CATEGORY:中華電動
2012年08月01日
中華電動 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」 その1
ドラグノフが到着するまで、カスタムした電動ガンを散り上げてみたいと思います。カスタム失敗例ですがw。
元々は大日本技研のガレージキット(マルイの電動を中に組み込める)だったのを、(無断コピーして)中身付きのコンプリートモデルとして出回り始めたようです。ただ、台湾・香港よりも遥かに劣る中華コピー製品だったので、中身を弄るユーザーが多かったようですが・・・。
私は電動ガンにはそれほど興味沸かないので、雷鎚に関しても前から知ってた訳じゃなく、たまたまヤフオクに出品されてたのが目に付いて、WAのM4に組んだら面白いかも?という理由で安いのを探してました。その時出品されてたのは、中身調整済みで35000円スタートから。さすがにガワだけにそこまで出せないので、安いのが出品されるまで待つ事にして、アラートかけておきました。で、忘れた頃に、アラートが・・・。
2012/5/17、20000円スタート。詳しくは書かれてなかったが、かなり弄くってるのが写真から判断出来た。一応、入札しておく。
結局、他に入札無く、5/19に終了。送料は1500円で、計21500円。


Jing Gong製 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」







開封直後の状態。一目見た感想・・・「金魚?」

中国語?「離」と「圧」に、日本名と違う漢字が使われてる。

カバー開けると中途半端な位置のボルトカバーが。どうやら電動ブローバックギミック搭載で、ボルトカバーが前後に動くらしい。
ただ、ボルトカバー下げないとホップダイヤル回せないので、チャージングハンドル引いてみたが、引っ掛かりが浅く、すぐ閉じてしまう。
元々の中華コピー雷鎚の中身の電動ガンは、電動ブローバックのギミックはない。それどころか、上下レシーバーがプラだとか。こちら、見た目はプラっぽいが、上下共にアルミダイキャスト。あ、外側のガワは、プラですので。
で、色々と残念な部分が・・・。

バッテリーカバー、艶消し効果狙ってか、ラバーコーティングされてる。が、そのラバースプレーらしき塗料が溶けてドロドロ状態。

グリスが染み出してきてて、グリップ周りはベトベト。ちなみに、グリップもラバーコーティング(ラバー調スプレー塗料吹き付けかと)。

マガジンキャッチ、浮いてる。つか、ちゃんと組み込まれてない。ボタンが下にずれてるし、グラグラする。ネジしっかり締めこめば、動きが渋くなり、役目果たさなくなる(押したら戻らない)。
前のユーザーは、マガジンチェンジ苦労してたんじゃ・・・。
後で分解記事に載せますが、中身はAPS製電動ガンでした。前のユーザーが交換したんじゃないかと。

付属の14mm逆ネジアダプター。本体のアウターバレル(正ネジ)に捩じ込む。

サイレンサー取り付けた状態(ソーコムギアのTIMBERWOLF GLOCK用に購入した物なので、刻印は9mm)。
これ落札してから、新品未使用のがヤフオクに出品(5/27)。
そちらは「GE 制圧火器 雷鎚 イカヅチ THUNDER MAUL 未使用品」。5000円スタート→32500円終了。
先に落としといて良かったw。つか、私が落としたのに他の入札無かったのは、出品者の評価が最初マイナスだったせいもあったのかも?まあ、終わる頃には+1くらいにはなってたしw、無事に取引終えたので、良しとしますかw。
次回から、カスタムパーツ交えて書いていきます。
中華電動ガン 雷槌 SBD組み込み
M1918A2 BAR
中華電動 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」 その6
中華電動 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」 その5
中華電動 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」 その4
中華電動 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」 その3.5
M1918A2 BAR
中華電動 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」 その6
中華電動 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」 その5
中華電動 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」 その4
中華電動 〇六式 中短距離制圧火器「雷鎚」 その3.5
Posted by Timm_MK2
at 20:11
│中華電動