ切りのコツとかあるけど、一般人は普通は知らないしw。
ネジ切りくらい、メーカーでやるべきでは?

わざわざタップ買いに行くのもバカらしいので、無理やりネジ込んで予めネジ山切っておく。
後で組み立てる時に楽になるので。

あまりきつくなかったので、簡単にネジ切れた。
まあ、材質が亜鉛だし穴の径も余裕あったので。

ミッションケースLにシリンダーブロックL取り付けてビス留め。

スターター取り付け。配線無いので、資料見ながら後で追加しないと。

エキゾーストパイプ取り付け。

こちらも裏から2ヶ所、ビス留めする。ビスはそれぞれ3個入りの中から2個使用。ビス自体はどちらも同じサイズ。

説明ではデフケースバックプレートで終わってるが、全く同じ付け方のミッションオイルパンもついでに付けてしまおう。

こいつの取り付け解説は多分、次号あたりに。ページ数の関係かと。

エンジンヘッド載せて下にはオイルパン仮付け。オルタネーターも仮付け。
大分エンジンらしくなってきた(一部のパーツを外したままだけど)。

エンジンマウントだが、実車のようなマウントパーツが模型には無い。
やはり、このパーツも自作するしか無いのかも?
あと、オイルゲージも無いので、自作しないと。

ミッションケースの穴、模型は塗装で誤魔化してる。金型を何面も使えば出来そうだが、見えない部分だから手を抜いたのか?あと、シリンダーヘッドのモールドも、模型は手抜き。コレと全く同じじゃないにしても、のっぺらな訳無いかと。
実車の資料と比べると、色々な手抜きが見えますねー(しかし、こういうアラ探しするユーザーは、メーカーからしたらクレーマーみたいなものでしょうねw)。
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 残り1
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第42&43号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第36&37号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第34&35号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S ビス交換
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第32&33号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第42&43号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第36&37号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第34&35号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S ビス交換
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第32&33号
Posted by Timm_MK2
at 12:30
│週刊ランボルギーニカウンタックLP500S
週刊ランボルギーニ製作中なのですね。
私はCB750製作しました。
えらい時間と総製作費がかかりました。
細かいところの形状とか違うところありましたね。
頑張って完成させてください。
こちらでははじめまして。
お座敷GUN・BBSではいつもどうもw。
平蔵さんは、1/4 CB750のオーナーさんでしたか。
やはり、あの年月と総額はちょっとキツイものがありますよねー。
拘って資料とか集めると、模型に対して不満出ますよねw。
でもまあ、かなりの高額になるんだし、やはり徹底的にディテールアップしたいと思うのはモデラーなら当然でしょうし。
ディテールアップは出来る範囲内で行います。私よりもっと凄いディテールアップしてる方もいらっしゃいますので。
スターターの配線、気になってましたが良く解る画像が見つからず謎なので放置してます(^^;)
ここのコメント投稿で画像のアルファベット大文字小文字の区別ができずに何回もし失敗するのは、自分だけ?(--;)
スターターの配線、資料本だけだと分かり難いですよね。
オルタネーターはバッテリーに繋げれば良いので、バッテリー待ちですね。
コメント投稿の画像認証、一応スパム対策で入れてますが、ミリブロのID持っててログイン状態なら認証画面出てきません。
ブログ作らなくてもIDだけ作る事は出来ますので、画像認証面倒ならその手もw。