CATEGORY:国産エアーコッキング
2019年03月18日
TANAKA Kar98k Air ジャンク
(クリック拡大)
ヤフオクでジャンクのKar98k落札しました。タナカの旧型ケースレスエアーコッキングです。
意外と安く落札出来ました。
フロントサイト近辺がばっさり無くなってて、ボルトが前進しない。ハンドガードも無し。
あまり値段上がらなかったのは、見ての通りのジャンク品だからと、旧型のエアーコッキングだったからかも?

前のオーナーがフロントサイト邪魔でベースの根元から切り取った感じ。切り口はあまり丁寧じゃない。
また、リアバンドとバンドスプリングも適当に組まれてる。
ちなみに、バレルはアウター・インナー共にアルミで、バヨネットラグ・リアバンド共に樹脂製。

ボルトが前進しない理由は、ボルトスリーブが前進時に引っ掛かる所為。
ボルトスリーブがなんらかの理由で回転してしまったらしい。
旧型だからか、ボルトスリーブの回転防止は内部プランジャーの抵抗のみ。

ストック右には、番号らしき紙片が。
おそらくだが、出品者はリサイクリショップでこれ購入し、ストックのみ使おうと考えてたが、面倒くさそうなので出品したってのが正解かも。

ボルトスリーブを正常な位置に回すと、普通に前進できる。

この旧型エアコキは樹脂パーツが多く使われてて、レシーバーも樹脂。
刻印は後彫りでしっかり入ってる。が、この部分だけ。他には刻印無し。

リアサイトもマウントレールも樹脂。リアサイトの取り付け方は、金属製のと全く同じ。

ここから見える金属パーツは、ボルトアッセンブリとボルトストップのみ。レシーバー及びストックに付いてる丸いパーツは樹脂。

トリガーガードと、一体成型のマガジンボトムも樹脂。トリガーは金属。

一応、組み直し。ハンドガードが無いので、リアバンドはちょっと不安定。
板バネのバンドスプリングは金属で、かなりテンション高め。

ストック下部には、給弾用の穴が開いてる。

クリーニングロッド外してストックの穴からBB弾入れる仕組み。

バットプレートと横の丸いパーツも樹脂。

エアコキだが、スプリングの圧縮は押すタイプ。プッシュコッキングで

前進させてボルトを回転、ボルトのロッキングラグをレシーバー内側に噛ませて止める仕組み。
ボルトの径はモデルガンとほぼ同じ、そしてコッキングストロークはDOUBLE BELLより長い。
スプリングテンションはDOUBLE BELLよりもかなり強く、シリンダー容量の少なさをスプリングテンションで補ってる感じ。
これだけの力が加わる部分を樹脂レシーバーで受け止めてる。
出来るだけ価格を安く抑えるのが目的だったのかも知れないが、木製ストックにかなりのコスト掛かってるので、金属パーツを樹脂にした所で大して値段下げられないのでは・・・?当時の値段は知らないけど。
世は、モデルガンからエアガンに需要がシフトし始めた時代だったのかも・・・?(その頃、この趣味から離れてたので詳しくは知らない)

CMCモデルガンとの比較。下がCMC。
ストック、元が同じTANAKA製だけあって、そっくり。上のTANAKAの方が新しい分、色合いが良い。
まあ、ジャンク出品だけあって、細かい傷はかなり多いんだけど・・・。

フロントも、ハンドガートが無い点を除いて、そっくり。

ボルトストップ開けば、ボルトは簡単に取り出せる。
付属してるだけの飾りのエキストラクターは樹脂。

ボルトはシリンダー兼ねてて、カート式のエアコキに近い造り。ボルトの後退抑えるロッキングラグは1つのみ。
ピストンは金属製。また、ノズル兼シリンダーヘッドはカシメられてて、分解不可能。

セフティ構造はS&Tのケースレスエアコキと同じ。トリガーに連動した金属棒は単なる長いネジで、S&Tの方が洗練されてる。
トリガー引くと、シアが下がりネジが付き出て来る。
(クリック拡大)
トリガーガード前後のネジ2本外してレシーバー分離。

レシーバーは、バレル固定用のイモネジ部分からぽっきり折れてる。

ストックは途中塞がってる。

前側。段差がある部分も一体で造られてる(PPSのは後付け)。

ストック下から。

ボルトスリーブが回転した状態で無理にボルト前進させたらしく、ストックに削れた跡が。
ストック自体はTANAKA製で出来が良いので、樹脂ストックのと入れ替える予定。具体的には、S&Tのケースレスエアコキと。
S&T自体、TANAKAのコピーなので、形状的には問題無いが、貫通させないとマガジン挿せないし、現状でも途中までしか組み付け出来ない。なので、中身を削り取る必要ある。
この辺は、時間掛けてゆっくりやって行く予定です(暇が無くなってきた為)。
使うのはストックのみなので、他のパーツは不要。ボルトアッセンブリはまだまだ使えそうな感じなので、その内ヤフオクにでも流すつもりです。
コメントは、承認後に反映されます。書き込んでから反映されるまで、暫くお待ち下さい。誹謗中傷は固くお断りします。
98Kにどっぷりとハマってしまったかと思ましたが、
ストック目的なんですね。
タナカほ元々木工屋なので、当時各社のストックも
手掛けていたと思います。
先日、仲間のサバゲ―を見学に行ってきました。
何か忘れていたものを思い出したみたいに、ウズウズしてきた
・・・・・来月から参加????
当初は、ガスタイプなら修理して使おうと考えてましたが、現物届いて古いエアコキだと知り、ストックのみ使う事にしました。出品者も、詳しい内容までは書いてなかったので。
まあ、海外の安い木製ストックとほぼ同額程度で落札出来たので、良かったかも。これが20Kオーバーしてたら、大損でした。
こちらでは、山中や日陰ではまだ雪残ってるので、地元でのサバゲー解禁は来月中旬あたりですね。
現行型のケースレスAIRかと思いました。
高校生の頃、友人が持っていたような記憶があります。マルシンのカート式98kと同年代でしたっけ?
先日長物整理の為にガンラックを自作したんですが、Timmさんのようにボルトアクション系を色々お持ちだとかなり壮観な眺めになりそうですね。
現行型だと、もっと値上がりしてたかも知れませんね。他の入札者は、もしかすると気が付いてた可能性も。
長物、バイポッド付いてるのはそれ使って、それ以外のは台に載せてます。
空いてる壁が無いので、ラックに掛けるのは出来そうにないですが、壁一面に長物飾ってたら、壮観でしょうね。ガンショップみたいな感じになりそう。
お持ちでしたか。ケースレスなので外でも気軽に撃てますが、カラスって追い払うと余計にイタズラするので、向こうが近づかないようにするのがベストなんですが。まあ、畑の場合ですけどね。
たまに書き込みありますが、こちらから全く連絡出来ないようなので、ここ見てたらDogFighter氏に連絡してあげて下さい。