CATEGORY:AGM M1カービン

2017年03月07日

AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解

AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
ネットでググれば分解してる記事発見出来るが、とりあえずそれらを見ないで分解開始。
分解の基本は見えるネジ外す所から。
まずは、固定バンドを外す。
着剣ラグの下にあるネジ2本外してアウターバレル前進させ、ハンドガード外す。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
アウターバレルは外から見える部分のみで(まさしくアウター)、中はインナーが通ってるだけ。
ストックの剛性高いから、これでも十分バレルの固定が出来てる。
安物特有のコストダウンだが、WEのP90もこんな感じだったっけ・・・。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
レシーバーピン(矢印)は結構固く、ピンポンチ当ててプラハンマーでガシガシ叩いて抜き出す。
(この時は右から叩いて左に抜いたが、後に組み立てる時に右から挿したらすんなり入った。抜き出す際は、右に抜くようにすると良いかも)

レシーバー留めてるネジは、あとレシーバー後端上側のネジ1本のみ(写真撮り忘れ)
それ外せば固定されてる部分は無いが、レシーバーとトリガーガードは一体の為、上に引き出すしかない。
その際、マガジンキャッチとセフティが引っ掛かるので、マガジンキャッチはネジ外して、セフティはEリング外す。
Eリングは細めのマイナスドライバーで抉って外すが、けっこう固いので注意。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
ハンドガード外す際に前進させたアウターバレルを、再び後退させる。
これで引っ掛かる部分は無いので、レシーバーを上に抜き出し、ストックと分離。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
ストック前方には、赤錆でデコレーションされた鉄の丸棒が。
重さのバランス的に、リアにも同様のが入ってると思われる。
しかし、中華の鉄棒って、なぜ必ず錆びてるんだろう・・・?(分かりやすいような写真撮って無いが、着剣ラグ右側には、MADE IN CHINAの凸文字が)



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
レシーバー分解。
まずは、側面のガイド外してコッキングレバー外す。これらは亜鉛ダイキャスト製。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
左右分割する際に邪魔になる、リアサイトも取り外す。
ツマミ押さえてウィンデージスクリューにプラスドライバー当てがって左に回すと、あっさり外せる。
その際、クリックボールの紛失に注意。内部には小さなスプリングも入ってるので。
リアサイト下にもスプリングが入ってる。
リアサイト外すとベース留めてるネジが見えるので、それ外す。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
レシーバーの左右留めてるネジ全て外す。
トリガーガード前にあるのを除いて、全て同じネジ。
ちょっと開いた時、スプリング付きの小さなパーツがポロリ。どこに付くのかこの時点では不明だったので、ここでやっとネットで調べてみる事に。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
内部パーツは結構バリが残ってて、こちらも千切ったようなゲート跡が。
ホップ調整はマルイ電動のような構造で、意外と本格的。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
内部は半透明の中華グリスまみれ。といっても片側に集中してて、レシーバー右のレール部分には全く塗られてなかった。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
シリンダー内部もグリスまみれ。
M1903に使われてたのよりは粘度は低いが、ナイロンカップにグリスは必要無いのに。
撃ってる内にインナーがグリスまみれになるのは、この内部の大量のグリスが原因。
シリンダー奥の方にもたっぷり塗られてたので、入念に拭き取っておいた。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
アホほど固いピストンスプリングは2巻半カット。あまりカットして初速落ち過ぎてもダメだし、あまり長さに余裕無いので、切り過ぎると撃った後にピストンがブラブラする(MSR338のように)。この程度が丁度良いみたいで。
カットした部分はラジオペンチで無理やり曲げて整形。
パワーが必要無いといっても0.2g以上のBB弾を使うならある程度は必要だし、なによりハンドガンより長物が低いのは、我慢ならないので。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
シリンダー内部にいやというほどグリス塗られてても、スプリングやガイド、スプリングが通るピストン内部には全く塗られてなかった。組み立ては素人仕事のような。
一応、塗っておいた。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
インナーバレルは綺麗に加工されてるが、ホップ用切り欠きは切削してそのままで、少々バリが。
それらを削って内部研磨&清掃も行った。
チャンバーパッキンは外側に固定用の凸部が無いタイプ。ホップの出っ張りは普通型。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
インナーバレル長は420mm。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
ホップ調整はレバー下げる方式だが、クッションラバーは無く樹脂製レバーが直接押すタイプ。
なので、ちょっとカットして



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
太さ2.4mmのOリングをカットして、1mmドリルで中抜きして柔らかくしたのを入れる。
つまり、クッションラバー自作。
ちょっとクッションラバーの突出しが多く、ホップ最弱でも結構出っ張ってるので、調整ダイヤル加工してレバーの上昇量アップ。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
トリガー機構。内部は安物エアコキに相応しく、シンプルそのもの。
シアをトリガーで直接動かすタイプなので、トリガー重い。
また、トリガースプリングが無いが、分解時にそれらしき物は確認できなかった。他ブログだと、しっかりトリガースプリングが確認出来るので、個体差か。まあ、無くてもシアスプリングの反力でトリガー戻るし、余計な負荷が減るので無くても良いかも。

少しでも作動滑らかにする為に、シアと接触するトリガーの傾斜を磨き上げる。ちょっとPLも残ってたし。
まあ、あまり効果無さそうだけど。トリガー軽くするなら、機構そのものに手を加える他ない。
また、トリガーは金属だがシアは樹脂。こちらの耐久性も心配(シアをスチール削り出しで・・・。しかし、そうなると樹脂製ピストンの耐久性が減る。ピストンも金属で作るしかないのかも・・・)



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
左右分離時に落ちた小さいパーツは、ホップダイヤルのクリック用。
ネットで調べて判明しました。
取説にはパーツリスト載って無いので・・・。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
左側にパーツ集中させて、右半分を嵌め込む。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
ストックに組む前に作動チェック。
問題無く作動した。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
コッキングレバーリターンスプリングはかなり固く、コッキングが重い一因でもある。
コッキングして手を放すと、バシャッとガスブロ並みの速さで戻る。
で、この取り付けは前方ネジだが、スプリングに負けて斜めに捩じ込むとネジ山がバカになる。
あまり強く締めつけずに、しかも簡単に抜けないよう、ネジロック併用をお勧めする。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
ノンホップでの初速。使用BB弾は、分解前にチェックしたのと同じ0.2g。
若干の初速ダウンと、グリス拭き取り効果か、安定性アップ。
スプリングの長さの関係であまりカット出来ないので、もっと弱くて長いスプリングと交換と言う手もあるが、M1903やVSRと比べて短いピストンストロークで初速出してるので、強くて短いスプリングの方が合ってるのかも(M1カービンのコッキングストロークは約52mm。M1903は約60mm)

コッキングは、分解前(スプリングカット前)に比べて、劇的!というほどでは無いが、ちょっとは軽くなった。
人差し指で連続で引いても、あんまり痛くならない。
まあ、ゆっくり引くんじゃなく、一気に引いてぱっと離す、こういう動作だと負担も少ないし給弾不良も起こり難い・・・はず。

0.2gでノンホップだと、ダイヤル内部加工した所為もあって、全くホップ掛かって無い。15mほどでストンと落ちる。
適正ホップまでダイヤル回す。20m以上フラットに飛び、かなり安定した弾道。ただ、たまにフライヤー起きる。
その適正ホップで再び初速測定。



AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド 分解
若干ダウン&バラつきアップ。
ホップ掛けて安定性落ちるのは、ホップ自体の安定性がイマイチな所為かも(マルイ電動はもっと安定してるし)
クッションラバーやホップレバーを弄って安定感上げるとか、出来るかどうか試して無いが、チャンバーパッキンの交換も。
ちなみに、室内だとM1903に匹敵する命中精度発揮します。インナーバレルが一段上の製品と同格ってのも大きいかと。

アウターとインナーの関係として。
アウターバレル内径はかなり広く、9mmどころか45口径に近い。対するインナーバレル外径は8.5mm。インナーバレルはアウターバレルに接触せず、その手前の着剣ラグがある樹脂パーツで固定されてる。先端から約100mmほどフリーフロート状態。
着剣ラグのある辺りでも、インナーに対して少々余裕多めで、命中精度に影響する。その辺りにアルミテープかシールテープ巻いて、ガタを少なくするのも手かと。


元が安いので、色々試せる。弄るほど性能アップする素性の良さもあり、中々良い製品だと思いましたね。
ダイヤの原石のような(褒め過ぎ?)




同じカテゴリー(AGM M1カービン)の記事画像
AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド スリング他
AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド リアサイト
AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド
同じカテゴリー(AGM M1カービン)の記事
 AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド スリング他 (2017-03-20 12:20)
 AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド リアサイト (2017-03-08 13:07)
 AGM M1カービン エアコッキング フェイクウッド (2017-03-06 12:40)

Posted by Timm_MK2  at 18:50 │AGM M1カービン