CATEGORY:CYMA MDT LSS-XL S&T Kar98k Another

2021年01月19日

S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他

S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
S&T Kar98k Another Ver. 専用スコープのZF39タイプ、2020年夏頃に発売後すぐに売り切れ、暫く品切れ続いてました。
入手を諦めかけてたら、年開けて2021年になって再びwebshopアシュラで取り扱い開始したので、今度こそは無くなる前にと、ポチりました。
ついでに無くなりかけてたBB弾も。外で撃つ事を考慮し、バイオBB弾選択。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
スコープ本体とマウントの2パッケージ。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
取説は、日本語と英語(裏面が英語)。
かなり分かりやすいです。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
上部刻印と、上下調整用ノブ。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
レティクルはこんな感じ。小径レンズなので視野は狭いが、汚れや曇り等は無くクリアな視界。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
本体から、マウントカバー取り外して、マウントベースをネジ留めする。ネジは本体から外した物を流用。
好みによって、ZF39用マウントリングか汎用20mmレイル、どちらかを選択出来る。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
マウントは全て亜鉛ダイキャスト。組み立て時に付いた物か、ネジの周りに擦れ傷付いてた。まあ、この程度ならブルー液で目立たなく出来る。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
マウントリングにスコープを組み付け、ベースにスライドさせてからロックレバーを前に回して固定する。
ロックレバーは最初きつめだったので、固定する前に根元のネジをちょっとだけ緩めておいた。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
ほんの僅かに、左にオフセットされてる。また、上下調整用ノブのロックが伸びてるので、これ以上後ろに下げれない。
覗き込むと、かなりぎりぎり。私よりも体格小さな人だと、覗くのが苦しいかも。まあ、昔の銃とスコープを正確に再現したモデルなので、体格合わない人が居るのは仕方ないかと(現代銃と違って)。
後ろのマウントリングは下の両側のネジで左右に動かせて、それで着弾位置の左右調整行うようになってる。ただ、専用工具が無いと、しっかり締め付けるのが困難。
まあ、ネジの頭はスチールの四角いのが飛び出てるので、ラジオペンチで回せなくもない(その内、専用工具作ろうと思う)。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
ZF41タイプはかなり前側(リアサイトの位置)だが、こっちは普通のスコープの位置。しっかり狙える。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
古い銃には、スリムなスコープが似合いますね。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
コッキングは、ボルトハンドルの丸い部分を持つとスコープに手が当たるので、根元を持って引く感じ。スコープ無しと比べて素早く引くのは難しいが、スコープ覗きながらじっくり狙うのが合ってるのかも。



対物レンズが小さいからか、合うサイズのカバーが無い。サバゲーで使う場合は、メッシュカバーとかを自作する必要ありそう。
銃自体は、弄れば40mヘッドショット可能なので(夏に、アイアンサイトで約40m先のA4の金属プレートにコンスタントに当てれた)、サバゲーでも活躍しそうですね。





S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
CYMA MDT用に、バイポッド購入。ハリスタイプのマウント装着タイプ。
安物なので、左右スイング機能は無し。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
値段の割に、造りはしっかりしてます。伸縮機能も問題なし。



S&T Kar98k ZF39タイプスコープ 他
SCAR-Hに付けてたラバーグリップを、こちらに移植。元のグリップは、とりあえずSCAR-Hに付けておいた。
後ろが盛大に合ってないが、無理やり取り付け。ネジが通る部分の厚さが違うのか、ネジが届いてなかった感じだったので、スプリングワッシャー外して締め込んだ。
元のグリップに後ろが増えた形状で、ゴムの質感でしっかりしたグリッピングが出来る。また、上に伸びた部分まで握り手上げると、トリガー引きやすくなる(元のだと、フレームの角に当たって痛いので、グリップから斜め上に指伸ばしてた。こっちは水平に伸ばすだけ)。
出っ張ってる分見た目は良くないが実用性が増した感じ。以前よりはグリッピング楽になりました。






同じカテゴリー(CYMA MDT LSS-XL)の記事画像
CYMA MDT LSS-XL SCS 分解
CYMA MDT LSS-XL SCS エアーコッキング スナイパーライフル BK
同じカテゴリー(CYMA MDT LSS-XL)の記事
 CYMA MDT LSS-XL SCS 分解 (2021-01-11 10:23)
 CYMA MDT LSS-XL SCS エアーコッキング スナイパーライフル BK (2021-01-10 18:30)

Posted by Timm_MK2  at 20:11 │Comments(4)CYMA MDT LSS-XLS&T Kar98k Another

COMMENT
こんばんは。
スコープ似合ってますね!!
ハリスタイプバイポットは、スイングしない方が狙いやすく感じます。
レンズカバーですが、内径約30㎜のモノが1個有りますが、
使いますか?左右にゴム紐を取り付ける耳が付いるタイプです。
私には不用品です。
Posted by 松本市在住 at 2021年01月19日 20:40
松本市在住さん、こんばんは。

ハリスタイプのバイポッド、以前買った安物はスイングするタイプでしたが、すぐ緩むので扱いにくかったですね。確かに、大自然で本格的なサバイバルゲームする訳じゃないので、余計な機能は無い方が良いかもですね。
カバーですが、ゴム紐付いてるタイプ、新品スコープ買うと大抵付いてきますが、付けっぱなしだとすぐゴムが伸びるので、銃に装着してすぐカバー外してます。私はゲームに使う訳じゃないので、カバー要りませんし。なので、お気持ちだけで結構です。
ゴミ防ぐ意味でなら、バトラーキャップは付けたままですね。ワンタッチでカバー開けれますし。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2021年01月19日 21:02
ミリブロ復活して頂いて歓喜しております。
私の技術は到底及びませんがずっと以前から参考、勉強させて頂いてました。
またミリブロから雄がひとり去っていくものと思ってましたので大変嬉しく思います。
たまにでも結構ですので更新して頂けると大変嬉しいです。
勝手ばかり言って大変申し訳ありません。
Posted by くぅ at 2021年01月22日 00:19
くぅ さん、こんにちは。

ご心配おかけしました。と言っても、ミリブロのサーバー容量の制限もあって、更新できるのはあとそんなに多くないです(残り約1割)。まあ、他に移っても、暫くはここ残しますので(問題が起きなければ)。
拙い記事ではありますが、参考になれば幸いです。
Posted by Timm_MK2Timm_MK2 at 2021年01月22日 12:57
コメントは、承認後に反映されます。書き込んでから反映されるまで、暫くお待ち下さい。誹謗中傷は固くお断りします。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。