CATEGORY:週刊ランボルギーニカウンタックLP500S
2013年12月10日
ディアゴスティーニ 週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 11

週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第11号。

今号の組み立て内容は、ハイテンションコードとブローバイガスホースの取り付け。

この号でやっとハイテンションコードをシリンダーヘッドに組み付ける。その順番だが、初心者向けの取り付けは私が予測した通り、束ねてるのを奥にやる方式。1・2(遠い方)と4・5・6(近い方)は、どれ入れてもOK。実際はきちんと順番決まってるのだが、纏まった状態だと確認が困難。まあ、中級者向けに順番も書かれてるので、こちらはその内に。白いのを付けてから、改めて配線し直す予定。

今号のパーツはこれだけ。しかも、右のスロットルリンケージは今回組み付けない。
スロットルリンケージは組み立て済みだが、周りの黒い部分とシルバーの部分は一体成型で、中央のT型のパーツとその支線のみ、組み立て式。色分けされてるけど、はっきり言って造りがチャチ。この程度のパーツに1790円も払ってるかと思うと泣けてくる・・・(つд`)。
まあ、トータルでの分割払いみたいなモノだと納得するしか。

説明書に従ってブローバイガスホース取り付け。このホースはゴムっぽい素材で出来ている。実車は黒いテープが巻かれてるので、その内やりたいと思う。何度も模型店まで車走らせるのも面倒なのでw。

今号では付けないスロットルリンケージ、仮付けしてみた。矢印で示した部分は実車だとワイヤーになってるようなので、その内模型店で買ってこようかと。一番細いワイヤーで大丈夫かな~?(アクセルペダルまで延ばしたいけど、この細さでそんなに長いワイヤーがあるかどうか・・・)
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 残り1
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第42&43号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第36&37号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第34&35号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S ビス交換
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第32&33号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第42&43号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第36&37号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第34&35号
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S ビス交換
週刊ランボルギーニカウンタックLP500S 第32&33号
Posted by Timm_MK2
at 18:54
│週刊ランボルギーニカウンタックLP500S
スロットルリンケージの塗装。
写真を拝見した感じ、まともそうですね~
自分のは酷い塗装で黒とシルバーの境目がはみだしまくりでした(--;)
塗装初挑戦の新人に当たったのかな?(笑)
良かったですね。私自身新車の軽を買う気は無い。程度の良いタマをオークション落札額+諸費用で知人に仕入れてもらっているから。
既存の軽には該当しない様に政治家が枠組みを設ける方針のようだけど、役人役所はそんな面倒なことはしないようだが政治家は省庁の役人でもないし。
イタリアンスポーツのエンジンらしい出来栄えになりましたね。
塗装自体は、はみ出しや塗り残しとかなく、私が入手したモノにしては珍しくマトモだったんですがw。でも、熟練の職人さんが居ないのか、マスクしてエアブラシで塗ったと思われる塗装ばっかりですよねー。塗装工程はかなり省かれてるんじゃないかと。
いっそ、プラモデルのように部分的に塗装指定とかしてくれれば良いんですけどねw。
まあ、もうちょっと情報纏まらないとなんとも言えない状況ですよねー。どっちにしろ、所得少ない人も多い人も税負担変わらない世の中は勘弁して貰いたいものです。
ちなみに、ウチは軽が4台あるので、税金増えると負担がきついw。