CATEGORY:マルシン 南部十四年式 後期型 カスタム
2013年11月26日
マルシン 南部十四年式 後期型 8mmBB カスタム記 その5

グリップは安物感全開の木グリだったので、少しでもマシに見えるよう、カラーニスのウォルナットを薄めてエアブラシ塗装。いや、木製品には筆塗りが基本なんだけど、筆塗り得意じゃないのでw。
元のメーカー塗装にそのまま吹き付けたので、色合いがイマイチ。まあ、その内本体塗装したら、マシに見えるかも?

本体塗装するには、マガジン脱落防止スプリング外した方が良いのだが、完全に加締められてるので、ピンポンチで叩いた程度ではびくともしない。コッキングピースも、前期型のに替えたいし・・・。

マガジン込みの重さは608g。元の8mmノーマル状態での重さは測って無い。

シートリコイルは、約2.5mm。これ以上下げると、給弾出来ない。
まともにショートリコイルさせる場合、チャンバーやノズルその他、色々と新規設計しないと不可能。個人レベルではお手上げw。

銃口からは、6mm用インナーバレルが覗く。
やはり、トイガンはこのようにインナーバレルが見える方が安心感あるw。
さて、実射。
気温低いので、ストーブの熱風でマガジンを温める。手で触って温かいと感じる程度に。
ホップを完全にオフにすると銃口から弾ポロリするので、ある程度締め込んでおいてる。
SⅡSの0.2gセミバイオBB弾使っての初速は
65
68
66
68
65
63
68
58
64
66(m/s)
以前、M712カービンを6mm化した時は、初速高過ぎてインナーをかなりカットしたが、こちらは結構低い。
まあ、原因の一つとしては、チャンバーとノズルの密着不良が挙げられるが。カッターで削って整形してるのでw。
マルシンの6mmBB用のチャンバーパッキンを取り寄せて組み込めば解決しそうだが、そっちだと給弾不良起こす可能性も・・・。なんせ、南部十四年式の6mmBBバージョンは、メーカーでは作ってないので(M712カービンは、ショートリコイルしない構造なので給弾不良出なかった)。
ボルトが軽い事もあって、リコイルも軽い。が、キビキビと小気味よく動き、弾道もそれなりに遠くまで飛んで行く。
8mmBBの時は外に撃てなかった(バイオBB弾が無い為)ので弾道チェックも初速測定も行ってなかった(ウチの弾速計は実銃用)。まあ、別にサバゲーやシューティングマッチで使う訳じゃなく、単なるコレクションなので、まともに動けば十分w。

ラストは、いつもの懐中時計とw。
その内動画撮ります。動画じゃないと、ショートリコイルギミックの動きが伝わりにくいのでw。
動画 南部十四年式、WE M&Pコンパクト、VFC Walther PPQ
マルシン 南部十四年式 後期型 8mmBB カスタム記 その4
マルシン 南部十四年式 後期型 8mmBB カスタム記 その3
マルシン 南部十四年式 後期型 8mmBB カスタム記 その2
マルシン 南部十四年式 後期型 8mmBB カスタム記 その1
マルシン 南部十四年式 後期型 8mmBB カスタム記 その4
マルシン 南部十四年式 後期型 8mmBB カスタム記 その3
マルシン 南部十四年式 後期型 8mmBB カスタム記 その2
マルシン 南部十四年式 後期型 8mmBB カスタム記 その1
Posted by Timm_MK2
at 20:45
│マルシン 南部十四年式 後期型 カスタム